毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
4 / 94 ページ ←次へ | 前へ→

【1868】3mmのアクリル板で組み上げる
 JF1DHM  - 22/10/19(水) 21:19 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221018-224455.jpg
・サイズ : 335.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221019-154003.jpg
・サイズ : 289.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221019-154033.jpg
・サイズ : 346.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221019-154111.jpg
・サイズ : 282.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221019-154656.jpg
・サイズ : 416.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221019-154732.jpg
・サイズ : 409.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221019-160646.jpg
・サイズ : 286.0KB
   >このダミーを使用する場面を想定しながら
>筐体ケースを選定する予定です。

使いかけの3mmアクリル板があるので それに組み上げてみた

目的は、
 基板の保護と安定
 液晶面の保護
 操作性と使い勝手
 簡単に製作

操作性:USBコネクタはAタイプ以外が実装されているので
専用のケーブルを用意した。

ほかに大容量やラジコンバッテリーを接続し易くするため
XT60コネクタを実装した。


試験を行う電源 以外に、このテスターを動かすパワーが必要だが
使い勝手を考えてLi-ionバッテリーを内蔵した。

負荷50W程度ならクーリングファンも回らないので
バッテリー消費(80mA)も問題ないが、
ヒートシンクが40℃以上になるような負荷の場合
常時ファンが回転し1Aを超える消費がある。
(長時間の試験時は外部電源で運用する)

添付画像
【221018-224455.jpg : 335.5KB】

添付画像
【221019-154003.jpg : 289.3KB】

添付画像
【221019-154033.jpg : 346.7KB】

添付画像
【221019-154111.jpg : 282.1KB】

添付画像
【221019-154656.jpg : 416.8KB】

添付画像
【221019-154732.jpg : 409.6KB】

添付画像
【221019-160646.jpg : 286.0KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:105.0) Gecko/20100101 Firefox/105.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1867】DHM's 中華購入品シリーズ#23 DC Dummy L...
 JF1DHM  - 22/9/26(月) 18:29 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220811-194216.jpg
・サイズ : 348.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220926-162537.jpg
・サイズ : 419.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220926-162642.jpg
・サイズ : 281.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220926-162732.jpg
・サイズ : 256.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220926-171408.jpg
・サイズ : 359.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220926-173403.jpg
・サイズ : 407.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220926-173536.jpg
・サイズ : 470.2KB
   6月頃に購入した800W対応の完成基板のみ (¥2500)※1
ジャンク箱に転がっているCPUクーラーを取り付ければ完成する奴

中華より直ぐに届いたが手持ちに丁度良いサイズのクーラーがなく
長屋のVHX氏からスマートな物を頂いたのでやっと動作試験に入れたので
いつものように備忘録。

基板の穴寸法は75mm四方で Intel i3,i5,i7 時代の物が
無加工で取り付けられるが
今回、手に入ったクーラーはPentium-4時代の物で少々工夫が必要

手軽なプラ製 L材のストックから適当な長さを切り出し
穴あけ加工したら完成!

このダミーを使用する場面を想定しながら
筐体ケースを選定する予定です。

また、ケースに入れて完成時には掲載します。

※1
https://www.aliexpress.com/item/1005001345772275.html

添付画像
【220811-194216.jpg : 348.4KB】

添付画像
【220926-162537.jpg : 419.6KB】

添付画像
【220926-162642.jpg : 281.4KB】

添付画像
【220926-162732.jpg : 256.8KB】

添付画像
【220926-171408.jpg : 359.8KB】

添付画像
【220926-173403.jpg : 407.9KB】

添付画像
【220926-173536.jpg : 470.2KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:104.0) Gecko/20100101 Firefox/104.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1866】DHM's 中華購入品シリーズ#22 乗用車向け...
 JF1DHM  - 22/9/22(木) 18:21 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220922-153529b.jpg
・サイズ : 355.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220922-153417.jpg
・サイズ : 222.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220922-155141.jpg
・サイズ : 200.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220922-162733.jpg
・サイズ : 313.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220922-171652.jpg
・サイズ : 300.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220922-172418.jpg
・サイズ : 293.8KB
   タント君向けに予備バルブ(T10)を中華製で揃えていた
暖色10個、白色10個 (¥184×2=¥368) 1個 18円

この度、Paypayで期間終了するポイントがあり、失効するのも勿体ないので
ルームランプ用のLEDをメルカリ様(※1)で購入した。

元々の電球は暖色だが全て白色LED(5個)へ交換してやったゾ!

