毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
196 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→

【1240】12月直前@那須・成功山キャンプ場へ1泊 JF1DHM 20/12/1(火) 3:11 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]

【1240】12月直前@那須・成功山キャンプ場へ1泊
 JF1DHM  - 20/12/1(火) 3:11 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 201128-140318.jpg
・サイズ : 139.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 201128-174615.jpg
・サイズ : 97.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 201128-204723.jpg
・サイズ : 80.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 201129-064552.jpg
・サイズ : 58.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 201129-101705.jpg
・サイズ : 129.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 201129-130443.jpg
・サイズ : 152.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200718-221034.jpg
・サイズ : 172.2KB
   JH1IOSさんが全面プロデュースしてくれた
DHM'sキャンプは寒さの中、無事に終わりました。以下長文

2020年11月28〜29日にかけ
那須にある「成功山オートキャンプ場」で
 https://seikouzan.jp/index.html
JH1IOS+DHM夫婦+DHMの息子と孫9歳女子、孫5歳男のメンバーは6人

JH1IOSさんとキャンピングカーは大活躍で(汗)
越谷市から川崎市までの送迎もして頂き恐縮至極でした。

9月に計画がスタートし、コロナ禍の最中ですが
各サイト区画別に必要な設備(水場、シャワー、トイレ)が整っているので
入場中も他者との接触はゼロ!
高速道路SAと買い物などでの感染対応を行えば実行可能な旅行でした。

IOSさんが4時30過ぎに埼玉を出発し川崎の2家族をピックアップして
06:50高津区野川から那須に出発。首都高3号走行中に7140チェックイン
浦和の料金所通過時もRS:59のQSOが出来たFBなコンディションでした。
途中2回のSA休憩と魚介類の買い出しを済ませキャンプ場着は11時

オーナーのおじさんに再来を告げ、前回の無線キャンプで使った
No.12のサイトで設営を開始したが時折風速8〜10mが吹き荒れる。
8組ほどの他キャンパーもテント設営に四苦八苦されていた。
12:00過ぎ、テントも張り終え、囲炉裏と焚火にも火が入り、
食い放題キャンプがスタートする時、オーナーのおじさんが来られ
No.10のサイトは敷地の一番奥で風も少ないから引っ越しすれば?とのこと
半信半疑(IOSとDHM)で場内を約100mトコトコ歩いてNo.10へ
なんと!!そこは風も穏やかで晴天と相まって暖かい!!
そして!!広さは3〜4倍はあるかもという解放感

検討の余地なく引っ越しを決定し、元居たサイトを慌ただしく撤収
すべて展開した荷物を車に放り込み5回ほどピストン輸送!
苦労して張ったテントを虚しく撤収する息子を手伝い、
天幕や中の電気ホットカーペットや敷物一式をまとめてクルクルと巻き
猫車に乗せて100mを移動し、
10張は展開できそうな広すぎる芝生エリアの真ん中に息子がテントを再設営!
燃えていた薪や炭も引っ越し先で炎を上げたのが13時過ぎになってしまった
様子の動画 https://bit.ly/37nWHeG

そこから、
エンドレスなIOS & DHM's 恒例の食い放題・遊び放題キャンプがスタート
何かを作っては食べ、遊び、、陽が落ちるのが早いので16時過ぎから夕食モード
高級肉・貝・1ポンド肉・貝・白シチュー・ホッケ・マシュマロ・鮭・・
日中、気温は12℃だったが宴もたけなわ18時=7℃、19時=6℃と冷え込む

