+2
"お墓メンバー掲示板"
"朝墓7+2"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます
添付ファイルは最新20MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小専用)
アクセス状況
107 / 175 ←次へ | 前へ→

【993】1-wireセンサDS18B20考察その2
 has  - 17/9/27(水) 21:13 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 検証回路pulup抵抗値対線間容量.png
・サイズ : 14.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 図10.png
・サイズ : 14.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 図13.png
・サイズ : 16.4KB
   ★1-wirerセンサDS18B20のプルアップ抵抗値と布線長により発生す容量成分値との
関係を検証しました。★
1,DS18B20データシートでは4.7[kΩ]がプルアップ抵抗値で示されている。
2."L"時はDQ〜GND間が100[Ω]で終端される。
3.要求される"L"レベル値はラズパイ、DS18B20共に0.8[V]以下である。

4,
 2,3項からプルアップ抵抗の最小可能値を算出する。
 0.8[V]の8掛けをマージンとして 0.64[V]
 (3.3-0.64)/(0.64÷100)=415[Ω]
 マージン0ならば 
 (3.3-0.8)/(0.8÷100)=312[Ω]
 *2項で100[Ω]は提示されているが許容公差は不明なので
  20[%]以上のマージンを持たせて
*******************************
5.****プルアップ抵抗値の下限は430[Ω]までとする****
*******************************
6,以上を踏まえて
 プルアップ抵抗値が4.7[kΩ],2[kΩ],1[kΩ],470[Ω]の時に許容出来る
 線間容量を実験で求めます。以下の回路により実施
図10,図13はhttp://www.ne.jp/asahi/shared/o-family/ElecRoom/AVRMCOM/DS18B20/DS18B20manual.htmlから転載です。


添付画像
【検証回路pulup抵抗値対線間容量.png : 14.0KB】

添付画像
【図10.png : 14.8KB】

添付画像
【図13.png : 16.4KB】
2,686 hits
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0@i222-151-10-17.s02.a014.ap.plala.or.jp>

【993】1-wireセンサDS18B20考察その2 has 17/9/27(水) 21:13 [添付][添付][添付][未読]
【994】Re:1-wireセンサDS18B20考察その2 has 17/9/27(水) 21:36 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【995】Re:1-wireセンサDS18B20考察その2 has 17/9/27(水) 21:39 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]

107 / 175 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
40757
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。