+2
"お墓メンバー掲示板"
"朝墓7+2"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます
添付ファイルは最新20MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小専用)
アクセス状況
6 / 9 ページ ←次へ | 前へ→

【999】ご無沙汰しております。
 JA8BZU E-MAIL  - 18/4/3(火) 9:39 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCF0281.jpg
・サイズ : 149.2KB
    お墓メンバーの皆様お元気ですか?10年ほど不活発でしたが、3年前ぐらいからアマチュア無線に復帰しました、だいぶ融雪は進みましたが、まだ30cmほど残っています。除雪機械3台を駆使してダイエットしています^^24Mhzで聞こえましたらQSOお願いします。

添付画像
【DSCF0281.jpg : 149.2KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@p2012183-ipbf802sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp>

【998】緑が丘霊園の桜 2018_03_28
 has  - 18/3/28(水) 11:05 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 今日の桜.jpg
・サイズ : 184.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 緑が丘霊園尾根道路入り口.jpg
・サイズ : 331.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 集会場の風景.jpg
・サイズ : 358.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 二ヶ領用水久地円筒分水の桜.jpg
・サイズ : 272.9KB
   今年の桜は天候に恵まれて長持ちしています。風が吹けば一気に葉桜になるのでしょうが 花びらの絨毯はまだ先のようです。今週末も花見で混雑していると思われます。ついでに久地円筒分水の桜。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E5%9C%B0%E5%86%86%E7%AD%92%E5%88%86%E6%B0%B4

添付画像
【今日の桜.jpg : 184.7KB】

添付画像
【緑が丘霊園尾根道路入り口.jpg : 331.9KB】

添付画像
【集会場の風景.jpg : 358.2KB】

添付画像
【二ヶ領用水久地円筒分水の桜.jpg : 272.9KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0@i60-35-65-110.s02.a014.ap.plala.or.jp>

【997】2回目の電子申請
 /HXI  - 17/11/21(火) 12:02 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : _IGP0322.jpg
・サイズ : 226.7KB
   最近はあまりマイク使ってませんが、せっかくなので再免許申請しました。

総務省の電子申請は総じて2回目です。
誰かのおかげで、便利になったもんですね「電子申請」

その昔は「再免許用紙」なんてものは近所に無くて秋葉原まで買いに行きましたっけ。

また、そのうちに、お邪魔します、「我楽多市=ガラクタイチ」を再び・・・
お品群〜集まり次第開催。 出向く際は予め告知させて頂きます。

どうぞその際は、お手柔らかに・・・


昨今寒い日が続きます、各位様お身体ご自愛ください。


=======================

>* 申請・届出 到達のお知らせ *
>
>hxi 様
>
>問い合わせ番号 S20171120-********** の申請・届出につきまして、
>システムに到達致しましたのでお知らせします。
>
>■ 申請内容送信後の流れ
> 申請内容の送信後は総務省による審査が行われます。
> 審査結果などのメールが送信された場合は、当該メールの内容をご確認ください。
>
> 電子申請の流れは、以下のリンクより確認できます。
> http://www.denpa.soumu.go.jp/public2/flow/flow_a.html
>
>
>■ 処理状況の確認
> 下記URLの「照会・ユーザ情報変更」→「申請履歴照会」より処理状況を確認できます。
>
> 総務省 電波利用 電子申請・届出システム Lite
> http://www.denpa.soumu.go.jp/public2/index.html
>
>---
>総務省 電波利用 電子申請・届出システム Lite ホームページURL
>http://www.denpa.soumu.go.jp/public2/index.html
>
>このメールに関する問い合わせ先は、下記のホームページでご確認ください。
>本メールの記載内容に関して身に覚えがない方もお問い合わせください。
>http://www.denpa.soumu.go.jp/public2/contact/index.html
>
>お問い合わせの際は問い合わせ番号をお伝えください。
>
>なお、当メールの送信アドレスは送信専用となっております。
>返信メールでのお問い合わせは承りかねますのでご了承ください。
>

添付画像
【_IGP0322.jpg : 226.7KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko...@PPPa2590.e2.eacc.dti.ne.jp>

【996】しばらくQRT
 JJ1QYX  - 17/11/4(土) 8:58 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMG_0345.jpg
・サイズ : 69.8KB
   来年の3月までベランダと廊下側の工事のため、全面、足場で囲まれました。
なので無線はD-STERも聞こえず3月までQRTです。

