毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
169 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→

【1338】807x4 JF1VHX 21/1/3(日) 23:18 [添付][未読]
【1343】Re:807x4 JA9ATY 21/1/4(月) 15:56 [未読]
【1344】同じ雑誌 JF1VHX 21/1/4(月) 21:55 [添付][未読]
【1347】Re:同じ雑誌 JA9ATY 21/1/5(火) 8:25 [未読]
【1350】オリジナル写真 JF1VHX 21/1/5(火) 13:19 [添付][未読]
【1346】IBM 1401 JF1VHX 21/1/5(火) 8:06 [未読]
【1348】IBM 1401 JF1VHX 21/1/5(火) 10:29 [未読]
【1349】富士通のリレーコンピューター JF1VHX 21/1/5(火) 10:34 [未読]
【1351】Re:富士通のリレーコンピューター JA9ATY 21/1/5(火) 13:55 [未読]
【1353】沼津の思い出とか JF1DHM 21/1/5(火) 15:51 [未読]
【1355】Re:沼津の思い出とか JA9ATY 21/1/5(火) 16:59 [未読]
【1359】1401(1959) JF1VHX 21/1/6(水) 8:34 [未読]
【1361】世話のかかる代物 JF1DHM 21/1/6(水) 15:23 [未読]
【1363】テープドライブの修理 JF1VHX 21/1/6(水) 17:18 [未読]
【1366】メインフレームの裏側 JF1DHM 21/1/7(木) 4:47 [未読]
【1352】テープドライブ JF1VHX 21/1/5(火) 15:46 [未読]
【1354】懐かしい JF1DHM 21/1/5(火) 16:15 [未読]
【1356】テープドライブ・マニア JF1VHX 21/1/5(火) 17:25 [未読]
【1357】コア・メモリー JF1VHX 21/1/5(火) 19:22 [未読]
【1364】Apollo AGC JF1DHM 21/1/6(水) 18:16 [未読]
【1365】AGC(Automatic Gain Controlでも味の素でもない) JF1VHX 21/1/6(水) 19:24 [未読]
【1368】#26 JF1VHX 21/1/7(木) 21:34 [未読]
【1370】お疲れさまでした JF1DHM 21/1/8(金) 21:50 [未読]
【1374】Roger! JF1VHX 21/1/11(月) 9:36 [未読]
【1375】復元するのが 大好物 JF1DHM 21/1/11(月) 16:05 [未読]
【1358】米軍の教育ビデオ JF1VHX 21/1/6(水) 7:29 [未読]
【1360】Vintage computer collector JF1VHX 21/1/6(水) 9:00 [未読]
【1362】昔の記憶が!! JF1DHM 21/1/6(水) 15:55 [未読]

【1338】807x4
 JF1VHX  - 21/1/3(日) 23:18 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 807x4リニア.jpg
・サイズ : 1.8MB
   電波技術1969年8月号で初めてリニアの製作記事を見ました。
807を4つパラにしたGGアンプです。
真空管自体を改造するという荒業が印象的で、いまもときどき思い出します。
それ以後も同じような例を見たことがありません。

添付画像の右ページにあるように、807にはG3とKが球の内部でつながっているものと、リードを球の外でつないであるものの二種類があるとのことで、後者がGGアンプに使えるわけです。
ベースに窓を開けて、G3とKを分離し、G3をアースに落とす側のヒーター端子に移すという手術が衝撃的でした。
リニアを作る気はありませんが、807改造はやってみたい気もします。
VHX

添付画像
【807x4リニア.jpg : 1.8MB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:84.0) Gecko/20100101 Firefox/84.0@h175-177-040-176.catv02.itscom.jp>

【1343】Re:807x4
 JA9ATY E-MAIL  - 21/1/4(月) 15:56 -

引用なし
パスワード
   JF1VHXさん、皆様
807ですか、懐かしいですね。開局当時終段の球に使ってました。
3.5MHzのAMでアンテナは40mのTVフィダで作ったFDで出てました。
無理のきく球でしたね。しかしGGアンプに使うことは、当時
予想もつかなかったです。G3(サップレッサグリッド)の端
子がソケット下のピンまで出ていた球があったとは驚きです。
電源トランスの電圧400V×2=800Vのブリッジ整流回路ですから、
200W位の入力として、当時としては高出力(100W〜)のリニアです。