全てのルームランプ(5個)を点灯した場合

従来が  2.22A  26.6W
新LED 0.248A  2.97W

従来に比べ 約11%の消費で済むようになった!
メデタシ メデタシ

※1 中華サイトからの購入は控えて、
  割安感のありの商品をメルカリで探すのがDHM'sのマイブーム
  今回のLEDも中華で揃えると1個¥200超えるのだわ〜メリットなし
  また、値上がりも顕著。
  T10バルブは 2021年8月購入時 1個¥18、
  2022年9月現在 1個¥39 誰が買うか〜!(-_-#)

添付画像
【220922-153529b.jpg : 355.0KB】

添付画像
【220922-153417.jpg : 222.6KB】

添付画像
【220922-155141.jpg : 200.9KB】

添付画像
【220922-162733.jpg : 313.3KB】

添付画像
【220922-171652.jpg : 300.9KB】

添付画像
【220922-172418.jpg : 293.8KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:104.0) Gecko/20100101 Firefox/104.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1865】ダイソー製品 粘着テープ
 JF1DHM  - 22/9/20(火) 0:37 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220913-222236.jpg
・サイズ : 259.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220913-222505.jpg
・サイズ : 319.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220913-222547.jpg
・サイズ : 302.1KB
   以前より地震対策の粘着シート(家具やTVの耐震)は

リグやノートPCの足に敷いて活用していたが

このたび、薄くてテープ状の物を発見した。

すこぶる勝手が良いのでご紹介!

粘着面は水洗いで再生するのと確実に剥がせるのもメリットです。

既存のゴムシートに代わって滑り止めを担当させる場面がありそうです!

添付画像
【220913-222236.jpg : 259.0KB】

添付画像
【220913-222505.jpg : 319.6KB】

添付画像
【220913-222547.jpg : 302.1KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:104.0) Gecko/20100101 Firefox/104.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1864】マイナポイント登録
 JF1DHM  - 22/9/20(火) 0:32 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 20220919_000001.jpg
・サイズ : 275.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220920-000851.jpg
・サイズ : 384.4KB
   マイナポイントをオール申請すると20000ポイントとのことなので
家族二人分で¥40Kは見逃せず、急遽手続き開始。

・準備
 我が家のスマフォは全て無名中華製でICカードはもちろん読めない為、
 中華製のICカードリーダー Amazon¥899円を購入。

・作業
 孫台風が去ったあと、独り静かに1時間かかって完了した。

 環境:パソコン+ICカードリーダー、Paypayサイト@スマフォ

 新規登録が2件とアプリインストールが2件、アドオン2件と
 パソコンに不慣れな人にはハードルが高い手続きのように感じた。

添付画像
【20220919_000001.jpg : 275.6KB】

添付画像
【220920-000851.jpg : 384.4KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:104.0) Gecko/20100101 Firefox/104.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1863】3.5/7MHz 2バンドリニアアンプの改造工事
 JA1XBY  - 22/9/19(月) 11:49 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1137.JPG
・サイズ : 0.8MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1150.JPG
・サイズ : 0.8MB
   改造工事実施の背景

パラレルプッシュプルアンプの出力トランスにおいて、負荷との最適インピーダンス比を実現しようとするとトランス1個では構造的に不満があるため、プッシュプルの両出力にそれぞれ個別にトランスを用意して出力側で合成する方法に変更する。

その他FETのバイアス電流の温度安定度が不十分で、長時間送信すると電流が2A程度上昇して損失が100W程度増加するためこれを改善する。


出力トランスの構造

プッシュプルアンプの最適負荷抵抗は、電源電圧50V、出力600Wで設計すると約8Ωになるので、8Ω:50Ω(巻き線比で1:2.5)となり、1次側を2回巻、2次側を5回巻にすれば実現可能である。

従来機はメガネ型フェライトコアの2つの穴に真鍮パイプを2本通して2枚の基板で両端を挟んだ構造になっています。

真鍮パイプは一方の基板でパイプ同士を接続してFETの電源供給端子、他方の基板はパイプを固定するのみで開放とし、それぞれのパイプの開放端部に電線を接続した上でそれぞれの電線を互いに他方のパイプに挿入することで、パイプと電線の直列接続で1次側の2回巻を実現していました。

この方法の欠点は直列接続した1次巻き線の電線と2次巻き線の電線の結合が不十分のようで、実際にはリーケージインダクタンスによる位相ズレが大きくなって現れます。

そこでプッシュプルアンプの一方の最適負荷抵抗が8Ωの1/4の2Ωであることに着目し、巻き線比1:5のトランスを個別に2個用意して出力側で合成する方法に改造することにしました。