添付画像
【IMG_0345.jpg : 69.8KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_12_6) AppleWebKit/604.3.5 (KHTML, li...@113x39x135x172.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

【995】Re:1-wireセンサDS18B20考察その2
 has  - 17/9/27(水) 21:39 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1kΩand_13200pF_OK.jpg
・サイズ : 147.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1kΩand_22000pF_X_INI.jpg
・サイズ : 160.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1kΩand_22000pF_X_NG.jpg
・サイズ : 166.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 470Ωand_34900pF_ok.jpg
・サイズ : 143.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 470Ωand_43100pF_X_INI.jpg
・サイズ : 139.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 470Ωand_43100pF_X_NG.jpg
・サイズ : 150.9KB
   >実験結果
>1.  4.7[kΩ]時線間容量は 1500 [pF]OK 2000 [pF]NG
>2.   2 [kΩ]時線間容量は 4700 [pF]OK 6800 [pF]NG
>3.   1 [kΩ]時線間容量は 13200 [pF]OK 22000 [pF]NG
>4.  470[ Ω]時線間容量は 34900 [pF]OK 43000 [pF]NG
>
>線間容量目安は 50[m]で 3000[pF]程度 100[m]で6000[pF]程度...実測値
>
>ch1はVDQ〜GND間,,,ChAはch1の赤線区間の拡大です。

添付画像
【1kΩand_13200pF_OK.jpg : 147.7KB】

添付画像
【1kΩand_22000pF_X_INI.jpg : 160.5KB】

添付画像
【1kΩand_22000pF_X_NG.jpg : 166.2KB】

添付画像
【470Ωand_34900pF_ok.jpg : 143.5KB】

添付画像
【470Ωand_43100pF_X_INI.jpg : 139.2KB】

添付画像
【470Ωand_43100pF_X_NG.jpg : 150.9KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0@i222-151-10-17.s02.a014.ap.plala.or.jp>

【994】Re:1-wireセンサDS18B20考察その2
 has  - 17/9/27(水) 21:36 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 4.7kΩand_1000pF_OK.jpg
・サイズ : 154.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 4.7kΩand_1500pF_OK.jpg
・サイズ : 158.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 4.7kΩand_2000pF_X_INI.jpg
・サイズ : 156.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 2kΩand_4700pF_OK.jpg
・サイズ : 147.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 2kΩand_6800pF_X_INI.jpg
・サイズ : 147.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 2kΩand_6800pF_X_NG.jpg
・サイズ : 151.4KB
   実験結果
1.  4.7[kΩ]時線間容量は 1500 [pF]OK 2000 [pF]NG
2.   2 [kΩ]時線間容量は 4700 [pF]OK 6800 [pF]NG
3.   1 [kΩ]時線間容量は 13200 [pF]OK 22000 [pF]NG
4.  470[ Ω]時線間容量は 34900 [pF]OK 43000 [pF]NG

線間容量目安は 50[m]で 3000[pF]程度 100[m]で6000[pF]程度...実測値

ch1はVDQ〜GND間,,,ChAはch1の赤線区間の拡大です。

添付画像
【4.7kΩand_1000pF_OK.jpg : 154.3KB】

添付画像
【4.7kΩand_1500pF_OK.jpg : 158.1KB】

添付画像
【4.7kΩand_2000pF_X_INI.jpg : 156.6KB】

添付画像
【2kΩand_4700pF_OK.jpg : 147.3KB】

添付画像
【2kΩand_6800pF_X_INI.jpg : 147.8KB】

添付画像
【2kΩand_6800pF_X_NG.jpg : 151.4KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0@i222-151-10-17.s02.a014.ap.plala.or.jp>

【993】1-wireセンサDS18B20考察その2
 has  - 17/9/27(水) 21:13 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 検証回路pulup抵抗値対線間容量.png
・サイズ : 14.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 図10.png
・サイズ : 14.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 図13.png
・サイズ : 16.4KB
   ★1-wirerセンサDS18B20のプルアップ抵抗値と布線長により発生す容量成分値との
関係を検証しました。★
1,DS18B20データシートでは4.7[kΩ]がプルアップ抵抗値で示されている。
2."L"時はDQ〜GND間が100[Ω]で終端される。
3.要求される"L"レベル値はラズパイ、DS18B20共に0.8[V]以下である。