この頃は、50MHzの1WのAM機で運用してたので、5極管の球(5763)
少し大きめのミニチュア管で、VHF用の球でした。
5W〜6W位の、GG-AMPを作って運用してた事があります。
GG-AMPの 響きが懐かしいです。回路がシンプルで安定に動作し
てました。 

最近は小型のハンディでも、5W出ます。
半導体の時代の進化を実感しています。

JA9ATY


▼JF1VHXさん:
>電波技術1969年8月号で初めてリニアの製作記事を見ました。
>807を4つパラにしたGGアンプです。
>真空管自体を改造するという荒業が印象的で、いまもときどき思い出します。
>それ以後も同じような例を見たことがありません。
>
>添付画像の右ページにあるように、807にはG3とKが球の内部でつながっているものと、リードを球の外でつないであるものの二種類があるとのことで、後者がGGアンプに使えるわけです。
>ベースに窓を開けて、G3とKを分離し、G3をアースに落とす側のヒーター端子に移すという手術が衝撃的でした。
>リニアを作る気はありませんが、807改造はやってみたい気もします。
>VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/87....@KD106168249102.ppp-bb.dion.ne.jp>

【1344】同じ雑誌
 JF1VHX  - 21/1/4(月) 21:55 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DG196908.jpg
・サイズ : 404.9KB
   ATYさん
レスありがとうございます。
5763ですか。使ったことはありませんが、有名ですね。

同じ雑誌に添付のような記事が出ています。
なんと、コンピューターvs人間のチェスはもうこの頃からあったわけです。
うしろの記憶装置が時代を感じさせます。
VHX

添付画像
【DG196908.jpg : 404.9KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:84.0) Gecko/20100101 Firefox/84.0@h175-177-040-162.catv02.itscom.jp>

【1346】IBM 1401
 JF1VHX  - 21/1/5(火) 8:06 -

引用なし
パスワード
   これはまだ動いています
https://www.youtube.com/watch?v=uFQ3sajIdaM
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:84.0) Gecko/20100101 Firefox/84.0@h175-177-040-184.catv02.itscom.jp>

【1347】Re:同じ雑誌
 JA9ATY E-MAIL  - 21/1/5(火) 8:25 -

引用なし
パスワード
   VHXさん、皆様
チェスの対戦したIBMコンピュータの機種調査有り難うございまし
た。分かって安心しました。気になったので、歴史から調査しま
したが、不明で途中で挫折してしまいました。
IBM7090ですね。当時の汎用大型コンピュータ(トランジスタ素子です)
60年代初め頃販売、10年近く運用された機種だったと思います。
7040かと思ったのですが、7040は、科学演算用のコンピュータで
今でいえば、スーパコンの黎明期の機種ではないかと思います。
その後、360シリーズ(IC素子)に移行して、370シリーズに続きま
すね。この時代、当時(70年代)大型の設計してた真っ只中でした。
調査してたら、日米のメーカの機種名がいろいろ出てきて、懐か
しいかったですね。もう50年以上経ってますね。面白かったです。
JA9ATY

▼JF1VHXさん:
>ATYさん
>レスありがとうございます。
>5763ですか。使ったことはありませんが、有名ですね。
>
>同じ雑誌に添付のような記事が出ています。
>なんと、コンピューターvs人間のチェスはもうこの頃からあったわけです。
>うしろの記憶装置が時代を感じさせます。
>VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/87....@KD106168249102.ppp-bb.dion.ne.jp>

【1348】IBM 1401
 JF1VHX  - 21/1/5(火) 10:29 -

引用なし
パスワード
   カリフォルニアにあるComputer History Museumの動画です。
7,8本あります。

https://www.youtube.com/watch?v=7Lh4CMz_Z6M&list=PL-_93BVApb59MH7pDttB_aUnP0w3sB6B1