B級やAB級のプッシュプルアンプは信号電流に比べてバイアス電流が小さいため、ゲート信号の負の半サイクルではFETのドレインインピーダンスが高く開放と考えて問題無く、信号の半サイクル毎に互いにON/OFF動作をするため、二つのトランスの2次巻き線を並列に接続しても問題ないことになります。

1枚目の写真が改造前、2枚目の写真は改造後の出力トランスが写っていますが、スリーブコアが4本並んで配置されていてそれぞれのコアにΦ9mmの真鍮パイプが挿入されています。

コア両端の基板にて真鍮パイプ4本がジグザグに直列接続され、両端がプッシュプルアンプのそれぞれのドレインに、真鍮パイプの中間接続部分を電源に接続します。

2次巻き線は真鍮パイプを2本づつ1組にしてそれぞれ5回巻し、出力側を並列接続して出力端子に接続します。


バイアス電流の温度補償

従来機は特別なバイアス温度補償をしておりませんでしたが、連続運転による温度度上昇でバイアス電流が上昇して損失も増加するため、バイアス電圧調整ボリュームにサーミスタを接続して改善することにしました。

サーミスタはFETのパッケージに直接当てると急激に抵抗が変化して好ましくないため、基板の表面にシリコングリスで密着して平均的な温度上昇で変化するようにした結果、電源投入時から連続運てまで殆ど変化が分からない程になりました。

写真の通りバイアス調整回路は4本のFETに個別に付いていて、写真上部に見えますディップスイッチでそれぞれON/OFFが可能です。


改造後の性能とローカルリポート

効率60%
IMDは未測定
自身の受信機によるモニターでは以前よりスムーズに声が聴こえる気がします。
BOPさんとADXさんからも同様な受信評価を頂きました。

JA1XBY


   

添付画像
【DSCN1137.JPG : 0.8MB】

添付画像
【DSCN1150.JPG : 0.8MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@h163-058-031-118.hikari.itscom.jp>

【1862】#3号機 一応完成
 JF1DHM  - 22/9/13(火) 21:25 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220802-171831.jpg
・サイズ : 483.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220802-172233.jpg
・サイズ : 239.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220810-095626.jpg
・サイズ : 325.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220810-100738.jpg
・サイズ : 374.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220811-004923.jpg
・サイズ : 333.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220913-180223.jpg
・サイズ : 308.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220913-181138.jpg
・サイズ : 317.4KB
   #2号機で何十回もバチバチする理由をあげると
・1発でタブを溶接できないから
・Switching時間を長くするとコントローラーの素子が昇天する
・よって、時間を短くし破壊を恐れながら実施

そのような状態で色々な製作で使用中に
「ちょっとだけ長めに」という悪魔の声がささやいた。。。結果

とうとう3枚目になるコントローラー基板が完全に壊れた。 
1,2枚目の破壊でコントローラー基板を復活させるスキルは得ていたが
今回だけはもう修復できなかった。

そこで、最近のトレンドを調べたら 新しいコントローラーがいくつも出ていた
どうやら、前の世代はリーコール必須の物だったらしい(笑)

新たなユニットを手に入れ、ケースも新調し
実験も繰り返しながら、いつものようにバッテリーを破壊させながら
最終形が完成した。

添付画像
【220802-171831.jpg : 483.0KB】

添付画像
【220802-172233.jpg : 239.2KB】

添付画像
【220810-095626.jpg : 325.5KB】

添付画像
【220810-100738.jpg : 374.7KB】

添付画像
【220811-004923.jpg : 333.2KB】

添付画像
【220913-180223.jpg : 308.6KB】

添付画像
【220913-181138.jpg : 317.4KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:104.0) Gecko/20100101 Firefox/104.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1861】DHM's風 Microscope 完成(スマフォホルダ...
 JF1DHM  - 22/9/10(土) 17:35 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220904-211339.jpg
・サイズ : 205.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220904-210022.jpg
・サイズ : 171.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220904-210121.jpg
・サイズ : 171.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220904-210304.jpg
・サイズ : 223.6KB
   >固定方法はダイソーの何かでDIY。

早速、ダイソーでお買い物!(^^)!
安く、関節が自在なものを発見し速攻で購入。¥200円

箱に入っているためアームの構造が解らなかったが、
工作を始めたらビニルチューブの中に3mmのハリガネ。

62cmのアームは長いのでカット。
ジョイント直下の番線にダイスでネジ山を作って。
アルミ台座のトップにタップを切れば目的達成!