4,
 2,3項からプルアップ抵抗の最小可能値を算出する。
 0.8[V]の8掛けをマージンとして 0.64[V]
 (3.3-0.64)/(0.64÷100)=415[Ω]
 マージン0ならば 
 (3.3-0.8)/(0.8÷100)=312[Ω]
 *2項で100[Ω]は提示されているが許容公差は不明なので
  20[%]以上のマージンを持たせて
*******************************
5.****プルアップ抵抗値の下限は430[Ω]までとする****
*******************************
6,以上を踏まえて
 プルアップ抵抗値が4.7[kΩ],2[kΩ],1[kΩ],470[Ω]の時に許容出来る
 線間容量を実験で求めます。以下の回路により実施
図10,図13はhttp://www.ne.jp/asahi/shared/o-family/ElecRoom/AVRMCOM/DS18B20/DS18B20manual.htmlから転載です。

添付画像
【検証回路pulup抵抗値対線間容量.png : 14.0KB】

添付画像
【図10.png : 14.8KB】

添付画像
【図13.png : 16.4KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0@i222-151-10-17.s02.a014.ap.plala.or.jp>

【992】Re:1-wire温度センサー DS18B20の件
 has  - 17/9/26(火) 1:57 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : D11_4.7k&2.2k_L_0.1m側&45m.jpg
・サイズ : 86.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : D12_4.7k&2.2k_L_0.1m側&45m.jpg
・サイズ : 94.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : D13_4.7k&2.2k_L_0.1m&45m側.jpg
・サイズ : 94.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : D14_4.7k&2.2k_L_0.1m&45m側.jpg
・サイズ : 88.6KB
   Dの回路はBの回路のプルアップ抵抗のみ強化した場合です。
DS18B20のDQ〜GND間の波形をモニタしております。
H:10[μS/div]&0.1[mS/div] V:1[V/div]です。
D11、D12はセンサー1側 D13、D14は45[m]端のセンサ2の波形です
ラズパイ近傍のプルアップ抵抗4.7[kΩ]にパラに2.2[kΩ]を付加した場合です。
線間容量が2700[pF]加味されTrはお馴染みのRC充電波形となります
プルアップ抵抗追加でパルス幅が短いと"H"のスレッショルドを超えられない場面は解消です。
45[m]先のICのアンダーシュートが厳しいそうです。
波形を見る限りラズパイ側のプルアップ抵抗を小さくするだけでもよさそうな気もします〜。

添付画像
【D11_4.7k&2.2k_L_0.1m側&45m.jpg : 86.4KB】

添付画像
【D12_4.7k&2.2k_L_0.1m側&45m.jpg : 94.5KB】

添付画像
【D13_4.7k&2.2k_L_0.1m&45m側.jpg : 94.2KB】

添付画像
【D14_4.7k&2.2k_L_0.1m&45m側.jpg : 88.6KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0@i220-108-97-120.s02.a014.ap.plala.or.jp>

【991】Re:1-wire温度センサー DS18B20の件
 has  - 17/9/26(火) 1:46 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : C7_4.7k_L_0.1m側&45m2.2k&0.1uF.jpg
・サイズ : 88.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : C8_4.7k_L_0.1m側&45m_2.2k&0.1uF.jpg
・サイズ : 88.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : C9_4.7k_L_0.1m&45m側2.2k&0.1uF.jpg
・サイズ : 88.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : C10_4.7k_L_0.1m&45m側2.2k&0.1uF.jpg
・サイズ : 92.8KB
   Cの回路はBの回路にカット&トライでGoとなった定数です。
プルアップ抵抗は指定4.7[kΩ]を取り付けた状態です。
DS18B20のDQ〜GND間の波形をモニタしております。
H:10[μS/div]&0.1[mS/div] V:1[V/div]です。
B3、B4はセンサー1側 B5、B6は45[m]端のセンサ2の波形です
45[m]先のセンサ2の直近の電源±間に0.1[μF],VDD〜DQ間に2.2[kΩ]が
付加されております。
線間容量が2700[pF]加味されTrはお馴染みのRC充電波形となります
プルアップ抵抗追加でパルス幅が短いと"H"のスレッショルドを超えられない場面は解消です。
45[m]先のICのアンダーシュートが厳しいそうです。

添付画像
【C7_4.7k_L_0.1m側&45m2.2k&0.1uF.jpg : 88.6KB】

添付画像
【C8_4.7k_L_0.1m側&45m_2.2k&0.1uF.jpg : 88.1KB】

添付画像
【C9_4.7k_L_0.1m&45m側2.2k&0.1uF.jpg : 88.4KB】

添付画像
【C10_4.7k_L_0.1m&45m側2.2k&0.1uF.jpg : 92.8KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0@i220-108-97-120.s02.a014.ap.plala.or.jp>