しかし、寒さ対策を考えたテントは
DHM's特製ブルーシート4枚重ねのグラウンドシート
その上にビニール製ゴザを敷いてテントを設営
そしてテントの中は下から厚手のアクリル・コットン敷物
電気ホットカーペット3畳敷、約500W?
そしてキルティングの敷物
その上にウレタンフォーム製のキャンプ用ソフトシートを敷きつめ
封筒型の寝袋を4組セッティングした上で20時過ぎから
小学生の大好物「UNO大会」が始まった。
全員で車座になりお尻の下はポカポカ、
5歳はお父さんの手伝いをしながらUNOを21時まで行い、
IOS、DHMはキャンピングカーに戻り就寝モード
だがテントの中ではさらにUNOゲームが5回行われ、
全員が就寝モードに入ったのは22時過ぎ、外気温は5℃だった
キャンピングカーは意外と暖かいが電気アンカを抱いてDHMは爆睡した


まず、IOSが4時30分から行動開始。焚火、炭をおこしてコーヒーを準備
そろそろコーヒーが飲めそうな5時にDHMが起床、気温は4℃だった
5時30分過ぎに息子とDHM(XYL)が起き出しコーヒーにウィスキーをドボドボ♪
6時に9歳長女、06:20に5歳長男が起床しメンバー全員が
囲炉裏の前でそれぞれ好きな物、スープやら甘いものを飲んでいる。
飯をパクパク食うDHMの横で孫がウインナとマシュマロを炙って楽しんでいる
6:50には広い芝生エリアで幼い孫とIOSがダイソーで買ったゴルフ玩具で
ピョンピョン走り回って遊んでいる。

遊び疲れたら囲炉裏に戻って飲んだり食べたり、、1Kgの肉を焼いてはカット
美味しく焼けたパンケーキをクリーム・デコレーションして遊んだり

7時過ぎ7140にチェックイン。なかなかFBコンディションで
車載のホイップアンテナだが川崎メンバーもRS:59で入感していた。

元気な孫はIOSが用意してくれたダイソー玩具を駆使して
障害物競走をアレンジしてタイムを競っている(笑)
バスケットボールからのエアークッション乗り越え
ダーツ風な的当てからのゴルフパッティングをクリアしてゴール。
9歳の孫は16秒というジジイ連中には敵わないタイムであるため
ハンデを貰いながら一緒に遊ぶ。
息が切れては焚火に戻り暖をとりながら休憩、ちょっと食べ、
再び障害物競争に呼ばれタイム縮小を目指すがさらにタイム成績は悪くなる(笑)

IOSはアルコールも入り8時過ぎにキャンピングカーでひと眠りタイム!
9時半過ぎまで爆睡したIOSをたたき起こしてゆっくりと撤収モードになる。

他のキャンパーはテントをたたみ、ほぼ10時には居なくなり
騒いでいるのは我々だけである。
1組だけ連泊なのだろうかゆっくりと過ごされていた。

荷物が恐ろしいくらい多いのと、残り物を昼飯代わりに食べながら
超スローペースで撤収作業が進み
記念の集合写真のタイムスタンプは13:00だった(笑)

キャンプ場から車で5分の天然温泉「皆幸乃湯」は
pH9.3のアルカリ性単純温泉で100%源泉かけながし。
内・露天風呂共に大きくゆったり・すべすべである
日帰り入浴は¥700、食堂もある。
DHM's全員は風呂好きなので温泉を堪能し
IOSはお土産の玉子や車の給油で時間を使い、14:00再出発
ガーデンアウトレット那須の近く「黒磯板室IC」から東北道へ

途中、若干の渋滞はあったものの佐野SAで食事したりしながら
18:55に高津区野川に帰還!
19:40頃、名キャンプ・プロデューサーIOS氏は越谷へ向かい
20:50頃、無事に帰宅され キャンプ行が終了しました。

色々と準備や粉骨砕身の好意に深謝しかありません
m(_ _)m

添付画像
【201128-140318.jpg : 139.1KB】

添付画像
【201128-174615.jpg : 97.7KB】

添付画像
【201128-204723.jpg : 80.8KB】

添付画像
【201129-064552.jpg : 58.6KB】

添付画像
【201129-101705.jpg : 129.8KB】

添付画像
【201129-130443.jpg : 152.8KB】

添付画像
【200718-221034.jpg : 172.2KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

196 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。