失敗しないよう時間をかけてタップ加工して完成した。
分解することは考えていないのでネジはエポキシを充填した。
スマホを選ばず角度自在で保管時にはスマホを分離出来るなどFBに仕上がった。

添付画像
【220904-211339.jpg : 205.9KB】

添付画像
【220904-210022.jpg : 171.7KB】

添付画像
【220904-210121.jpg : 171.8KB】

添付画像
【220904-210304.jpg : 223.6KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:104.0) Gecko/20100101 Firefox/104.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1860】DHM's風 Microscope その1
 JF1DHM  - 22/9/10(土) 17:26 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220902-221846.jpg
・サイズ : 255.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220902-221907.jpg
・サイズ : 249.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220902-213044.jpg
・サイズ : 130.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220902-213033.jpg
・サイズ : 157.8KB
   夏休みが終わるのを待っていたDHM's
メルカリに絶対に出品されると予想して待っていたら…出ました!
*************************************************
子供の自由研究のため購入し、 1日使用したのみ。
別売りのスタンドも購入したのでそちらもお付けします。
解像度は 2K HD 2560x1440P USBデジタル顕微鏡 40倍から1000倍拡大
*************************************************
送料込みで¥3.1k円に値切って落札。

マイクロスコープ スタンド付き。この解像度が本当ならうれしいが、、
スタンドのみでもAli.で\3K弱するので、カメラ性能がNGでもショックは少ない。
最近、5倍110mm径ガラスレンズの拡大鏡だと
面実装のコネクタピンが見えにくいのが購入理由ざんす!

入手した物をDHM's用にカスタマイズ。
スタンド台にスマフォを固定して使用するので
ケーブルを短くスマートに取り廻す。

固定方法はダイソーの何かでDIY。

普通のUSB ケーブルは何十本と自作配線してきたが,
OTGケーブルは初だった。Pin#4=GNDが肝

添付画像
【220902-221846.jpg : 255.7KB】

添付画像
【220902-221907.jpg : 249.9KB】

添付画像
【220902-213044.jpg : 130.1KB】

添付画像
【220902-213033.jpg : 157.8KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:104.0) Gecko/20100101 Firefox/104.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1859】途中経過〜仕様変更
 JF1DHM  - 22/9/10(土) 17:11 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220910-170613.jpg
・サイズ : 324.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220910-170431.jpg
・サイズ : 225.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220910-170431(2).jpg
・サイズ : 225.9KB
   この掲示板の更新を楽しみにしている人がいるようなので。。。投稿再開

ケースの加工も済み、各ユニットを配置したところで…
ちょっと仕様変更

当初、考えていなかった進行波の電圧も計測して飛ばす仕様に変更。
仕組みは非常に単純なんですけど…
進行波の電圧を1秒、反射波の電圧を3秒 これの繰り返し。

アナログスイッチICを中華から取り寄せるので
完成がまた先送りです(;^_^A

添付画像
【220910-170613.jpg : 324.2KB】

添付画像
【220910-170431.jpg : 225.9KB】

添付画像
【220910-170431(2).jpg : 225.9KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:104.0) Gecko/20100101 Firefox/104.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1858】JK1ADXさんのLENOVOノートPC 部品交換(...
 JF1DHM  - 22/9/5(月) 18:21 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220905-172817.jpg
・サイズ : 243.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220905-174250.jpg
・サイズ : 236.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220905-174346.jpg
・サイズ : 261.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220905-174419.jpg
・サイズ : 286.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220905-174531.jpg
・サイズ : 231.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220905-174648.jpg
・サイズ : 264.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220905-174642.jpg
・サイズ : 282.7KB
   画像の残りをUP

添付画像
【220905-172817.jpg : 243.5KB】

添付画像
【220905-174250.jpg : 236.9KB】

添付画像
【220905-174346.jpg : 261.7KB】

添付画像
【220905-174419.jpg : 286.3KB】

添付画像
【220905-174531.jpg : 231.3KB】

添付画像
【220905-174648.jpg : 264.6KB】

添付画像
【220905-174642.jpg : 282.7KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:104.0) Gecko/20100101 Firefox/104.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1857】JK1ADXさんのLENOVOノートPC 部品交換(...
 JF1DHM  - 22/9/5(月) 18:19 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220905-055223.jpg
・サイズ : 349.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220905-055229.jpg
・サイズ : 311.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220905-060202.jpg
・サイズ : 183.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220905-060257.jpg
・サイズ : 240.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220905-060351.jpg
・サイズ : 264.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220905-060549.jpg
・サイズ : 209.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220905-060703.jpg
・サイズ : 190.2KB
   LENOVOのLANポート・カバーの交換作業状況

折れてしてしまったカバー交換修理は完了しています!