【990】Re:1-wire温度センサー DS18B20の件
 has  - 17/9/26(火) 1:32 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : B3_4.7k_L_0.1m側&45m.jpg
・サイズ : 87.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : B4_4.7k_L_0.1m側&45m.jpg
・サイズ : 87.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : B5_4.7k_L_45m側.jpg
・サイズ : 89.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : B6_4.7k_L_45m側.jpg
・サイズ : 95.2KB
   Bの回路はラズパイのIO端子から10[cm]リード線を出してDS18B20を1ヶ取り付けて
もう1ヶは45[m]のケーブルで引き出して取り付けて有ります
プルアップ抵抗は指定4.7[kΩ]を取り付けた状態です。
DS18B20のDQ〜GND間の波形をモニタしております。
H:10[μS/div]&0.1[mS/div] V:1[V/div]です。
B3、B4はセンサー1側 B5、B6は45[m]端のセンサ2の波形です
線間容量が2700[pF]加味されTrはお馴染みのRC充電波形となります
パルス幅が短いと"H"のスレッショルドを超えられない場面が有りそうです。
45[m]先のICのアンダーシュートが厳しいそうです。

添付画像
【B3_4.7k_L_0.1m側&45m.jpg : 87.7KB】

添付画像
【B4_4.7k_L_0.1m側&45m.jpg : 87.1KB】

添付画像
【B5_4.7k_L_45m側.jpg : 89.4KB】

添付画像
【B6_4.7k_L_45m側.jpg : 95.2KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0@i220-108-97-120.s02.a014.ap.plala.or.jp>

【989】Re:1-wire温度センサー DS18B20の件
 has  - 17/9/26(火) 1:15 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : A1_4r7k_L_0r1m_.jpg
・サイズ : 90.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : A2_4r7k_L_0r1m_.jpg
・サイズ : 88.5KB
   Aの回路はラズパイのIO端子から10[cm]リード線を出してDS18B20を2ヶ取り付けて
プルアップ抵抗は指定4.7[kΩ]を取り付けた状態です。
DS18B20のDQ〜GND間の波形をモニタしております。
H:10[μS/div]&0.1[mS/div] V:1[V/div]です。
線間容量が無いのでTr.Tfとも理想の矩形波です。
アンダーシュートが気にはなります。

添付画像
【A1_4r7k_L_0r1m_.jpg : 90.2KB】

添付画像
【A2_4r7k_L_0r1m_.jpg : 88.5KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0@i220-108-97-120.s02.a014.ap.plala.or.jp>

【988】1-wire温度センサー DS18B20の件
 has  - 17/9/26(火) 0:56 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 検証回路.png
・サイズ : 24.9KB
   この1wire通信なるものは100m位伸ばしてもokらしいと
信じて半年程前にトータル長100mで温度センサ6ヶぶらさげてサクサクと作ったら ぎょ誤動作ということでその時は ない知恵絞ってカット&トライで各センサ直近に
プルアップ抵抗2.2[kΩ]と電源±間に0.1[μF]を追加して GOと成りましたが
今回改めて真面目に波形を観測しました。

で確認出来たことを記します。

測定器は
岩通レクロイのデジタルストレージオシロ DS4354MでBWはフルの500[MHz]です。
LC測定は秋月のDER EE社 DE5000を使用しました。

実機100m長時の線間容量は7000[pF]近く有ったように記憶しております
今回の検証は手持ちケーブルの関係で45[m]長です。又線間容量も小さめで
実測2700[pF]程度です。まず検証回路図です。

添付画像
【検証回路.png : 24.9KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0@i220-108-97-120.s02.a014.ap.plala.or.jp>

【987】FY-920の修理
 JJ1QYX  - 17/9/12(火) 10:55 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 920.jpg
・サイズ : 61.7KB
   大阪の友人から不動のFT−920をもらいました。
電源周りを修理して電源は入るようになりました。
ファイナルがNGなので交換、IFも調整して、使えるようになりました。
上段のFT−847と比べると大ききですね。
おかげで無線機まわりの見栄えが良くなりました。

添付画像
【920.jpg : 61.7KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_12_6) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, li...@113x39x135x172.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

