毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
164 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→

【1380】JK1ADXさんのDRAKE R7受信機 改良シリーズ JF1DHM 21/1/16(土) 0:41 [未読]
【1381】#1 回路図となんか違う 改造前 JF1DHM 21/1/16(土) 0:43 [添付][添付][添付][未読]
【1382】#2 コンデンサは生きてる? 改造前 JF1DHM 21/1/16(土) 0:47 [添付][添付][未読]
【1383】#3 絶賛改造中! 脇役たち(エポキシ&銅テープ) JF1DHM 21/1/16(土) 0:59 [添付][添付][添付][未読]
【1384】#4 改造終了!!  (第1次 既存のユニットにて) JF1DHM 21/1/16(土) 1:07 [添付][添付][未読]
【1385】Re:JK1ADXさんのDRAKE R7受信機 改良シリーズ JK1ADX 21/1/16(土) 10:51 [未読]
【1386】#5 消費電力 100V/120V タップ切り替え JF1DHM 21/1/17(日) 0:39 [添付][添付][添付][未読]
【1387】#6 発熱@13.8Vレギュレーター部 JF1DHM 21/1/17(日) 1:27 [添付][添付][添付][添付][未読]
【1388】#7 発熱@Power Supply部 JF1DHM 21/1/17(日) 1:34 [添付][添付][添付][未読]
【1389】#8 回路図(レギュレーター&Power Supply) JF1DHM 21/1/17(日) 1:36 [添付][添付][未読]
【1390】Re:#8 回路図(レギュレーター&Power Supply) JF1VHX 21/1/17(日) 14:51 [未読]
【1394】は〜い喋らせて〜 has 21/1/18(月) 17:48 [未読]
【1396】ありがとうございました! JF1DHM 21/1/18(月) 23:06 [未読]
【1397】は〜い喋って! JF1VHX 21/1/19(火) 6:56 [未読]
【1399】何じゃぁこりゃ回路〜最後に唸る〜 has 21/1/19(火) 16:12 [未読]
【1401】ソニータイマー JF1DHM 21/1/19(火) 21:48 [未読]
【1395】#9 表面温度が高めの部品を一部交換(ダイオード、抵抗) 他 JF1DHM 21/1/18(月) 22:30 [添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1398】一部交換(ダイオード、抵抗) 他 JF1VHX 21/1/19(火) 7:09 [未読]
【1400】#10 改修終了。内部の画像です JF1DHM 21/1/19(火) 21:37 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1405】Re:#10 改修終了。内部の画像です JK1ADX 21/1/20(水) 9:46 [未読]
【1409】DRAKE R7 = RR3 受信機 「Drake RR3 AGC Problem」 JF1DHM 21/1/24(日) 21:58 [添付][未読]

【1380】JK1ADXさんのDRAKE R7受信機 改良シリーズ
 JF1DHM  - 21/1/16(土) 0:41 -

引用なし
パスワード
   ADXさんから
R7受信機内部のDC電源ユニットが故障していて
外部から13.8Vを供給して現在は使用しているけど
ユニットをなんとか修理してくださいとの依頼。

この機種は40歳らしい(笑)
そしてDC電源ユニットは他でも同じ故障が多発しているらしい。。。

以下のスレッドでシリーズ開始
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1381】#1 回路図となんか違う 改造前
 JF1DHM  - 21/1/16(土) 0:43 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210114-174616.jpg
・サイズ : 0.8MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210114-174243.jpg
・サイズ : 0.8MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210115-075055.jpg
・サイズ : 0.7MB
   依頼品のユニットと回路図を見比べると
アースのラインがなんか変だ。。

ユニットを装着した時だけトランスのセンタータップがユニットを経由して
アースに落ちている。
また、わざと空きピンにした#1〜#4をラグ端子代わりに利用している

添付画像
【210114-174616.jpg : 0.8MB】

添付画像
【210114-174243.jpg : 0.8MB】

添付画像
【210115-075055.jpg : 0.7MB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1382】#2 コンデンサは生きてる? 改造前
 JF1DHM  - 21/1/16(土) 0:47 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210114-205933.jpg
・サイズ : 0.6MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210114-210149.jpg
・サイズ : 365.0KB
   まずは40歳の部品を交換する? しない?
目視チェックの後、電解コンデンサの容量をチェック

