毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
200 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→

【1222】受信用MLA JF1VHX 20/11/22(日) 10:03 [添付][添付][添付][未読]
【1223】PIZZA-MLA お届け! JF1DHM 20/11/22(日) 19:19 [未読]
【1224】出前(携帯)可能 JF1VHX 20/11/22(日) 22:56 [未読]
【1225】Re:受信用MLA JA9ATY 20/11/23(月) 9:36 [未読]
【1229】訂正 JF1VHX 20/11/24(火) 10:37 [添付][未読]
【1230】実験その2 JF1VHX 20/11/24(火) 13:46 [添付][未読]
【1233】Re:実験その2 JA9ATY 20/11/25(水) 14:27 [未読]
【1234】Re:実験その2 JF1VHX 20/11/25(水) 22:46 [未読]

【1222】受信用MLA
 JF1VHX  - 20/11/22(日) 10:03 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1593.JPG
・サイズ : 135.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1595.JPG
・サイズ : 128.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1594.JPG
・サイズ : 124.8KB
   受信用に作った簡易MLA。通称、「破れ傘アンテナ」(by JH1IOS)。
直径1m。線材は3C-2V。その他の材料は見ての通り。
スプレッダーの先端の、同軸を固定する部分だけ工夫があります。
同軸ケーブルなのに、あらあら不思議、ホイップとあまり遜色ありません。
東京ビーコンが58とBOP局のFT8が59で入ります。
電磁波の「磁」を実感できました。
VHX

添付画像
【DSCN1593.JPG : 135.1KB】

添付画像
【DSCN1595.JPG : 128.0KB】

添付画像
【DSCN1594.JPG : 124.8KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:83.0) Gecko/20100101 Firefox/83.0@h175-177-040-185.catv02.itscom.jp>

【1223】PIZZA-MLA お届け!
 JF1DHM  - 20/11/22(日) 19:19 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1VHXさん:
>受信用に作った簡易MLA。通称、「破れ傘アンテナ」(by JH1IOS)。
>直径1m。線材は3C-2V。その他の材料は見ての通り。
>スプレッダーの先端の、同軸を固定する部分だけ工夫があります。

事情を知らないご近所さんは
 「傘が飛んできて引っかかってる」と思うかも(笑)


ライン・クリップを2つクロスして使うアイデアは秀逸です!!
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1224】出前(携帯)可能
 JF1VHX  - 20/11/22(日) 22:56 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1DHMさん:
>ライン・クリップを2つクロスして使うアイデア
「分解可能(=隠匿可能?)」がコンセプトなので、ここが一番の考えどころでした。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:83.0) Gecko/20100101 Firefox/83.0@h175-177-040-176.catv02.itscom.jp>

【1225】Re:受信用MLA
 JA9ATY E-MAIL  - 20/11/23(月) 9:36 -

引用なし
パスワード
   JF1VHXさん,JH1DHMさん、お早うございます。

50MHzの受信用でも、コンパクトにしっかりできてますね。
同軸ケーブルエレメントの固定のアイディアはとても良いで
すね。この固定方法アイディアに感心しています。

たぶん、VHF広帯域受信が可能な、磁気ループアンテナに
なっていると想像してます。私も一度、FM放送受信用に同
軸ケーブルで製作、窓枠に引っかけてFM受信をしてます。

この固定方法のアイディを応用できそうなので、土曜日に話
しました、F形同軸ケーブル6m(延長5%で6.3m)のF型コネ
クタ付を2組作って、この固定方式を応用し、4点で四葉クロー
バ型のアンテナができそうな気がしてきました。

VHXさんの方式同様、同軸ケーブル利用なので、分解収容が
簡単にできそうです。一度、試作してみたいと思います。
アルミパイプよりも、楽に作れそうな気がしてきました。
ぜひ、アイディアを利用させて頂きたいと思います。
アドバイスの程、宜しくお願いします。

JA9ATY/1
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/87....@KD106168249102.ppp-bb.dion.ne.jp>

