毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
272 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→

【765】1976年製高1中2 JF1VHX 20/5/27(水) 21:01 [添付][添付][未読]
【766】upgrade JF1VHX 20/5/27(水) 21:57 [未読]
【768】19歳 VHXのサンスポットは右肩上がり? JF1DHM 20/5/28(木) 1:29 [未読]
【769】工作意欲>QSO意欲 JF1VHX 20/5/28(木) 9:41 [未読]
【770】52年間手持ちのチューブ JF1VHX 20/5/28(木) 10:08 [添付][未読]
【771】高1中2+クリコン JF1VHX 20/5/30(土) 8:49 [添付][未読]
【772】追加説明(チューニング・バリコン) JF1VHX 20/5/30(土) 19:20 [未読]
【785】レタリングして完成 JF1VHX 20/6/6(土) 22:34 [添付][添付][未読]
【786】クリコン JF1VHX 20/6/6(土) 22:51 [未読]

【765】1976年製高1中2
 JF1VHX  - 20/5/27(水) 21:01 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1347.jpg
・サイズ : 74.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1349.jpg
・サイズ : 74.7KB
   1976年に製作し、不動状態だった高1中2受信機をレストアしました。CRは全交換。
当時はこれにクリコンをつないで6mAMに出てました。

RF 6BA6--MIX 6BE6--IF 6BA6x2--AF&PA 6BM8 BFO 6AV6
といった標準的な構成です。

受信範囲は6950〜7550KHz。発振はFETです。
ダイヤル機構は当時は糸掛けでしたが、今回は八重洲のFL-100のVFOの筐体、減速ギア、LCを再利用しました。
電源もリキャップした他は、ほぼ当時のままです。

バッファ回路を介して中華製のカウンターを外付けしました。

エスカッチョン、LED照明等を取り付け、レタリングすれば、もっとましなlooksになるでしょう。
VHX

添付画像
【DSCN1347.jpg : 74.2KB】

添付画像
【DSCN1349.jpg : 74.7KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:76.0) Gecko/20100101 Firefox/76.0@h175-177-040-184.catv02.itscom.jp>

【766】upgrade
 JF1VHX  - 20/5/27(水) 21:57 -

引用なし
パスワード
   RFは6BA6から6AK5に差し替え。発振もせずゲインは格段に上がりました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:76.0) Gecko/20100101 Firefox/76.0@h175-177-040-184.catv02.itscom.jp>

【768】19歳 VHXのサンスポットは右肩上がり?
 JF1DHM  - 20/5/28(木) 1:29 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1VHXさん:
>1976年に製作し、不動状態だった高1中2受信機をレストアしました。CRは全交換。
>当時はこれにクリコンをつないで6mAMに出てました。

1976年、、、私の記憶が確かなら。。19歳ですね。
大学在学中もVHXのサンスポットは高かったのでしょうか??
大学との縁も薄れる今日この頃ですが(笑)
VHXのサンスポットは上昇中!!


同年のDHM 仕事・徹夜・遊び。。。いろいろと忙しかった記憶
毎年、中原区の文化イベントにはアマチュア無線の地域クラブとして
無線屋さんの顔に戻っていたなぁ〜
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【769】工作意欲>QSO意欲
 JF1VHX  - 20/5/28(木) 9:41 -

引用なし
パスワード
   この高1中2の製作は1975年だったかもしれません。18歳です。

小6のときに作った2バンドの5球スーパーを高校2年のときに解体して、別のシャーシで7メガ帯の中2受信機(6m用の親受信機)に作り直し、さらに大学入学した夏休みに、タイマイはたいて買ったIdealのケースに組み替えました。なので3代目です。


当時、青森県八戸市に2,3軒あったパーツ屋で買った電源トランス、Sメーター(高かった!)、TRIOのコイルは初代から継承してきた部品です。

差し替えた6AK5は小6のときに近所のOMから頂戴した真空管の一部です。こういう貴重なもらい物って、何十年経っても忘れないですね。

残念ながらこのRX製作後に、無線熱は急速に低下しました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:76.0) Gecko/20100101 Firefox/76.0@h175-177-040-163.catv02.itscom.jp>

【770】52年間手持ちのチューブ
 JF1VHX  - 20/5/28(木) 10:08 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN5743.jpg
・サイズ : 63.6KB
   小6のときに近所のOMにもらった真空管の一部です。

右は6AK5のミリタリー版5654で、大して珍しくありません。

左は52と記されているだけの、未だに正体不明の真空管。
そのOMさんから「6BA6や6BD6と互換だよ」と言われて、5球スーパーの中間増幅に使っていました。
ご覧のように6AK5と同じ大きさです。内部構造は6BA6とはまったく異なります。
その後も、同じ真空管には出会っていません。唯一の所蔵品。

添付画像
【DSCN5743.jpg : 63.6KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:76.0) Gecko/20100101 Firefox/76.0@h175-177-040-163.catv02.itscom.jp>

【771】高1中2+クリコン
 JF1VHX  - 20/5/30(土) 8:49 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1351.jpg
・サイズ : 76.2KB
   6mのクリコン(12AT7x2+6J6+5M-K9)を載せました。アナクロの極致!
FETのVFOを動かすDC電源は、安物のSW電源がいろいろ悪さをするので、ちゃんとしたトランス式電源を作って、交換しました。

添付画像
【DSCN1351.jpg : 76.2KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:76.0) Gecko/20100101 Firefox/76.0@h175-177-040-166.catv02.itscom.jp>

【772】追加説明(チューニング・バリコン)
 JF1VHX  - 20/5/30(土) 19:20 -

引用なし
パスワード
   ANTおよびRFコイルは3.5-10MHzをカバーします。2つのチューニングバリコンのうち、左のチューニング・バリコンはFM用で、カバー範囲は1MHzほどです。
右のバリコンは容量追加用です。トリマーでもキャパシターでもいいのですが、余っているエア・バリコンを活用しました。

今日、IF段の2本の6BA6を手持ちに沢山ある新品!の6BH6に差し替えてみましたが、感度も内部雑音も大して変わらない感じです。ヒーター電流が半分の0.15Aなので、少し省エネになります。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:76.0) Gecko/20100101 Firefox/76.0@h175-177-040-191.catv02.itscom.jp>

【785】レタリングして完成
 JF1VHX  - 20/6/6(土) 22:34 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN5750.jpg
・サイズ : 73.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : CC1973.JPG
・サイズ : 125.2KB
   レタリングして一応完成。
真空管だけでなくトランジスターも使ってた証拠に2枚目。
ゲルマ・トランジスタ3石のクリコンの基板(1973年製)。

添付画像
【DSCN5750.jpg : 73.1KB】

添付画像
【CC1973.JPG : 125.2KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:76.0) Gecko/20100101 Firefox/76.0@h175-177-040-182.catv02.itscom.jp>

【786】クリコン
 JF1VHX  - 20/6/6(土) 22:51 -

引用なし
パスワード
   コイルも手巻き。クリスタルは43MHz
RFは2SA240 MIXとOSCは2SA235x2
CはMURATA製
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:76.0) Gecko/20100101 Firefox/76.0@h175-177-040-182.catv02.itscom.jp>

272 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。