添付画像
【210114-205933.jpg : 0.6MB】

添付画像
【210114-210149.jpg : 365.0KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1383】#3 絶賛改造中! 脇役たち(エポキシ...
 JF1DHM  - 21/1/16(土) 0:59 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210115-073030.jpg
・サイズ : 0.7MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210115-145231.jpg
・サイズ : 0.6MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210114-204525.jpg
・サイズ : 0.9MB
   改良の方針は明らかなので
どうやって実現するかの作業を備忘録

中継用のラグ端子をジャンク箱から探し出したが
留め穴を使ってシャーシへ固定するとダイオードが届かない

それにもう少しコンパクトにしたいと考え。。。
2端子分だけ強力エポキシ樹脂でシャーシへ固定した 画像参照

ガタガタだったコネクタ座面もエポキシでシャーシへ固定

熱で焦げた♯12ピンはゆるゆるで曲がっていて修理が必要!
こいつもピンの周囲をエポキシで固めたら しっかりとピンを固定できた

増設するアースラインの基板パターンは
銅のテープを貼って全面をはんだメッキして仕上げた!

添付画像
【210115-073030.jpg : 0.7MB】

添付画像
【210115-145231.jpg : 0.6MB】

添付画像
【210114-204525.jpg : 0.9MB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1384】#4 改造終了!!  (第1次 既存のユ...
 JF1DHM  - 21/1/16(土) 1:07 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210114-174243b.jpg
・サイズ : 501.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210114-212222.jpg
・サイズ : 1.0MB
   ラグ端子を使用してトランスの出力を配線。スッキリした

増設したパターンでアースを増量! #1〜4ピン


今後は改良したR7の素性を調査してみます

電力量、発熱量、基板のどいつが熱源なのか??

添付画像
【210114-174243b.jpg : 501.5KB】

添付画像
【210114-212222.jpg : 1.0MB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1385】Re:JK1ADXさんのDRAKE R7受信機 改良シリ...
 JK1ADX  - 21/1/16(土) 10:51 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1DHMさん:
>ADXさんから
>R7受信機内部のDC電源ユニットが故障していて
>外部から13.8Vを供給して現在は使用しているけど
>ユニットをなんとか修理してくださいとの依頼。
>
>この機種は40歳らしい(笑)
>そしてDC電源ユニットは他でも同じ故障が多発しているらしい。。。
>
>以下のスレッドでシリーズ開始

DHM さん
原因の解析、改善方法お見事です。
これはドレークのメーカーとしては恥ですね。回路設計は良くても生産技術などと
上手く連携できていない気がします。
DHMさんがドレークに勤務してたら良かったのにね!
アメリカでの修理は基板の交換で一時的には治るかもしれないが致命的な問題を抱えていてはまた再発するわけです。前のオーナーも同じトラブルだったのでそういう事なのだと思います。これで根本治療となりますね。いずれにしても捨てがたい受信機です。すでにSilent keyの友人(前オーナー)の形見でもありますので末永く使っていきたいと思っています。DHMさんありがとうございます。Thank you very much. DE JK1ADX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@h219-110-226-054.catv02.itscom.jp>

【1386】#5 消費電力 100V/120V タップ切り替...
 JF1DHM  - 21/1/17(日) 0:39 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210115-180744.jpg
・サイズ : 0.7MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210115-181102.jpg
・サイズ : 0.7MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210115-180716.jpg
・サイズ : 0.6MB
   既存ユニットでの消費電力を
ACコンセントで計測してみました。

また、この機種には運用場所の電源事情に合わせて
トランスのタップ切り替えがSW操作で行えます。

100Vタップでは 52.5W
120Vタップでは 43.5W

ちなみにシャックのACラインは97.4Vでした(汗)

添付画像
【210115-180744.jpg : 0.7MB】

添付画像
【210115-181102.jpg : 0.7MB】

添付画像
【210115-180716.jpg : 0.6MB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1387】#6 発熱@13.8Vレギュレーター部
 JF1DHM  - 21/1/17(日) 1:27 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210115-170000_1.jpg
・サイズ : 0.5MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210115-170000_2.jpg
・サイズ : 0.8MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210115-170000_3.jpg
・サイズ : 0.7MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210115-170000_4.jpg
・サイズ : 0.8MB
   このDRAKE-R7はソリッドステートですがやけに発熱しています

DC13.8Vを生成する際に
パワートランジスタはケース背面のヒートシンクで発熱対策されています

また、レギュレーターIC用に 0.3Ω 2Wの抵抗を使用しているが
2Aが常時流れるので結構発熱している。

電源トランスの2次側リードや整流ダイオードも熱いので

この状態での温度を画像にて備忘録 1.〜4.