【1229】訂正
 JF1VHX  - 20/11/24(火) 10:37 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1598.jpg
・サイズ : 90.7KB
   昨日作ったループ・アンテナは大き過ぎて、6mでは磁界型ではなく、電界型になっていたようです(爆笑)。10MHz〜14MHzあたりだとMLAになるようです。

あらためて3D-2Vで6m用を作ってみました。簡易型なので製作時間10分。グッと小さくなりますね。8mHのベランダで東京ビーコンが56〜57位です。

銅かアルミのパイプで被覆して自立させると使いやすそう。
VHX

添付画像
【DSCN1598.jpg : 90.7KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:83.0) Gecko/20100101 Firefox/83.0@h175-177-040-189.catv02.itscom.jp>

【1230】実験その2
 JF1VHX  - 20/11/24(火) 13:46 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1599.jpg
・サイズ : 97.0KB
   本当にMLAになっているのか確かめるために銅箔テープでぐるぐる巻きにしてみました。リグはFT-690MKIIです。

やはり東京ビーコンがホイップとほぼ同じ強さで入感します。

今日はホイップでノイズがS3くらいありますが、MLAだと1以下です。ほぼ振れません。
VHX

添付画像
【DSCN1599.jpg : 97.0KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:83.0) Gecko/20100101 Firefox/83.0@h175-177-040-189.catv02.itscom.jp>

【1233】Re:実験その2
 JA9ATY E-MAIL  - 20/11/25(水) 14:27 -

引用なし
パスワード
   VHXさん
シールドMLAの実験迄して随分面白いですね。外部ノイズが多い時は
このシールドが効果ある様です。目的受信信号も少し落ちる様です。が
ノイズが極端に減るみたいで、結果的に了解度が向上するとの事でした。
外来ノイズの多いところで有効ではないかと思います。

MLAの周囲長が、λ/4位で、磁気と電界と半々くらいになり、性能が
良いアンテナができます。HLA(ハイブリッドループアンテナ)と呼んで
ますが、放射効率が良いアンテナになります。

私も、約48cmΦで、周囲長1.5m(λ/4)のMLA(HLA)を試作して使っています。
F型同軸ケーブルを使って中心点に小型バリコン(5P)で、半固定式です。

UNE局が、メガネクリップを使って、超簡単50MHz-HLAを製作してます。
以下、ニュースレターから抜粋です。こちらは、送信が可能です。
給電ループ(メインループの約1/5径)を内側に巻いて給電しています。
同調周波数の範囲が狭いので、周波数移動の時は再調整が必要です。
メガネクリップの移動で容量可変調整してます。

50MHz用 超カンタンMLA
http://home.j00.itscom.net/kce/files/MLA48_letter154.pdf

50MHz 全長 1/4 波長弱の HLA
http://home.a02.itscom.net/jh1ymc/Download/easyMLA.pdf

メインループの中心のコンデンサ(VC:2〜5PF)をメガネクリップを
ずらして同調させているユニークな設計です。

なお、MLAは地上高は、高くする必要はありませんので、ベランダ
等で床高さ、1mで充分使えます。

参考まで、紹介しておきます。

JA9ATY/1
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/87....@KD106168249102.ppp-bb.dion.ne.jp>

【1234】Re:実験その2
 JF1VHX  - 20/11/25(水) 22:46 -

引用なし
パスワード
   ATYさん
爆笑アンテナで失礼しました。
ネットで調べるとλ/4とかλ/10とか出て来ますが、λ/4で半々とのこと、ありがとうございます。
「実験その2」では極端な方のλ/10で作ってみました。これだと磁界型の方に入っているのだと思います。
ホイップと比べて、ノイズが魔法のように消えるのが面白いですね。
給電ループ付きのMLAの紹介ありがとうございます。
高圧は怖そうですが、そのうち試作してみます。

UNEクワッドですが、共振点を上げるためにカットアンドトライしてたら、線材を少し切り過ぎました。いまの構造自体ももっと持ち運びに便利なように見直して、天気のいい日に、また一から作ります。といっても大した手間ではありません。角の給電で、50オームになれば整合不要で、移動には便利ですね。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:83.0) Gecko/20100101 Firefox/83.0@h175-177-040-181.catv02.itscom.jp>

200 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。