毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
228 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→

【996】TOSHIBA Satellite C850 ノートPC アップグレード JF1DHM 20/9/14(月) 18:21 [添付][未読]
【997】作業レポ #01 アップグレード方針 JF1DHM 20/9/14(月) 18:38 [添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1013】作業レポ #02 クリーニング、電池交換 JF1DHM 20/9/16(水) 18:04 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1014】作業レポ #03 ヤマ場、、CPU換装成功!!! JF1DHM 20/9/16(水) 18:16 [添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1017】作業レポ #04 不可解なシャットダウン JF1DHM 20/9/17(木) 4:32 [未読]
【1042】作業レポ #05 i7撤退。新アップグレード方針 JF1DHM 20/9/22(火) 7:31 [添付][添付][添付][添付][未読]
【1047】作業レポ #06 シャットダウン犯人はTOSHIBAとINTELだった! JF1DHM 20/9/25(金) 0:24 [添付][添付][未読]
【1048】INTELと東芝の悪知恵 チップセットHM70の話 JF1DHM 20/9/25(金) 14:42 [未読]
【1111】作業レポ #07 New Mother Board JF1DHM 20/10/14(水) 2:36 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1112】作業レポ #08 オーナーへ引き渡し&オプション JF1DHM 20/10/16(金) 5:20 [添付][添付][未読]
【1113】作業レポ #09 トラブル対応&改善案 JF1DHM 20/10/17(土) 12:17 [添付][添付][添付][未読]
【1115】オーナー奮闘記 JF1DHM 20/10/19(月) 2:00 [未読]

【996】TOSHIBA Satellite C850 ノートPC アップ...
 JF1DHM  - 20/9/14(月) 18:21 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200914-074720.jpg
・サイズ : 501.9KB
   JK1ADXさんから依頼された
ノートパソコンを高速化する作業の備忘録です。

高速化の目的は
 Webの閲覧、Webサーフィン、Web-SDR
 Zoom会議での運用
 ワード/EXCELなど

購入時期 2013年6月@USA
TOSHIBA Satellite C850 (Windows 8 Pro) 
CPU Celeron 1000M
メモリ 4GB
内蔵ディスク HDD160GB 中古

添付画像
【200914-074720.jpg : 501.9KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【997】作業レポ #01 アップグレード方針
 JF1DHM  - 20/9/14(月) 18:38 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Data_sheet_01.jpg
・サイズ : 0.6MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200915-030202.jpg
・サイズ : 0.9MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Data_sheet_02.jpg
・サイズ : 279.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : zoom_0.mp4_000002600.jpg
・サイズ : 16.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : satellite_C850-BT3N11.pdf
・サイズ : 203.2KB
   アップグレード可能であるか否かを判断しながらパーツの調達

HDDはSSDへ載せ替え
 DHM'sデフォルトのKingston がアマゾンでタイムセール中だった
 120GBを 2380円で注文

メモリは 4GB追加して 8GBへ
 ヤフオクにて1500円ほどで落札予定

CPUはCeleron1000Mから載せ替えが可能で最速なものがオーナーの希望ですが
メーカより正規オプションがあるのか調査をすすめ、、
探し出したPDFに詳細な情報を見つけた。
 Intel i3 や i5は 載っている。。
 だが i7 第3世代の記述は無い。。※画像参照
 理論上 i7-3632QMは載りそうだがBIOSで無視されたら
 動作不可である。 中古CPUが7000円程度

オーナーとメールでやりとりした結果、i7を選択。
博打してみることになった。


現状での動作状況をまとめ、アップグレード後と比較したいと思う。
内蔵WebCamの映り具合は添付画像の通り。
画質はまあまあですが動きがカクカクしてました(涙)

添付画像
【Data_sheet_01.jpg : 0.6MB】

添付画像
【200915-030202.jpg : 0.9MB】

添付画像
【Data_sheet_02.jpg : 279.0KB】

添付画像
【zoom_0.mp4_000002600.jpg : 16.8KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1013】作業レポ #02 クリーニング、電池交換
 JF1DHM  - 20/9/16(水) 18:04 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200917-024424.jpg
・サイズ : 206.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200917-024718.jpg
・サイズ : 174.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200917-024922.jpg
・サイズ : 175.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200917-025043.jpg
・サイズ : 180.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200917-025327.jpg
・サイズ : 136.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200917-025341.jpg
・サイズ : 145.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200917-025743.jpg
・サイズ : 219.2KB
   新しいCPU、SSD、メモリが届く前にできること