中規模企業向けのIBM 1401(1959年)を2台レストアして展示しています。
1台はドイツから出戻ったもので、
もう1台はコネチカット州の誰かの家の地下室で眠っていたものだそうです。

デモの様子も見られます。動くときのノイズがすさまじい。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:84.0) Gecko/20100101 Firefox/84.0@h175-177-040-184.catv02.itscom.jp>

【1349】富士通のリレーコンピューター
 JF1VHX  - 21/1/5(火) 10:34 -

引用なし
パスワード
   ATYさんが働いていた沼津にあるリレーコンピューターの動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=_j544ELauus
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:84.0) Gecko/20100101 Firefox/84.0@h175-177-040-184.catv02.itscom.jp>

【1350】オリジナル写真
 JF1VHX  - 21/1/5(火) 13:19 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : john-mccarthy-stanford.jpg
・サイズ : 256.3KB
   なんとネットにオリジナルの写真がありました。

添付画像
【john-mccarthy-stanford.jpg : 256.3KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:84.0) Gecko/20100101 Firefox/84.0@h175-177-040-184.catv02.itscom.jp>

【1351】Re:富士通のリレーコンピューター
 JA9ATY E-MAIL  - 21/1/5(火) 13:55 -

引用なし
パスワード
   VHXさん、皆様
有り難うございます。感動してます。こんな動画が撮られてたとは
ビックリしてます。
ちなみに、日本語で、操作と保守をしていたHさんは、知人です。
私達が設計した、専用のお客様の機材を保守している会社のCEです。
リレーコンピュータの延命化(還暦まで動作させる)為に選ばれた
精鋭の若手保守者(たしか5名位います)の一人です。

通常は、最新のシステムのCEです。一緒にシステム試験等仕事をし
ていたこともあります。懐かしい顔が見れました。こちらも感謝です。
同等の機種で、川崎工場(中原)のビルの地下の展示場に、動態展示
しているリレーコンピュータが1台あります。
川崎工場の開放日でもあれば、見学が可能と思います。動作はしてく
れないかと思いますが、実物の見学は可能でしょう。
正式に申し込めば、どちらも見学可能と思います。(コロナ収束後)

沼津はリタイヤ後、行ってないのでぜひ行きたいのですが、同じ敷地
にDNA館があり、私が開発まとめを行った、初代「しらせ」に搭載
されていたシステムをお客様から借用頂き、静止展示されています。
これも残念ながら、未だ見学していません。
知人とリレーコンピュータが実際の稼働している映像を見れてとても
嬉しかったです。感謝です。

沼津の工場見学&魚河岸寿司で宴会(とても大きくて美味しい寿司)
ツアーでも行きたいですね。15年以上、魚河岸寿司を食してないです。
DHMさんが話していた、例のメニューが横綱(大関,関脇)の寿司
屋さんです。コロナが落ち着いたら、ぜひ行きたいですね。

JA9ATY


▼JF1VHXさん:
>ATYさんが働いていた沼津にあるリレーコンピューターの動画です。
>https://www.youtube.com/watch?v=_j544ELauus
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/87....@KD106168249102.ppp-bb.dion.ne.jp>

【1352】テープドライブ
 JF1VHX  - 21/1/5(火) 15:46 -

引用なし
パスワード
   1960年代、70年代のSFテレビドラマに登場するコンピュータには冷蔵庫くらいの大きさのテープドライブが登場します。
 いままで、オーディオ用のオープンリールテープレコーダーを単に大きくしたものかと思ってきましたが、下の動画見ると、駆動装置には巨大なモーターや真空ポンプを使っており、オーディオ用とは比較にならない大掛かりな機械であることを知りました。電源プラグの大きさからしても、かなりの大食いのようです。
 複数台使う場合には同じくらいマッシブなコントロール装置も必要だとか。いやはや!

