|
|
|
Bの回路はラズパイのIO端子から10[cm]リード線を出してDS18B20を1ヶ取り付けて
もう1ヶは45[m]のケーブルで引き出して取り付けて有ります
プルアップ抵抗は指定4.7[kΩ]を取り付けた状態です。
DS18B20のDQ〜GND間の波形をモニタしております。
H:10[μS/div]&0.1[mS/div] V:1[V/div]です。
B3、B4はセンサー1側 B5、B6は45[m]端のセンサ2の波形です
線間容量が2700[pF]加味されTrはお馴染みのRC充電波形となります
パルス幅が短いと"H"のスレッショルドを超えられない場面が有りそうです。
45[m]先のICのアンダーシュートが厳しいそうです。

【B3_4.7k_L_0.1m側&45m.jpg : 87.7KB】

【B4_4.7k_L_0.1m側&45m.jpg : 87.1KB】

【B5_4.7k_L_45m側.jpg : 89.4KB】

【B6_4.7k_L_45m側.jpg : 95.2KB】
|
|
2,551 hits
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0@i220-108-97-120.s02.a014.ap.plala.or.jp>
|