内部のクリーニングとバックアップ用のボタン電池の交換

各画像に作業コメントを添えてあります

添付画像
【200917-024424.jpg : 206.1KB】

添付画像
【200917-024718.jpg : 174.8KB】

添付画像
【200917-024922.jpg : 175.8KB】

添付画像
【200917-025043.jpg : 180.8KB】

添付画像
【200917-025327.jpg : 136.5KB】

添付画像
【200917-025341.jpg : 145.8KB】

添付画像
【200917-025743.jpg : 219.2KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1014】作業レポ #03 ヤマ場、、CPU換装成功...
 JF1DHM  - 20/9/16(水) 18:16 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200917-031219.jpg
・サイズ : 206.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200917-045221.jpg
・サイズ : 239.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200917-045520.jpg
・サイズ : 119.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200917-050810.jpg
・サイズ : 141.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200917-051857.jpg
・サイズ : 153.3KB
   予定通りAmazonよりSSDが届く

その1時間後、
郵便受けに群馬県からIntel i7-3632QMが届いた

そして、さらに1時間

無事にCPUが動き、目的通りに8スレッドで動作することを確認した。

やれやれである(汗)

先人の情報もなくバクチではあったが We Won :)

※追記
只今、メモリ到着待ち。
Windows10を入れ 熱暴走など最初のエージングテスト中。
ベンチマークも取りながら、挙動をチェック中 (汗)
Windowsの更新が多すぎるなぁ (涙)

添付画像
【200917-031219.jpg : 206.7KB】

添付画像
【200917-045221.jpg : 239.7KB】

添付画像
【200917-045520.jpg : 119.7KB】

添付画像
【200917-050810.jpg : 141.5KB】

添付画像
【200917-051857.jpg : 153.3KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1017】作業レポ #04 不可解なシャットダウン
 JF1DHM  - 20/9/17(木) 4:32 -

引用なし
パスワード
   CPU負荷100%で走らせたりアプリケーションを切り替えたりして
パソコンの挙動を確認中。

CPU温度のモニターソフトで見る限り 60℃どまりである
暴走することもなくCPUベンチマークは完了する

Youtube動画を再生しながら、
WebSDRでNHK第1ラジオを聴きながら、
Zoomミーティングに参加してみたが。。。
CPU稼働率は100%にならないし、CPU温度は50℃台で推移している。

ここまでは順調なのだが。。。
無操作の時に時々シャットダウンしている。。 なぜ?
もちろん、スリープではない 

バックグラウンドで動いているのは
 Windows Update 1909 版 くらい

電源ボタンの信号が乱れてる?
ノートを閉じるセンサーの信号が乱れてる?

暗中模索、、調査中
 常套手段として
 C850の最新 BIOS、TOSHIBA提供のドライバーを入手して入れてみるか。。。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1042】作業レポ #05 i7撤退。新アップグレ...
 JF1DHM  - 20/9/22(火) 7:31 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200919-055124.jpg
・サイズ : 139.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200919-082158.jpg
・サイズ : 245.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200920-063706.jpg
・サイズ : 126.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200921-184732.jpg
・サイズ : 177.3KB
   バクチ・ミッションでのCPU換装でしたが
i7動作時に不意のシャットダウンが起こるので
東芝のドキュメントにオプションとして載っている
i5-3230Mを載せ替えるアップグレードとしました。。残念

ベンチマーク比較
元  Celeron 1000M Dual Core 1678
新 i5-3230M 2Core 4Thread  3938 (元比2.34倍)
× i7-3632QM 4Core 8Thread  6900 (元比4.11倍)

以後のためにi7で試みた事を備忘録とします
・全てのシステム更新が済んでいる最新Windows10 NG
・Windows8.1を入れてみるも NG
・強制クーリングにてアプリ動作中に40℃をキープするも NG
・消費電流抑制の設定(50%)にしてアイドリング動作するも NG
・BIOSはほぼ最新の6.70、グラフィック最新ドライバでも NG
CPUをCeleronに戻すと不意のシャットダウンなど起こらず正常動作

新CPUはヤフオクにて¥2480で手配済み。入荷待ちの状態


メモリは4GB追加して8GBになって空きも十分になりました!