IBM 3420 9-track tape drives
https://www.youtube.com/watch?v=yaPVkw8dnaI
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:84.0) Gecko/20100101 Firefox/84.0@h175-177-040-184.catv02.itscom.jp>

【1353】沼津の思い出とか
 JF1DHM  - 21/1/5(火) 15:51 -

引用なし
パスワード
   ▼JA9ATYさん:
>ちなみに、日本語で、操作と保守をしていたHさんは、知人です。
この方はよくTVに映りますね

>精鋭の若手保守者(たしか5名位います)の一人です。
何人かいらしたのもTVから知っています

>沼津はリタイヤ後、行ってないのでぜひ行きたいのですが
私は 「火消役※」だったので良い思い出はないけど懐かしい!

駿河寮の管理人が「おっかなかった」けど本当は優しくて
管理人室(自宅)の冷蔵庫にビールを冷やしていて
そこを訪ねて お願いすると 数本なら手に入る唯一のアルコール!
もちろんコンビニも無いし自販機もない!
敷地内のレストランでは お酒飲めたけど。。。

※火消役:プロジェクトが頓挫したり遅延しているのを蘇生する役です。
あの時は、システムに付属するCOBOLコンパイラの開発が遅れていたのを
半年ぐらいバックアップしてました。
コンパイラが無ければマシンが売れないので死活問題です(笑)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1354】懐かしい
 JF1DHM  - 21/1/5(火) 16:15 -

引用なし
パスワード
   私が最初に触ったマシンは F230-15 F-230-20
あのころ 入社時の企業研修は6か月ありました!

コンピューターなど情報処理の学科を修了して卒業してくる新人など
ほとんどいなかったから 文学部、英文科、哲学科、人文学、、などなど
馬の骨50名の新人を3人の講師(6年生社員、3年生社員2人)が受け持って
半年でエンジニアの卵に仕上げていました。

当時のメインマシンは F230-50、F230-60、F230-28、F230-38。。
最初の仕事は富士通の「TSSシステム※」のランニングテストでした。
同時に負荷をかけたりしていました、負荷といっても同時に5台くらい(笑)
タイムシェアリングシステム:1つのメインフレームを多重処理、リアルタイム処理するため幾つものユーザー端末をぶら下げて運用するスタイル。

深夜に巨大な占有面積を持つF230-60を独りでオペレーションしてました
動画内のような雑音と熱風と冷却の冷気で疲れましたhi

電話の交換機のシステムもやったなあ。。
あとはFACOM-V、いなぎ2号(PDP-11)など中型機
FMWとか小型機、Gシリーズのワークステーションなどなど
いくつもの機種にかかわりましたね、、期間は1975〜1988年頃の13年間
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1355】Re:沼津の思い出とか
 JA9ATY E-MAIL  - 21/1/5(火) 16:59 -

引用なし
パスワード
   DHMさん、VHXさん、皆様

DHMさんは、大変な忙しい業務で行っていたのですね。
私達は、設計後の試験なので忙しいけど、面白い時期でした。
数日宿泊なら、沼津当たりのホテルでしたので、魚河岸に行きましたね。
もう、場所も変わってるとか、転勤になって沼津に在住になった先輩
もいますが、出張でもないと沼津まで行かないですね。
今は移動が厳しい時節ですが。

リレーコンピュータの他の保守の方も、ほぼ知っている方だと思います。
業務では時々一緒の仲間でしたので、私より随分若い方ですが。

ハード部門が石川県に移動してからは、ほとんど那須工場が出張が多く
なってました。

沼津の町も、様変わりしてますね。きっと

JA9ATY


▼JF1DHMさん:
>▼JA9ATYさん:
>>ちなみに、日本語で、操作と保守をしていたHさんは、知人です。
>この方はよくTVに映りますね
>
>>精鋭の若手保守者(たしか5名位います)の一人です。
>何人かいらしたのもTVから知っています
>
>>沼津はリタイヤ後、行ってないのでぜひ行きたいのですが
>私は 「火消役※」だったので良い思い出はないけど懐かしい!
>
>駿河寮の管理人が「おっかなかった」けど本当は優しくて
>管理人室(自宅)の冷蔵庫にビールを冷やしていて
>そこを訪ねて お願いすると 数本なら手に入る唯一のアルコール!
>もちろんコンビニも無いし自販機もない!
>敷地内のレストランでは お酒飲めたけど。。。
>
>※火消役:プロジェクトが頓挫したり遅延しているのを蘇生する役です。
>あの時は、システムに付属するCOBOLコンパイラの開発が遅れていたのを
>半年ぐらいバックアップしてました。
>コンパイラが無ければマシンが売れないので死活問題です(笑)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/87....@KD106168249102.ppp-bb.dion.ne.jp>