添付画像
【210115-170000_1.jpg : 0.5MB】

添付画像
【210115-170000_2.jpg : 0.8MB】

添付画像
【210115-170000_3.jpg : 0.7MB】

添付画像
【210115-170000_4.jpg : 0.8MB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1388】#7 発熱@Power Supply部
 JF1DHM  - 21/1/17(日) 1:34 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210115-170000_5.jpg
・サイズ : 0.5MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210115-170000_6.jpg
・サイズ : 0.6MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210115-170000_7.jpg
・サイズ : 0.8MB
   このDRAKE-R7はソリッドステートですがやけに発熱しています。。。続き

DC13.8Vから 以下の電圧を生成している
+10V
+5V
−5V
+24V

ケース側面のシャーシで発熱対策されています

この状態での温度を画像にて備忘録 5.〜7.

添付画像
【210115-170000_5.jpg : 0.5MB】

添付画像
【210115-170000_6.jpg : 0.6MB】

添付画像
【210115-170000_7.jpg : 0.8MB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1389】#8 回路図(レギュレーター&Power Su...
 JF1DHM  - 21/1/17(日) 1:36 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210116-232802.jpg
・サイズ : 363.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210116-232840.jpg
・サイズ : 381.6KB
   電源部分の回路図をスキャンしたので
備忘録

添付画像
【210116-232802.jpg : 363.8KB】

添付画像
【210116-232840.jpg : 381.6KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1390】Re:#8 回路図(レギュレーター&Power...
 JF1VHX  - 21/1/17(日) 14:51 -

引用なし
パスワード
   整流ダイオードってこんなに高温になるんですか。
感電怖くて触ったことないので知りませんでした。
この「体温」計、便利だな。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:84.0) Gecko/20100101 Firefox/84.0@h175-177-040-166.catv02.itscom.jp>

【1394】は〜い喋らせて〜
 has  - 21/1/18(月) 17:48 -

引用なし
パスワード
   HASです。
こういう話になるとついつい喋りたくなりますね〜。
喋らせてください〜。

「温度測定」すると 「oh!熱い」の「先」を知りたいと思います。よネ。

・ダイオードの場合
例えばCR1&2のM4G5はデータシートによれば (googleで検索かけるとあります)
Vrm=600[V],IF_ave=3[A], Tjmax=175[℃],IFmax(AC半波の尖頭値)=250[A],Vf=1[V]
θj_c(接合部とケース間),θj_l(接合部とリード間)がデータシートで不明ですがディレーティングカーブから
θj_cを40[℃/W]と推定する。
<根拠:50[℃]までフル負荷okなので(IF_ave*Vf)=3[A]*1[V]=3[W]で175[℃]で0負荷なので(175-50)[℃]/3[W]=40[℃/W]>この意味は1[W]ロスあると表面温度よりジャンクションは1[W]当たり40[℃]高いってこと。
この電源の出力定格電流の推定は
R1803,1804が過電流保護回路の設定用抵抗であり 両端電位差が0.6[V]になる電流値が最大出力電流となります。
Io_max=0.6/(0.15+0.15)=2[A] 0.8掛けとして 多分通常Ioは1.5[A]位と仮定します。
で一応ダイオード電流も1.5[A]とすればダイオードの順方向電流による損失は約1[W]程度とおもいます。
では祐度判定してみましょう。
この無線機の最高使用環境温度=Ta_max=40[℃]とします。
披測定物の表面温度-測定時環境温度(筐体外側温度=室温)=ΔTC
ダイオード損失=DL=1[W]とすると実働ダイオードジャンクション温度Tj_maxは
Tj_max=ΔTc+Ta_max+(θj_c*DL)=(76-20)+40+(40*1)=136[℃]
<結論>
このダイオードの最大定格である Tj_maxは175[℃]でなので 信頼性を確保する設計では0.8掛け程度なので
ワーストケース時に140[℃]以下であれば良いので推定136[℃]であるのでOKと判断出来ます。
但しプリント基板直挿しの場合プリント基板に定格温度の規格があり105〜130[℃]程度であり
基板根元のリード温度をワーストケースに於いて100[℃]以下にしないと経時劣化で基板が変色炭化します。
<ワーストケースと祐度判定基準>
入力電圧の上下限、出力負荷のオープンショート急変 入力電圧のオンオフ 環境温度の上下限 等
披測定素子の最大ストレスポイントを見極める事
その条件下にあってその素子で定義される最大定格等の規格に対して0.8掛け以下であればOKとする