余ったi7のCPUを無駄なく処理するため
メーカーで採用しているモデルの中古(※)を入手して換装+SSD化を施し
有効活用しようと思う。

※中古モデルの選定方法
 上位モデルに換装するCPUを採用しているシリーズを見つける
 そのシリーズ内の下位モデル中古を見つけ出して入手する
 今回の例では NEC LS550M/LS350M/LS150M……150Mがターゲット

添付画像
【200919-055124.jpg : 139.2KB】

添付画像
【200919-082158.jpg : 245.7KB】

添付画像
【200920-063706.jpg : 126.5KB】

添付画像
【200921-184732.jpg : 177.3KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:80.0) Gecko/20100101 Firefox/80.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1047】作業レポ #06 シャットダウン犯人は...
 JF1DHM  - 20/9/25(金) 0:24 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200924-091606.jpg
・サイズ : 216.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200925-115914.jpg
・サイズ : 176.0KB
   i5-3230Mへ換装してもシャットダウンが起きたので
こりゃぁなんでだ???とDHM's捜査一課が動き出した。

どんどんとOSの守備範囲を狭めてゆく
・セーフモード…NG
・基本グラフィック、GUIなし起動…NG

もう、Windowsはあきらめ
 OSをLinuxにしてみた…NG
 (居間でTVを見て戻ってみると電源がOFFになってる)

えっ!? ナニコレ
 ついにBIOS画面で待機すると…NG
 (数10分後に電源がOFFとなる)

で、確信したDHM's BIOSがダメなんだと結論。

さて対策は?
「Toshiba C850 BIOS shutdown」で検索してみるとヒットする

https://bit.ly/3iZaMnD

上記URLの書き込みを一通り読むと。。。

なになに。。東芝さん 自社のサポート部門で持っている
マザーボード、CPU(Optionのi3,i5)しか動かないように
しているらしい。同じくSONYもやってるらしい。

つまり、東芝製のC850を使っていて
遅いな〜と感じ、他PCから流用したi5などへ換装を試みるが
DHM'sと同じ問題に困っている。
そして2014年時点で対策が見つかっていないらしい

そんな、嬉しくも悲しい情報を入手したので
DHM'sでも キッチンタイマーで測ると。。。
 だいたい29分45秒後にShutdownした

こんな醜い所業をするメーカー(INTEL※)に対抗した「神」が
対策やBIOSをきっと提供しているはず。

そんなわけで、、i7の転用などはひとまず置いといて
DHM's捜査一課は 神BIOSをリサーチしてきます。

画像#1は i5-3230Mが届き、勇んで動作チェック中
      Youtube、WebSDR、Zoom、CPU温度監視のマルチ作業
      このあと勝手にShutdownした(涙)

画像♯2は BIOS画面で待機。30分キッチンタイマーが鳴って直ぐに
      Shutdownしやがった(涙)


※チップセット HM70はPentiumとCeleronのみしか対応しない仕様。
 残念ながらADXさんのChipsetはHM70でした。。。(涙)

添付画像
【200924-091606.jpg : 216.9KB】

添付画像
【200925-115914.jpg : 176.0KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1048】INTELと東芝の悪知恵 チップセットHM70の...
 JF1DHM  - 20/9/25(金) 14:42 -

引用なし
パスワード
   2012年 i3,i5,i7の第2、第3世代の販売数も順調な頃
さらに利益につながる方法論としてチップセットにCPU制限を紐づけた。

こうしておけばPentiumやCeleronユーザーが
さらに高い処理能力を欲しくなった場合に
新型ノートやマザーボードを買い替える流れとなり。。。
結果、IntelChipSetの販売個数も上向きになるという事でしょう(DHM's説)

実際、この醜いCPU選択制限はHM70以降のチップセットでは存在しない。


ここで、東芝の立場は企業であるから利益を求める事は自然だが
マザーボードを設計する段階でアップグレード性について
利用者の負担などこれっぽっちも考えず、儲けることに知恵を絞った結果
同じ、C850という型式名で2種類のマザーボードを作ったわけです。
1つ目の
 Aタイプ(ChipSet=HM70)は廉価版を売り文句にCeleron1000Mを載せ
2つ目の
 Bタイプ(ChipSet=HM76)は高級を売り文句にi3,i5を載せて販売したんですね。

当然、パフォーマンスに不満があってアップグレードを考えた場合に
ユーザーがとれる手段は
・高額なマザーボード交換+CPU
・新しいノートパソコンを買う
となる。

つまり、東芝はBタイプのマザーボード1種類+CPUの違いだけで
商品を製造できるのにやらなかった訳です。
(チップセットの価格差はあるだろうけど)

この点、同時期に販売のNECのノートパソコンは
マザーボードに拡張性を持たせた設計・販売をしています。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1111】作業レポ #07 New Mother Board
 JF1DHM  - 20/10/14(水) 2:36 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 201014-030435.jpg
・サイズ : 0.7MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 201014-034134.jpg
・サイズ : 0.6MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 201014-034143.jpg
・サイズ : 0.5MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 201014-100541.jpg
・サイズ : 0.6MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 201014-102545.jpg
・サイズ : 1.3MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 201014-102603.jpg
・サイズ : 1.3MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Data_sheet_03.jpg
・サイズ : 370.8KB
   もう、意地でも i7 を動かす為に
C855というモデルのマザーボードを中華で探し出した。

価格は色々だがオーダー数のカウントされているショップから購入
5.3K円 送料無料なのがちょっと心配だが背に腹は代えられない(汗)

注文から待つこと2週間。
発泡スチロールの箱に静電気対策を行ったマザーボードが入れられて
DHM'sに届いた。もちろんポストに入らないので郵便屋さんから手渡し

早速、希望したChipsetであるか確証をとりたくて
ボードをなめまわすように見ると。。HM76にマークが!!