【986】Re:Vout20V→13.8V設定後Voutが間欠する件
 has  - 17/8/24(木) 7:46 -

引用なし
パスワード
   斉藤san

>オリジナル
>Voutに並列の抵抗は無かったけど
>1.5K入れて、ZD変更
>基板のコーナーに少しワット数の大きいチップ抵抗があったけど
>並列に1個追加し

ダミー抵抗専用のパターンは有りませんでしたので
適当にレジストの被ってない出力±間につけました。
最初ダミー抵抗かなと思った抵抗は整流ダイオードのCRスナバ
でした。
多分オリジナルでは個別に抵抗で消費させるのでは無く
二次側の
ICとか受動部品に消費させてダミー抵抗を不要にしているのかと
推察されます。

★今回はダミー抵抗必須です。★

パターンとか選択された部品とかトランス構造とかノイズ対策
とか観る限り 非常に洗練されたベテラン設計者による
作品と拝見致しました。

has
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0@i220-108-119-187.s02.a014.ap.plala.or.jp>

【985】Re:Vout20V→13.8V設定後Voutが間欠する件
 JF1DHM/斉藤  - 17/8/24(木) 0:50 -

引用なし
パスワード
   ▼hasさん:
>斉藤さん
>定数確定しましたので簡易回路図参照下さい。

あらら、わざわざ回路図まで起こして頂き
恐縮ですけど、、よーく解りました。

オリジナル
Voutに並列の抵抗は無かったけど
1.5K入れて、ZD変更
基板のコーナーに少しワット数の大きいチップ抵抗があったけど
並列に1個追加し
コイルの改造をしていただいたんですね。

ありがとうございました。
m(_ _)m  m(_ _)m
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0@h219-110-35-114.catv02.itscom.jp>

【984】Re:Vout20V→13.8V設定後Voutが間欠する件
 has  - 17/8/22(火) 21:46 -

引用なし
パスワード
   斉藤san
書き忘れましたが
フォワード整流に改造した場合、入力電圧は100[V]専用となります。

200[V]入れると Vccが26[V]位になりますので多分潰れる部品が出るかも
しれません。200Vで使うには再評価が必要となります。

HAS
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0@i220-108-119-187.s02.a014.ap.plala.or.jp>

【983】Re:Vout20V→13.8V設定後Voutが間欠する件
 has  - 17/8/22(火) 21:14 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 13.jpg
・サイズ : 96.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 14.jpg
・サイズ : 101.6KB
   各部波形3

添付画像
【13.jpg : 96.8KB】

添付画像
【14.jpg : 101.6KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0@i220-108-119-187.s02.a014.ap.plala.or.jp>

【982】Re:Vout20V→13.8V設定後Voutが間欠する件
 has  - 17/8/22(火) 21:12 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 06a.jpg
・サイズ : 98.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 07.jpg
・サイズ : 46.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 08.jpg
・サイズ : 57.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 08a.jpg
・サイズ : 55.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 10.jpg
・サイズ : 97.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 11.jpg
・サイズ : 85.2KB
   各部波形2

添付画像
【06a.jpg : 98.4KB】

添付画像
【07.jpg : 46.2KB】

添付画像
【08.jpg : 57.7KB】

添付画像
【08a.jpg : 55.1KB】

添付画像
【10.jpg : 97.5KB】

添付画像
【11.jpg : 85.2KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0@i220-108-119-187.s02.a014.ap.plala.or.jp>

【981】Re:Vout20V→13.8V設定後Voutが間欠する件
 has  - 17/8/22(火) 20:50 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 01.jpg
・サイズ : 108.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 02.jpg
・サイズ : 50.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 03.jpg
・サイズ : 56.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 04.jpg
・サイズ : 100.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 05.jpg
・サイズ : 113.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 06.jpg
・サイズ : 92.1KB
   各部波形等

添付画像
【01.jpg : 108.1KB】

添付画像
【02.jpg : 50.6KB】

添付画像
【03.jpg : 56.7KB】

添付画像
【04.jpg : 100.6KB】

添付画像
【05.jpg : 113.7KB】

添付画像
【06.jpg : 92.1KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0@i220-108-119-187.s02.a014.ap.plala.or.jp>

【980】Vout20V→13.8V設定後Voutが間欠する件
 has  - 17/8/22(火) 19:12 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : dcアダプタ検証用簡易回路図.jpg
・サイズ : 100.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Vout20V→138V設定後Voutが間欠する件.txt
・サイズ : 3.6KB
   斉藤さん
定数確定しましたので簡易回路図参照下さい。

添付画像
【dcアダプタ検証用簡易回路図.jpg : 100.1KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0@i220-108-119-187.s02.a014.ap.plala.or.jp>

6 / 9 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
40757
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。