という事が確認出来れば安心設計となります。

・電力系固定抵抗器の場合
個々の抵抗器の個別スペックを確認します
一般的に定格温度は150〜200[℃]と高いので「熱い事自体は当然」ですが 前記の通り基板直挿しであれば
ワーストケースで基板根元のリード温度が100[℃]以下になるように工夫します。

・トランスの場合
トランスは安全規格上の制約が煩い部品です。
安全規格は取りあえず無視して温度上昇のみで考えると
部材がボビン コア 巻き線 絶縁材料 等ですが
耐熱クラス     許容最高温度[℃]
A         105
E         120
B         130
F         155
H         180
どのような耐熱区分で設計されているかで変化します。
普通はA種で設計されていますので巻き線温度のΔTが60[℃]以下であればOKです。

部品祐度語らせると止まらなくなるhasでした。長文読んで頂いて有り難う御座いました。
間違いも頻繁ですので鵜呑みにはしないで下さいね。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:84.0) Gecko/20100101 Firefox/84.0@KD106180008220.au-net.ne.jp>

【1395】#9 表面温度が高めの部品を一部交換(...
 JF1DHM  - 21/1/18(月) 22:30 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210117-201225.jpg
・サイズ : 0.8MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210118-063831.jpg
・サイズ : 0.7MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210118-203003.jpg
・サイズ : 0.6MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210118-221940.jpg
・サイズ : 0.7MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210118-203450.jpg
・サイズ : 337.2KB
   部品が壊れる限界には達していないようだけど
心配性なDHM'sは 整流ダイオードと電流検出用の抵抗を交換しました

(1)回路図#1 CR1/CR2 (M4G5)
 オリジナル配線のリード部分も極めて短くて
 熱により劣化していて発熱量が多いんじゃないかと思い
 お墓で貰ったパーツの中に FMW4306 60V30Aとあったので
 躊躇なく交換しシャシーにシリコンを塗布してビス止めしました。
 これは順方向損失 15A時 0.7V (オリジナルダイオードの半分?)
 で添付画像のように41.5℃になりました。

(2)回路図#1 R1803/R1804(カーボン2W 直列)
 これもお墓で貰った 1Ω 2Wがあるので 3パラにして
 0.33Ωとし リード線長めにて交換しました。
 交換後は51.3℃になりました(笑)


・ボードの抜き差しに力が必要なので..引き抜き用のループを備えました(笑)

・DRAKE R7のアンテナ端子はRCAプラグ..
 長年の抜き差しで芯線の接合部がゆるゆるで時々接触不良。
 接合の受け側部分のカシメを締め付けて接触不良を改善
 ※このRCAプラグ。外周との絶縁素材がタイトでした!!

添付画像
【210117-201225.jpg : 0.8MB】

添付画像
【210118-063831.jpg : 0.7MB】

添付画像
【210118-203003.jpg : 0.6MB】

添付画像
【210118-221940.jpg : 0.7MB】

添付画像
【210118-203450.jpg : 337.2KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1396】ありがとうございました!
 JF1DHM  - 21/1/18(月) 23:06 -

引用なし
パスワード
   ▼hasさん:
ご丁寧な解説有難うございました。
電源設計マスターの説明は ぼんくら頭でも理解出来ました。

理論で0から設計など、、行ったことが無いので
トータルでの熱処理など勉強になりました。

素人的に部品の温度は ちょっとぬるめのコーヒー 70℃以下なら
大丈夫だろうと思っていました。

いちいちターゲットに照準を合わせるのがだんだんめんどくさく
サーモカメラを中華よりポチリそうです(笑)
https://www.aliexpress.com/item/4001197845973.html
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1397】は〜い喋って!
 JF1VHX  - 21/1/19(火) 6:56 -