あとは、慎重に元のボードをケースから取り外し
逆の手順で新マザーボードを取り付けてケーブルを接続する。
とにかくピン数の多いディスプレイのケーブルが一番緊張する(笑)

電源を接続し、BIOS画面が出たら あとはこっちの物だ!!!!

あとは、手慣れたクリーンインストールと
必要最低限のアプリをインストールしてパフォーマンスを確認

画像#7 処理速度の結果が今までの苦労を吹き飛ばしてくれる

という事で

ADXさん おめでとうございます☆☆☆

添付画像
【201014-030435.jpg : 0.7MB】

添付画像
【201014-034134.jpg : 0.6MB】

添付画像
【201014-034143.jpg : 0.5MB】

添付画像
【201014-100541.jpg : 0.6MB】

添付画像
【201014-102545.jpg : 1.3MB】

添付画像
【201014-102603.jpg : 1.3MB】

添付画像
【Data_sheet_03.jpg : 370.8KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1112】作業レポ #08 オーナーへ引き渡し&...
 JF1DHM  - 20/10/16(金) 5:20 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : HTB1HpToIv9TBuNjy1zbq6xpepXaM.jpg
・サイズ : 34.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 61gWppFr2pL._AC_SY355_.jpg
・サイズ : 15.4KB
   10月吉日 午後、DHM'sへお立ち寄り頂いて
無事に引き渡しが完了! 大変お待たせしました

本体のほか、手製のガイドとバックアップブルーレイディスク、
私が愛用している無線マウスを付属した。
また、不要になった元HDD(160GB)の有効活用として
USB接続の外部ストレージへの転用をお勧めした。

赤いマウスは中華製。購入当時のショップではないが以下URL
 https://www.aliexpress.com/item/4001271965460.html

低消費電流のマウスで電池交換は2年間隔でOKと思われる。
無操作が数分続くとスリープし、マウスへの操作があると目覚める。
USB側の送受信部分とのLinkは設定など無く確立する。
手になじむ大きさなので過去に3台購入した。
(最近のマウスはDHMには小さすぎるのだ!)


元のHDD 160GBは マジックで「不良」とは書かれていたが
過去に大きなエラーは起きていないと履歴を確認。
外装ケース(USB)を中華から取り寄せて再利用と思ったが
国内購入で安定運用しているDHM's愛用品をAmazonに発見、速攻でポチった。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01E8LOJWQ

ケーブルが内蔵なので完璧にUSB3.0(緑LED)でつながり高速転送!
USB2の場合はLEDが青で知らせてくれる優れもの。
USB3.0以降は信用のおけるケーブルを使わないとまともな速度は得られないが
これはケーブルが内蔵されているのでその点、心配が要らないので快適。

添付画像
【HTB1HpToIv9TBuNjy1zbq6xpepXaM.jpg : 34.8KB】

添付画像
【61gWppFr2pL._AC_SY355_.jpg : 15.4KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1113】作業レポ #09 トラブル対応&改善案
 JF1DHM  - 20/10/17(土) 12:17 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 41XLmfSULlL._AC_SY450_.jpg
・サイズ : 15.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 41NMfPHgI5L._AC_SL1000_.jpg
・サイズ : 12.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 61foLRPggGL._AC_SL1000_.jpg
・サイズ : 108.7KB
   ADXさんから稼働レポートと質問が来た

a. 動作はサクサクで満足

b. 2F天井裏(屋根裏部屋)から2.4GhzWi-Fiで
  2F無線室へネットワーク接続するがYoutube画面が停まる

c. 各部屋でWi-Fi速度を調べながらYoutube閲覧中にPCが勝手にシャットダウンする

b.とc.の問題解決のため、
 DHM's宅へオーナーがC850を持ち込んで再現性を確認すると
 CPU負荷を130%位にして4つのCPU-CORE温度を測定中
 80℃を超えたくらいでシャットダウン。
 オーナーが「これです!」との弁。あっさりと再現した。
 で、オーナーに使用状態をヒヤリングした結果、
 ラップトップ下側の吸入口を紙などが塞いでいた事が判明