全14画像にコメント付きで解説しておきました。

中華製と純正品とで微妙にサイズの異なる部分がありましたが
ヤスリで はつった後に交換しました。

幾分、カバーが開き易いようには調整しましたが

使用時の注意点として
コネクタの引っ掛かりを十分に下げてから抜いて下さい!!

添付画像
【220905-055223.jpg : 349.5KB】

添付画像
【220905-055229.jpg : 311.1KB】

添付画像
【220905-060202.jpg : 183.5KB】

添付画像
【220905-060257.jpg : 240.7KB】

添付画像
【220905-060351.jpg : 264.0KB】

添付画像
【220905-060549.jpg : 209.8KB】

添付画像
【220905-060703.jpg : 190.2KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:104.0) Gecko/20100101 Firefox/104.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1856】JA6GDIさん懇親会写真
 JA1XBY  - 22/5/11(水) 14:58 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1113.JPG
・サイズ : 0.8MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1116.JPG
・サイズ : 0.9MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1117.JPG
・サイズ : 0.8MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1119.JPG
・サイズ : 0.9MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1121.JPG
・サイズ : 0.8MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1115.JPG
・サイズ : 0.9MB
   ▼JA1XBYさん:

5月7日我が家で開催しましたJA6GDIさんとの懇親会一次会の写真をUPしましたのでご覧ください。

添付画像
【DSCN1113.JPG : 0.8MB】

添付画像
【DSCN1116.JPG : 0.9MB】

添付画像
【DSCN1117.JPG : 0.8MB】

添付画像
【DSCN1119.JPG : 0.9MB】

添付画像
【DSCN1121.JPG : 0.8MB】

添付画像
【DSCN1115.JPG : 0.9MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@h163-058-031-118.hikari.itscom.jp>

【1855】[管理者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは管理者によって削除されました。(22/5/13(金) 22:06)
・ツリー全体表示
<@>

【1854】18650 4本3パラ Power Bank 1号機の製作(...
 JF1DHM  - 22/5/10(火) 13:38 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220506-172926.jpg
・サイズ : 441.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220507-144231.jpg
・サイズ : 372.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220510-052357.jpg
・サイズ : 394.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220510-052414.jpg
・サイズ : 347.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220510-052542.jpg
・サイズ : 365.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220510-052709.jpg
・サイズ : 447.7KB
   試作版で始動しなかったセルモーター

直結時の改善をもくろんで最終形態を完成させたので
お墓ミーティングの最後に こっそりと始動させてみたが結果は。。
カチカチカチカチ♪ と鳴るだけ。。。失敗である
カカカカ♪ が カチカチカチカチ♪ の変化はあったけど(笑)

バッテリー上がりの時に、このユニットで数分間充電してから
鉛バッテリーと並列接続のまま使用するなら良い結果になるハズ。。

DC-DC回路を追加したので
電圧表示と電圧の調整が可能になった。
このユニットは最大5Aと定格電流は少ないが
ACコンバーターを駆動して75Wを得る実験を行った。
結果は ノートパソコンやLED電球などが使用出来た。

小型軽量で緊急時の役に立ちそうなツールがまた1つ増えた!!

添付画像
【220506-172926.jpg : 441.5KB】

添付画像
【220507-144231.jpg : 372.4KB】

添付画像
【220510-052357.jpg : 394.0KB】

添付画像
【220510-052414.jpg : 347.7KB】

添付画像
【220510-052542.jpg : 365.6KB】

添付画像
【220510-052709.jpg : 447.7KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:100.0) Gecko/20100101 Firefox/100.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1853】18650 4本3パラ Power Bank 1号機の製作(...
 JF1DHM  - 22/5/10(火) 13:19 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210912-040326(2).jpg
・サイズ : 316.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220125-134159.jpg
・サイズ : 316.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220125-134234.jpg
・サイズ : 379.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220125-134353.jpg
・サイズ : 306.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : EGBO-4S-14-8V-16-8V-20A-peak-li-ion-BMS-PCM-battery-protection-board-bms.jpg_Q90(2).jpg
・サイズ : 174.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 18650_PowerBank_Pic_01.jpg
・サイズ : 252.6KB
   >バッテリー上がりの時に 片手で持てる弁当箱ほどの始動専用バッテリー

