毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
101 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→

【1609】スペアナ再び不調! JF1VHX 21/5/26(水) 11:16 [添付][未読]
【1620】Re:スペアナ再び不調! has 21/5/31(月) 12:04 [未読]
【1621】TNX JF1VHX 21/5/31(月) 19:21 [未読]
【1622】No Cal signal has 21/5/31(月) 21:11 [未読]
【1623】Re:No Cal signal JF1VHX 21/5/31(月) 22:50 [未読]
【1624】No Cal JF1VHX 21/6/1(火) 12:12 [添付][添付][未読]
【1625】servce manual has 21/6/1(火) 22:39 [未読]
【1626】Re:servce manual JF1VHX 21/6/2(水) 6:18 [未読]
【1627】オシロ観測報告 JF1VHX 21/6/2(水) 11:01 [添付][未読]
【1628】Re:オシロ観測報告 has 21/6/2(水) 14:28 [未読]
【1629】SM JF1VHX 21/6/2(水) 21:00 [未読]

【1609】スペアナ再び不調!
 JF1VHX  - 21/5/26(水) 11:16 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1541(2).jpg
・サイズ : 87.5KB
   ローカル局から嫁入りし、お墓の電源マイスターに電源を修理して頂いたアドバンテストの高級スペアナ。

ずっと快調に動いていたが、10日ほど前、屋根裏部屋でうっかり一晩電源を入れっぱなしにしたら、調子が悪くなった。 朝気づくと、暖房もないのに部屋が暖まっていた。

起動もするし、液晶も表示する。ノイズも見えるが、SGから信号を入れてもまったく反応しない。

内部で作っているキャリブレーション信号も認識しない。

電源の一部が出ていないのか? RFアンプがイカレタか?

今日、スイッチング電源をチェックしたら、すべての電圧が正常!

やっぱりRFアンプが熱でイカレタか? そんなに熱に弱いものだろうか。だとすると手に負えない。

いままでアンテナとSGの信号しか入れていないので、過入力による素子の破壊ではない。

IFに信号を入れてみれば分かるだろうが・・・

最悪は金山で終わるか?

VHX

添付画像
【DSCN1541(2).jpg : 87.5KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:88.0) Gecko/20100101 Firefox/88.0@h175-177-040-164.catv02.itscom.jp>

【1620】Re:スペアナ再び不調!
 has  - 21/5/31(月) 12:04 -

引用なし
パスワード
   ショックですなね〜
 
取説 33/422 のセルフテストを行うと不良ブロックが解るらしい?How??
結果は如何?

放置時アッテネータレベルは何dBに設定されてましたか 私が昔常用していた職場の
スペアナは過入力で初段のミクサーダイオードが良く飛びました。アッテネータを10dBでもセットすると過入力でも強くなるみたい それでもきつい場合は入力端子にTVSで双方向の電圧クランプ回路を入れます この場合30MHz以上になると挿入したTVSの影響で高域特性が落ちてきます
初段のミクサーダイオード交換だと校正込みで10万以上掛かった記憶あります。

has
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:88.0) Gecko/20100101 Firefox/88.0@KD106180009024.au-net.ne.jp>

【1621】TNX
 JF1VHX  - 21/5/31(月) 19:21 -

引用なし
パスワード
   hasさん
わざわざマニュアルまで見て頂き恐縮です。
せっかく修理して頂いたのに、本当に残念です。

前所有者のアドバイスで、セルフテストやってみました。
RF Block fail (No Cal signal)
IF fail (No Input)
と出ます。

内部のコネクターの緩みとかもチェックしましたが、しっかり締まっていました。

過入力はないと思います。

RFの前にAnritsu製のアッテネーターユニットが入っています。

こっちの可能性もありますが、ダイオードだと絶望的ですね。

VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:88.0) Gecko/20100101 Firefox/88.0@h175-177-040-164.catv02.itscom.jp>

【1622】No Cal signal
 has  - 21/5/31(月) 21:11 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1VHXさん:

>RF Block fail (No Cal signal)
>IF fail (No Input)

校正信号出力
30MHz 50Ω(公称) -10dBm ±0.3dB(=0.25[W]?)
との事らしいですが BW100MHzのオシロで充分観測出来ると思いますが
50[Ω]終端で3.5[Vrms]解放で7[Vrms]出ていれば cal sigは生きてますね
セルフテストの時calout_sigをinput端子に接続してますか?
(済みません当然接続してますよね)

多分ネットで検索されてると思いますが
ミキサーダイオード周辺の写真がアップされていて私は初めてミキサーダイオードを
なるものを観ました。手半田作業が多い様です
熱い環境に晒されたとのご様子 もしかしたら半田クラックとか熱膨張熱収縮の繰り返しでストレスで破断しかけてる部所目視で発見できたりしたらラッキーですね
http://pocky.on.coocan.jp/
http://pocky.on.coocan.jp/jisaku/R3361A/R3361_page1.htm
http://7l1wqg.jp/article/162432030.html

has
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:88.0) Gecko/20100101 Firefox/88.0@KD106180009024.au-net.ne.jp>

【1623】Re:No Cal signal
 JF1VHX  - 21/5/31(月) 22:50 -

引用なし
パスワード
   hasさん
再度ありがとうございます。
CALの出力は確認しています。
Inputしてキャリブレートしても、セルフテストしても認識されません。
RF ユニットはまだ開けていません。
クラックだったら、たしかにぼくでも治せるかもしれません。
過入力ではないことは確かなので、可能性は高いかもしれません。