オーナーの詳しい使用環境がわかったので対応策を伝授した。

b.は
 無線ルーターからの電波が弱いのと、5Ghz帯をラップトップが未対応なので
2F別室の有線LANジャックから中継機によるWi-Fi電界強度の改善や
ラップトップに大きなアンテナ付きのDual Band子機(USB)を備えるなどの
対策案をオーナーに伝えた。

c.は
 通常の操作ではラップトップのCPU負荷は低いものの
クーラーなどがあればBestであることをオーナーに理解していただいた。

以上が経緯で、翌日 DHM'sより以下のインフォメーション(備忘録)


1.Wi-Fi中継機 (今、別室にてテスト中のminihopper3の代替え)

Amazonのランキング
 https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/computers/5334402051/ref=pd_zg_hrsr_computers
 
Best BuyとDHM'sが評価したのは
ランキング8位のこれ RE305V3.0 \3505
 https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZKTWNNW

 ポイントは外部アンテナ+Dualバンド+高速
 既購入者の評価が総じて満足。悪く書いている人もいますがそれは使う人のスキルが低すぎるのかも?


2.無線LAN子機 (ラップトップPCが2.4Ghzだけなので、ラップトップの無線LAN環境をupgradeするならばの話)

Amazonのランキング
 https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/computers/2151998051/ref=pd_zg_hrsr_computers
 
Best BuyとDHM'sが評価したのは
ランキング5位のこれ Archer T2U Plus \1645
 https://www.amazon.co.jp/dp/B07P6WHLZ2

 ポイントは外部アンテナ+Dualバンド+高速+安価


3.ラップトップPCのクーリング&設置環境改善に

Amazonのランキング
 https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/computers/2151883051/ref=pd_zg_hrsr_computers
 
Best BuyとDHM'sが評価したのは
ランキング1位のこれ ブランド: Tuayoo製 \2499
 https://www.amazon.co.jp/dp/B089KCW43Q

 ポイントは700人超えの評価で5つ☆=80%+対応サイズ+風量調整が可能
 森崎さんのラップトップPCの大きさが 380mm×242mm
 この製品のサイズが 360mm×300mm

※10月18日 オーナーより記載部分の正確な情報を得て加筆修正する。

添付画像
【41XLmfSULlL._AC_SY450_.jpg : 15.0KB】

添付画像
【41NMfPHgI5L._AC_SL1000_.jpg : 12.4KB】

添付画像
【61foLRPggGL._AC_SL1000_.jpg : 108.7KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1115】オーナー奮闘記
 JF1DHM  - 20/10/19(月) 2:00 -

引用なし
パスワード
   速攻でオーナーがAmazonから届いたWi-Fi中継機を試した様子や
宅内捜索で新発見があった事
そして、現状での最善策を施されたとのレポートが届いた。

◆メーカー製の不備

> ランキング8位のこれ RE305V3.0 \3505
> https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZKTWNNW

届いたRE305にはクイックマニュアルが数ページ同梱されただけで
今回、オーナーが実現したいアクセスポイント型の説明が無く←最悪!!
クイックマニュアル通りに、Wi-Fiのレピーター(中継)型で
屋根裏部屋からの弱くて遅いWi-FiをRE305で受信し、そのままRE305から送信し
シャックまでWi-Fiを飛ばす環境が出来上がってしまった。
これでは、速度的に最善ではない!

頻繁に切断−接続−切断−接続...などの不安定さが改善されるだけである。

実際、Speedtestでは不満足な結果で、
当然だがDHM'sから貸し出したアクセスポイント型の方が早かったとの事だった。


◆新たな展開
宅内のルーターはどうやら屋根裏部屋に設置されそこから有線LANのケーブルが
各階へ通っていて、配管元もそこに集合している構造。
オーナーが配管を調べると屋根裏からシャックへの空配管を発見する!!
なんと、有線LANを敷設する下準備がされていたのである(笑)


◆LAN工事・奮闘編
フットワークの軽いオーナーは電気店にて長めのLANケーブルをゲット
固い同軸ケーブルを配管へ通した経験と機材があるので勝利も目前!!
苦労されたそうですが無事にシャックまでLAN敷設工事が完了し
初回Speedtestの結果は20.5Mbpsへ改善されているとのことでした。


余ってしまったRE305は、DHM'sから届いた設定情報で
ブリッジモード(アクセスポイントモード)として働くように設定し
1FのWi-Fi環境を改善させる予定と伺った。
これでお孫さんのYoutube等のWi-Fiが切断しなくなりそうだ(笑)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

228 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。