製作テーマ
・始動専用バッテリー
・パワーバンク(大容量充電池パック)
として

2つの用途を想定して1号機を完成させたので 備忘録

4S(14.8〜16.8V)1パックの状態で試作検討を進め
外観や組み立て方法も探った。

PCB経由の3パラで軽自動車のセル始動を試みたが。。。
 カカカカ♪ と 鳴るだけでまったく歯が立たなかった。

それならば、
Li-ion全てが3.5sqケーブルで直結状態になる結線方式を作り上げた! が

添付画像
【210912-040326(2).jpg : 316.6KB】

添付画像
【220125-134159.jpg : 316.6KB】

添付画像
【220125-134234.jpg : 379.6KB】

添付画像
【220125-134353.jpg : 306.1KB】

添付画像
【EGBO-4S-14-8V-16-8V-20A-peak-li-ion-BMS-PCM-battery-protection-board-bms.jpg_Q90(2).jpg : 174.5KB】

添付画像
【18650_PowerBank_Pic_01.jpg : 252.6KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:100.0) Gecko/20100101 Firefox/100.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1852】Re:JA6GDIさん上京による懇親会のご案内
 JA9ATY E-MAIL  - 22/5/9(月) 16:35 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : JA6GDI局(広橋さん)歓迎会中原宴会No1縮小画像P5078046.jpg
・サイズ : 160.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : JA6GDI局(広橋さん)歓迎会中原宴会No2縮小画像P5078047.jpg
・サイズ : 178.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : JA6GDI局(広橋さん)歓迎会鹿野宅デッキ昼カフェ宴会No3縮小画像P5078033.jpg
・サイズ : 186.7KB
   皆様、JA6GDIさんの歓迎会は楽しく過ごさせて頂きました。
小川さんの要望で早々に、中原での宴会の写真を2枚アップします。
あわせて、鹿野宅デッキでの、SUA小川さんとIOS斉藤さん
の写真を1枚アップします。ご覧下さいませ。
宜しくお願いします。(JA9ATY/1)

添付画像
【JA6GDI局(広橋さん)歓迎会中原宴会No1縮小画像P5078046.jpg : 160.2KB】

添付画像
【JA6GDI局(広橋さん)歓迎会中原宴会No2縮小画像P5078047.jpg : 178.5KB】

添付画像
【JA6GDI局(広橋さん)歓迎会鹿野宅デッキ昼カフェ宴会No3縮小画像P5078033.jpg : 186.7KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/101...@KD106168249102.ppp-bb.dion.ne.jp>

【1851】Re:JA6GDIさん上京による懇親会のご案内
 JA1XBY  - 22/5/6(金) 19:05 -

引用なし
パスワード
   ▼JA1XBYさん:
コーヒーメーカー、コーヒー豆、ポット持参(キャンピングカー装備品?)とのことで大人数なので助かります。
賑やかになりそで楽しみにお待ちしております。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@h163-058-031-118.hikari.itscom.jp>

【1850】Re:JA6GDIさん上京による懇親会のご案内
 JH1IOS E-MAIL  - 22/5/6(金) 16:40 -

引用なし
パスワード
   ▼JR1TQU 丹羽さん:
丹羽さん、了解です。
CMKは歩いていくそうなので、SUAと丹羽さんだけです。
この時間7140付近で電波出しながら行きますので、
7MHZでも連絡は取れると思います。
よろしくお願いします。
JH1IOS
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@softbank060086246125.bbtec.net>

【1849】Re:JA6GDIさん上京による懇親会のご案内
 JR1TQU 丹羽 E-MAIL  - 22/5/6(金) 9:14 -

引用なし
パスワード
   IOSさんへ。
JR1TQUです。
IOSさんお世話になります。
鹿野邸までお送りいただけるとのこと、ありがとうございます。
住所等はSUAさんにメールしました。
場所は中原街道の大戸小学校入口を左折して3つ目の信号の角にカクヤスという酒屋があります。
SUA邸を出発する前にご連絡くだされば、カクヤスの前で待っています。
SUA邸からは5分くらいかと思います。
よろしくお願いします。
申し訳ないですが、私は一次会で失礼します。
また、帰りは散歩がてら宮崎台まで歩き買物してから帰りますのでご心配なく。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 15_4_1 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 ...@h175-177-042-033.catv02.itscom.jp>

4 / 94 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。