【1356】テープドライブ・マニア
 JF1VHX  - 21/1/5(火) 17:25 -

引用なし
パスワード
   旧式のメインフレームのテープドライブ3種をノートPCで動かしています。ドライバーは友達から提供してもらったとか。ドライブはかなり小型になっています。
https://www.youtube.com/watch?v=eCBxNhEzIfc&t=165s

同じ人がHP 7970Eを修理してます。光学式のセンサーのランプ切れが原因で、LEDに交換してます。
https://www.youtube.com/watch?v=rAsLwcq4RNU
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:84.0) Gecko/20100101 Firefox/84.0@h175-177-040-184.catv02.itscom.jp>

【1357】コア・メモリー
 JF1VHX  - 21/1/5(火) 19:22 -

引用なし
パスワード
   今日は昔のメインフレームの動画にすっかりハマりました。

テープドライブを修理したのと同じハンドルネームCuriousMarcさんの動画。
フェライトコア・メモリーの原理をグラフィックスを使って分かり易く解説しています。
実際に動作させる実験もあり。
https://www.youtube.com/watch?v=AwsInQLmjXc
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:84.0) Gecko/20100101 Firefox/84.0@h175-177-040-184.catv02.itscom.jp>

【1358】米軍の教育ビデオ
 JF1VHX  - 21/1/6(水) 7:29 -

引用なし
パスワード
   コアメモリーについて非常に懇切丁寧に説明するビデオです。
50年代でしょうか。
英語ですが、ゆっくり分かり易くしゃべっています。
グラフィックスも多数まじえているので、見ているだけでも理解できると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=HPT7Wtp3yoo&t=63s
https://www.youtube.com/watch?v=An-GIhx0z4c&t=70s

なおYouTube上で"military" "training" "film"で検索すると第二次大戦中の多数の教育ビデオが見られます。戦闘機、爆撃機のエンジン始動方法、整備方法などを解説しています。どれも非常によくできています。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:84.0) Gecko/20100101 Firefox/84.0@h175-177-040-187.catv02.itscom.jp>

【1359】1401(1959)
 JF1VHX  - 21/1/6(水) 8:34 -

引用なし
パスワード
   DHMさん
たしかにクロックは90KHzです。あんなにデカいのに。
撮影者は「恐竜マシーン」って呼んでますね。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:84.0) Gecko/20100101 Firefox/84.0@h175-177-040-187.catv02.itscom.jp>

【1360】Vintage computer collector
 JF1VHX  - 21/1/6(水) 9:00 -

引用なし
パスワード
   ボートアンカーの数々・・・
https://www.youtube.com/watch?v=2OkTm0vI7As
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:84.0) Gecko/20100101 Firefox/84.0@h175-177-040-187.catv02.itscom.jp>

【1361】世話のかかる代物
 JF1DHM  - 21/1/6(水) 15:23 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1VHXさん:
>たしかにクロックは90KHzです。あんなにデカいのに。
>撮影者は「恐竜マシーン」って呼んでますね。

わざわざありがとうございます!
そうそう、その様な単語(恐竜)も聞こえてましたね
??なんだろうと思っていましたが○○マシーンだったのですね
スッキリしました。

昔のマシン室では会話が伝わらずオペレーターの怒号が飛び交ってました

オペレータがCRTに表示されるマウント要求を見て
そのテープ番号とデッキ番号をテープ係に叫ぶんです!
その指示通りに事前に用意したテープの山の中から目的のテープを探し出し
コンピューターが待機しているデッキにテープをセットしロードポイントまで
手動で用意しないと動かない、世話のかかる代物だったのです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1362】昔の記憶が!!
 JF1DHM  - 21/1/6(水) 15:55 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1VHXさん:
>ボートアンカーの数々・・・
>https://www.youtube.com/watch?v=2OkTm0vI7As

わお! まさに最初に出てきた
「2ラックス」と説明していたマシンの富士通版は、
かかわってましたね。懐かしい

このおっちゃん、コレクションとメンテナンスが趣味なのか??