引用なし
パスワード
   hasさん
お墓をご無沙汰しています。昨年は電源修理でお世話になりました。快調に動いています。

めっちゃ専門的なカキコ、ありがとうございます。
70度位はまったく問題ないんですね。
DHMさん言うように確かにぬるめのコーヒーくらいか。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:84.0) Gecko/20100101 Firefox/84.0@h175-177-040-187.catv02.itscom.jp>

【1398】一部交換(ダイオード、抵抗) 他
 JF1VHX  - 21/1/19(火) 7:09 -

引用なし
パスワード
   おお、交換しましたか。
このショットキ、うちにも多数あったような・・・
41.5度ならちょうどいい温泉だ。基板の血行改善になりますね。
抵抗も交換後はぬるめのコーヒーから、冷めかけたコーヒーか?

基板引き抜き用の輪っかですか! サービス満点!
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:84.0) Gecko/20100101 Firefox/84.0@h175-177-040-187.catv02.itscom.jp>

【1399】何じゃぁこりゃ回路〜最後に唸る〜
 has  - 21/1/19(火) 16:12 -

引用なし
パスワード
   VHXさん ご無沙汰してます〜順調に稼働のようで何よりです。

最初AC専用と思っていて
2番目の回路図見たとき、何とアマチュアライクな趣味的で偏屈で冗長過ぎる回路設計で、
良く上司から却下されなかったなあと不思議に思いました。
AC入力専用ならばトランスに2巻き線追加すれば部品点数も激減して信頼性も向上して(FIT数を下げられから)
シンプル設計なのにと思っていた訳です。

声高らかに設計は「シンプル・イズ・ベスト」の世界なのです。

後からDHMさんからDC13,8[V]とAC入力両方可の機器との事で納得しまいた。

で、これは凄いと感動した訳です。実用新案とかとれる?

CR位相型の自励発振器でサイン波を作りオーデオアンプで電力増幅して出力を多段倍圧整流したり負電圧の
整流回路を用意したりで ありふれた回路の組み合わせで たいしたもんだと
30年近くこの分野に身を置いて居て初めて見た回路でした。無線業界では普通ですか?
何より凄いのは、全てサイン波で処理しているので高調波のスプリアス発生の無い事で受信機の高性能化に
貢献しているのではと思います。やっとこの人の(グループ?の)設計思想を理解する??
高級受信機?だから出来た技でしょうか。脱帽&最高!!ここで 「う〜ん凄い!!!」 と 唸る〜

1970年代にソニーだと思うのですがオーデオパワーアンプで電源部にスイッチング電源搭載したものがあり
この電源はダイキャスト製の弁当箱に完全密封された代物でした。そのように昔はスイッチング電源のノイズには
悩まされた訳で〜今も〜

<ショットキー・ダイオード>
このタイプのダイオードを使用するときは”Ir=逆方向漏れ電流”のスペックに注意が必要。
高温になるほど大きくなりますので熱暴走して破壊する場合があります。特に低Vfを狙った物ほど大きいです。
基本的には高温になるほどVfは小さい値となるので損失は下がる筈ですがIrがそれを上回るとドカーン。
あとコンデンサインプットで整流するとコンデンサが等価的にショートモードから充電するので電源投入時に
インラッシュ電流が発生します。この電流値がIFsmを越えない事を確認します。要DCカーレントプローブ
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:84.0) Gecko/20100101 Firefox/84.0@KD106180008167.au-net.ne.jp>

【1400】#10 改修終了。内部の画像です
 JF1DHM  - 21/1/19(火) 21:37 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210119-194905.jpg
・サイズ : 1.0MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210119-194919.jpg
・サイズ : 0.6MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210119-194931.jpg
・サイズ : 0.7MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210119-194943.jpg
・サイズ : 0.9MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210119-195006.jpg
・サイズ : 0.8MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210119-200446.jpg
・サイズ : 1.0MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210119-201119.jpg
・サイズ : 0.7MB
   ADXさんからの第2希望は
受信MUTEをアクセサリ端子から制御したい! でした。

ADXさんもチャレンジされたけど実現できなかったようで。。
回路図には可能であるかのような記載があるのですが。。。

結論!

