|
|
|
▼JF1DHM/斉藤さん:
>▼hasさん:
>
>ケーブル損失分の調整は受け側だけですか?
>受け側にはもちろんあると思うけど
>調整範囲を超えて損失した場合が気になります。
on-offの信号だけが伝わればokです
>出力側でリファレンスとなる電圧の調整機能は?
分圧抵抗は七個が半固定Vrです。
基本要求は東西南北が分かれば良いという物です。精度は要求されません
ADコンバータを通してI2Cでラズパイに送ります。ADコンバータは精度が良い物ですが此処ではI2Cで通信に利用しているだけです。ソフトウェア側で200倍して数値を読めばN=360deg S=180degと表示されます
実働波形では矢羽根部分を一定のスピードで回転させたときのADinの波形です
リードスイッチの感度のばらつきのせいでステップ時間が等間隔になっていません。それでも辛うじて8方位は選別出来ています 経時変化とか環境温度によるばらつきで方位の欠損が出るやら出ないやら 今後の推移待ちです これで一応完了です。

【方位対電圧.jpg : 89.0KB】
|
|
3,793 hits
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:51.0) Gecko/20100101 Firefox/51.0@i60-35-66-82.s02.a014.ap.plala.or.jp>
|