昔の大型メインフレームの近くにはほとんどと言っていいくらい
オシロスコープが置いてあったのは。。
マシンが頻繁にハードウェアダウンするからでしょうね
プリンターは故障頻度が高く定期的にメンテナンスが入って
MTBFを維持してましたね。

久しぶりにワイヤラッピングを見た!

モデル 370−158のエンブレムだけ棚の上に飾っていたり!
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1363】テープドライブの修理
 JF1VHX  - 21/1/6(水) 17:18 -

引用なし
パスワード
   1401のテープドライブの動画。バキューム・コラムが何かよく分かります。
真空ポンプ用を含めて8つのモーターを使っています。
摩耗したクラッチの部品を旋盤を使って作り直しています。
ワイヤーもほぼ同一の部品をオレゴンから取り寄せたとか。
https://www.youtube.com/watch?v=7Lh4CMz_Z6M&list=PL-_93BVApb59MH7pDttB_aUnP0w3sB6B1&index=1

それにしても容量100メガ程度のテープを読み書きするのに、呆れるほど大掛かりな機械ですね。1959年当時でももう少し小さく作れたのではないでしょうか。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:84.0) Gecko/20100101 Firefox/84.0@h175-177-040-180.catv02.itscom.jp>

【1364】Apollo AGC
 JF1DHM  - 21/1/6(水) 18:16 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1VHXさん:
>今日は昔のメインフレームの動画にすっかりハマりました。

Apollo AGC の修復チームがホテルにこもって
実機(プロトタイプバージョン)のレストアに奮闘
OMに混じって若いエンジニアが参加して活躍していたのに魅了されました。

あんなのおじいちゃんには無理だ!
オークションで入手したらしい(笑)

アポロで使ったリアルなプログラムのテストがPart5 にあります。。結果は??

Part#1〜Part#26まで確認

Part#1 URL
https://www.youtube.com/watch?v=2KSahAoOLdU
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1365】AGC(Automatic Gain Controlでも味の素で...
 JF1VHX  - 21/1/6(水) 19:24 -

引用なし
パスワード
   Part #26まで確認!ですか。こりゃたまげた!

このAGCは15台のうちの1台。
一時NASAで働いたことのあるオーナーは某倉庫にあるジャンクがNASA関連の機械であることが分かり、2トン分買ったらそのなかにAGCがあった。

2004年にデザイナーと知り合って回路図を入手し、復元を思い立った。

実際に復元しているのは複数の中年、老年、若年の技術者。

ROMのコア・ロープは故障していたが、回路図がなく手探りでレストアしたとか。

RAMも多層のコアメモリー。

インターフェイスは自作。

一番若いのがエミュレーターを製作。

本体の5700のゲートもいちいちチェックしている。
何だこの根気は!

成功か失敗か? #26までたどり着くにはしばらくかかりそう!!!

この3日、廃材で毎日、庭で焚火してます。昨日は焼き芋作りました。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:84.0) Gecko/20100101 Firefox/84.0@h175-177-040-180.catv02.itscom.jp>

【1366】メインフレームの裏側
 JF1DHM  - 21/1/7(木) 4:47 -

引用なし
パスワード
   >それにしても容量100メガ程度のテープを読み書きするのに、呆れるほど大掛かりな機械ですね。

デッキの動く様子はメカニカルで 何も知らない18歳(DHM)には興味津々でした。
各装置の裏蓋は簡単に開けられるので独りでオペレートする深夜などは
ゆっくりと動態観察していました(笑)