回路図の記載に誤りがありました。

それと、運用にクセがあり過ぎでした!!

外部からMUTE/RCV制御するときは
フロントパネル上のMUTEスイッチがON状態の時だけ
制御できる構造でした。

答えは
 アクセサリコネクタ11Pinが GND:RCV、OPEN:MUTE です(笑)

これにて、宿題が完了したので
 サービスマニュアルへ改修コメントを添付
 基板、シャシー上にもテプラテープでコメントを貼ってあります


最後に内部の画像を紹介しておきます。

添付画像
【210119-194905.jpg : 1.0MB】

添付画像
【210119-194919.jpg : 0.6MB】

添付画像
【210119-194931.jpg : 0.7MB】

添付画像
【210119-194943.jpg : 0.9MB】

添付画像
【210119-195006.jpg : 0.8MB】

添付画像
【210119-200446.jpg : 1.0MB】

添付画像
【210119-201119.jpg : 0.7MB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1401】ソニータイマー
 JF1DHM  - 21/1/19(火) 21:48 -

引用なし
パスワード
   ▼hasさん:
>1970年代にソニーだと思うのですがオーデオパワーアンプで電源部にスイッチング電源搭載したものがあり
>この電源はダイキャスト製の弁当箱に完全密封された代物でした。そのように昔はスイッチング電源のノイズには
>悩まされた訳で〜今も〜

弁当箱の それ 知ってます(笑)
弁当箱内部のタンタルコンデンサが原因で
不動品になっているのが有名です。
ヤフオクで不動を釣り上げ、修理して高値で出品(笑)

>基本的には高温になるほどVfは小さい値となるので損失は下がる筈ですがIrがそれを上回るとドカーン。

高温逆方向漏れ電流? FMW4306は150℃ 350mAとあります
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1405】Re:#10 改修終了。内部の画像です
 JK1ADX  - 21/1/20(水) 9:46 -

引用なし
パスワード
   DHMさん

この度は色々ありがとうございました。
自分でチャレンジしてもこのようには出来なかったと思います。DHMさんに丸投げでお願いしてホントに良かったと思っています。何しろ40年モノですからどこが不調になっても不思議ではありません。でも縁あって私のところに来たモノですし大切にしたいと思います。またDHMさんには今後も担当医としてお願いすることになるかもしれません。Mute/Recの件承知しました。回路図が間違っていたとは驚きです。
モノは古いが性能は今でもある程度使用出来るのではと思っております。
引き続きJA1XBYさんにお回し、古いものでもどこまで使えるかなど評価をお願いしたいと思っています。
DHMさん、ありがとうございました。Many thanks!DE:JK1ADX/KK6FT

▼JF1DHMさん:
>ADXさんからの第2希望は
>受信MUTEをアクセサリ端子から制御したい! でした。
>
>ADXさんもチャレンジされたけど実現できなかったようで。。
>回路図には可能であるかのような記載があるのですが。。。
>
>結論!
>
>回路図の記載に誤りがありました。
>
>それと、運用にクセがあり過ぎでした!!
>
>外部からMUTE/RCV制御するときは
>フロントパネル上のMUTEスイッチがON状態の時だけ
>制御できる構造でした。
>
>答えは
> アクセサリコネクタ11Pinが GND:RCV、OPEN:MUTE です(笑)
>
>これにて、宿題が完了したので
> サービスマニュアルへ改修コメントを添付
> 基板、シャシー上にもテプラテープでコメントを貼ってあります
>
>
>最後に内部の画像を紹介しておきます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@h219-110-226-054.catv02.itscom.jp>

【1409】DRAKE R7 = RR3 受信機 「Drake RR3 AGC ...
 JF1DHM  - 21/1/24(日) 21:58 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : r4245.jpg
・サイズ : 85.6KB
   ドンピシャの動画発見!

DHM'sでも変だなあと思っていた事象、AGC
DRAKE R7の商用機版 RR3

XBYさんからご指摘通りの AGCの現象を紹介されている動画が有りました。

つまり、設計ちょんぼの可能性大ですね〜

Drake RR3 AGC Problem
https://youtu.be/pM-casv0xH0

添付画像
【r4245.jpg : 85.6KB】
<Mozilla/5.0 (Android 7.0; Mobile; rv:67.0) Gecko/67.0 Firefox/67.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

164 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。