ご紹介頂いたHPでは電源も修理していますね。
ケミコンをずいぶんたくさん交換していますね。
この人の忍耐力(執念?)に脱帽。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:88.0) Gecko/20100101 Firefox/88.0@h175-177-040-164.catv02.itscom.jp>

【1624】No Cal
 JF1VHX  - 21/6/1(火) 12:12 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1780.jpg
・サイズ : 79.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1778.jpg
・サイズ : 82.6KB
   hasさん

スペアナのRF Blockを開けて観察しました。

写真1の左上が入力部で、ミクサーダイオードが確認できます。
素人が目視できるクラックは見つかりません。
ミキサーDが原因なら、交換だけならできそうな気もします。
型番が判ればの話ですが・・・

この機械は信号ケーブルやコネクターには高級なものを使っていますが、電源やコントロール系統のコネクターは普通のパソコンと変わりません。接触不良もありえるかもしれないと思い、CALをinputし、Center Fを30MHzにして、コネクターをあちこち揺さぶってみましたが、「変化なし」でした。
VHX

添付画像
【DSCN1780.jpg : 79.5KB】

添付画像
【DSCN1778.jpg : 82.6KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:88.0) Gecko/20100101 Firefox/88.0@h175-177-040-164.catv02.itscom.jp>

【1625】servce manual
 has  - 21/6/1(火) 22:39 -

引用なし
パスワード
   googleで
advantest r3267 service manualで探すとトップに英文pdfマニュアルが出てきます
読みましたが英語なので睡魔です 30ページ以降にIF周波数値が出てきます

30[MHz]の信号は見えますか?基板上で?
1stIFはGHz帯のようですのでLFは観測無理?

ファイト〜
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:88.0) Gecko/20100101 Firefox/88.0@KD106180007094.au-net.ne.jp>

【1626】Re:servce manual
 JF1VHX  - 21/6/2(水) 6:18 -

引用なし
パスワード
   hasさん
Service Manual見ました。

MHz帯の高周波は1st Mixerも2nd Mixerも素通りする?のだと思いますが、30MHzのCAL信号が1st Mixerを通過していることはオシロで確認しました。

朝飯喰ってから2nd Mixerの出口をチェックしてみます。

局発が止まっている可能性もあると思いますが、オシロが300MHzなのでいまのところ調べられません。

このマニュアルは日本人の書いた英語のようで、意味はほぼ分かりますが、文法的な間違いだらけですね。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:88.0) Gecko/20100101 Firefox/88.0@h175-177-040-164.catv02.itscom.jp>

【1627】オシロ観測報告
 JF1VHX  - 21/6/2(水) 11:01 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1784.jpg
・サイズ : 108.4KB
   hasさん

すべての蓋を開けて、オシロのプローブを当ててみました。

3rd IFの21.4MHzは当然ですが、出力されていません。

シンセサイザー・ブロックで発生させている基準周波数のうちSAMP PLL, 200MHz PLL
は測定できました。
YTO PLLは手持ちのオシロでは測定不可のようです。
DDS PLLは周波数は測定できませんが、出力しているようです。

なので、たぶんシンセサイザーはOKだと思います。

だとすれば局発のPLLのロックが外れているのか?
半固定VRの抵抗値が熱で変化したのか?

ところが、PLL BlockはRFブロックの真下にあるらしく、目視すらできません。
VHX

添付画像
【DSCN1784.jpg : 108.4KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:88.0) Gecko/20100101 Firefox/88.0@h175-177-040-164.catv02.itscom.jp>

【1628】Re:オシロ観測報告
 has  - 21/6/2(水) 14:28 -

引用なし
パスワード
   VHX_san
やってますね〜
有り難う御座います
スペアナの中覗いた事ないのでとても感動しております。
芸術的というか綺麗な基板配線ですね
サービスマニュアル3部作綺麗なpdfが
http://www.ko4bb.com/getsimple/index.php?id=manuals&dir=Advantest
で落とせます。
又始めの頃3つurl上げましたが専門の修理やさんもあるようで
最終手段は状況説明で見積もり依頼もありかと。
時間に余裕あれば暫くは楽しめますね〜?

has
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:88.0) Gecko/20100101 Firefox/88.0@KD106180009177.au-net.ne.jp>

【1629】SM
 JF1VHX  - 21/6/2(水) 21:00 -

引用なし
パスワード
   サービスマニュアルの情報ありがとうございます。
じつはすでに印刷してあります。

アルミダイキャストのRFブロックの下にはさらに基板が二枚あります。
これが局発ブロックだと思いますが、現状ではアクセスできません。
たぶんRFブロックと背中合わせに取り付けてあるのだと思います。

この二つのブロックは、フロントパネル部分を外さないと取り出せないような構造になっています。気の遠くなるような面倒な作業になると思います。

ほぼオーバーホールするのに等しいです。元に戻すのも至難の業。

それにこの部分を取り出しただけでは、専門業者でも調整は不可でしょう。

ひとつ希望があるとすれば、熱で故障したので
冬になって寒くなれば復活するかもしれない?ということかな。
冬まで待とうホトトギス(笑)。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:88.0) Gecko/20100101 Firefox/88.0@h175-177-040-164.catv02.itscom.jp>

101 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。