毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
260 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→

【874】モービルホイップのインピーダンス JA1XBY 20/7/3(金) 15:37 [未読]
【876】Re:モービルホイップのインピーダンス JA1XBY 20/7/4(土) 9:37 [未読]
【877】Re:モービルホイップのインピーダンス JF1DHM 20/7/4(土) 17:09 [未読]

【874】モービルホイップのインピーダンス
 JA1XBY  - 20/7/3(金) 15:37 -

引用なし
パスワード
   JF1DHM斉藤さん

モービルホイップの調整実験記事を読んで疑問に思いましたのでコメントします。

先ずエレメント長がフルサイズ(1/4λ)の場合の給電点インピーダンスは、ダイポールアンテナの1/2の36Ω程度になり、これより短い場合は長さに比例して小さくなって行きす。

斉藤さんがN-VNAを使用した調整の結果、マッチングコンデンサは200pF程度となったそうですが、スミスチャート上で50Ωの中心から200pFの並列コンデンサを接続した結果の軌跡では抵抗値(実数部)が約41Ωになり、フルサイズの時よりも大きい値になって合点が行きません。

このアンテナに元々付いていたコンデンサは1000pFだったと記憶していますが、如何でしょうか。

1000pFの場合は8Ω程度になりますので納得ができます。

JA1XBY
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-236.hikari.itscom.jp>

【876】Re:モービルホイップのインピーダンス
 JA1XBY  - 20/7/4(土) 9:37 -

引用なし
パスワード
   ▼JA1XBYさん:
>JF1DHM斉藤さん
>
>モービルホイップの調整実験記事を読んで疑問に思いましたのでコメントします。
>
>先ずエレメント長がフルサイズ(1/4λ)の場合の給電点インピーダンスは、ダイポールアンテナの1/2の36Ω程度になり、これより短い場合は長さに比例して小さくなって行きす。
>
>斉藤さんがN-VNAを使用した調整の結果、マッチングコンデンサは200pF程度となったそうですが、スミスチャート上で50Ωの中心から200pFの並列コンデンサを接続した結果の軌跡では抵抗値(実数部)が約41Ωになり、フルサイズの時よりも大きい値になって合点が行きません。
>
>このアンテナに元々付いていたコンデンサは1000pFだったと記憶していますが、如何でしょうか。
>
>1000pFの場合は8Ω程度になりますので納得ができます。
>
>JA1XBY


今朝のQSOの際元々付いていたコンデンサが450pだそうですが、1000pは私の記憶違いだと思います。

450pが整合に近い値だと仮定した場合、50Ωの信号源に450pを並列に接続したときのインピーダンスは、25Ωの抵抗に約890pのコンデンサーを直列に接続した回路と等価になります。(つまり容量性になります。)

この状態でアンテナの長さを7.14MHzの共振点より少し長くして誘導性にし、890pの容量分を打ち消す長さ(約0.56uH)になったときマッチングが取れます。

JA1XBY
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-236.hikari.itscom.jp>

【877】Re:モービルホイップのインピーダンス
 JF1DHM  - 20/7/4(土) 17:09 -

引用なし
パスワード
   ▼JA1XBYさん:
>先ずエレメント長がフルサイズ(1/4λ)の場合の給電点インピーダンスは、ダイポールアンテナの1/2の36Ω程度になり、これより短い場合は長さに比例して小さくなって行きす。

色々と丁寧な解説ありがとうございました。
国家試験・無線工学の基礎問題にあるような例題ですね
現物は手元にはなくXBYさんの言われる理論値を実験出来ません
投稿した2月頃のアドバイスだったら直ぐに実験できたのですが。
次の機会に直伝の調整方法を試したいと思います。

今回はIOSに先端部分による変化の様子等を知らせるために
古い記事を引用しました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

260 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。