シャットダウンする際にも儀式的な順番があって
手順通りに落とさないと故障原因になると脅かされていました
最後にコンソール卓の電源ボタンで切ると。。。静寂が戻り
自分が現世に戻った気分になります(笑)

先のピンナップ的な印字で遊んでいた高速プリンターも大変メカニカルで
あれの修理も大変だと思います。
印字ヘッドが減っていたら直せないでしょう。
いわゆる凸版印刷の打刻印が減った状態です。

有名かもしれませんがパソコン用語に ブート がありますが
編み上げ式ブーツのひもを順番に下から締め付ける手順のことや
ストラップを引っ張り上げる動作から由来していますよね
bootstrap/bootupで覚えています。
あとATY/DHM世代だとIPL(Initial Program Loader)の方が懐かしい(笑)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1368】#26
 JF1VHX  - 21/1/7(木) 21:34 -

引用なし
パスワード
   全部見切れないので最後の動画に飛びましたが、あの若い技術者が作った?あの月着陸船のコンソールはよく出来てましたね。
 着陸用のガイダンスプログラムのP63〜P66って、ROMに残っていたのでしょうか? NASAの機密だから、まあそれはないか。
 月着陸では2種類のコンピューターを使い、どちらもほぼ同じナビゲートをしたようですが、最後の最後は「保守的な」方のコンピューターに従ったようです。それがこのAGCだったのかどうかは知りませんが。

おすすめ動画なっていた、別の人が作った月着陸のアニメーションがよく出来ています。
https://www.youtube.com/watch?v=oX8-IXdABuc

本物の月着陸のビデオも久しぶりに見ました。無線のやり取りは、中学校の時は(当然ながら)まったく聞き取れませんでしたが、今回は字幕にも助けられ、かなり聴き取れました。
https://www.youtube.com/watch?v=RONIax0_1ec
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:84.0) Gecko/20100101 Firefox/84.0@h175-177-040-166.catv02.itscom.jp>

【1370】お疲れさまでした
 JF1DHM  - 21/1/8(金) 21:50 -

引用なし
パスワード
   >あの月着陸船のコンソールはよく出来てましたね。

最初コンソールは普通のグリーン7Segで製作していたのですが
復元が進行していった後半、まったく別のオタク・チームが
コンソールを作っていて、、それが合流して素晴らしい復元になったようです。
協力会社がたくさんあって、コネクタ・ピン、アルミのフレーム、PCB製作、
ダイオードなどは町の半導体屋さんで$1 で買ってましたね。

>着陸用のガイダンスプログラムのP63〜P66って、ROMに残っていたのでしょうか?

いやいや、コンピューターミュージアムに実機が展示してあって
オリジナルのROM(Fixed Memory)ユニットを現場で借用し、
持ち込んだ彼らの機材でそのROMを読み込むトライを行ったら
読み込めたんです。


最後のVideoに当時の総括エンジニア(あのコンピューターの設計者)が
現在97歳 存命でイベントに招かれて見学していましたね。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1374】Roger!
 JF1VHX  - 21/1/11(月) 9:36 -

引用なし
パスワード
   了解しました。
博物館の実機から読み込んだのですね。でもよく読めましたね。
この執念(情熱)ってどこから来るんだろう?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:84.0) Gecko/20100101 Firefox/84.0@h175-177-040-161.catv02.itscom.jp>

【1375】復元するのが 大好物
 JF1DHM  - 21/1/11(月) 16:05 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1VHXさん:
>博物館の実機から読み込んだのですね。でもよく読めましたね。

一部はブロークンだったようです。

で。。

12号や タッチダウンしなかった 10号ミッションのバージョンとなる
分厚い(30cm位)コードリスト2冊を手に入れて
実際の飛行時に現れたプログラムの症状(当時のビデオに残っている)の
原因を追究して盛り上がってました。


>この執念(情熱)ってどこから来るんだろう?

どうやら、この若いエンジニアは
古い機械をとにかく当時の状態へこだわって復元するのが
大好物のようです!
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

169 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。