毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
319 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→

【546】回り込み対策 JF1VHX 20/3/21(土) 21:49 [未読]
【547】回り込み対策はモニターシステムの構築から JA1XBY 20/3/22(日) 19:22 [未読]
【548】Re:回り込み対策はモニターシステムの構築から JF1VHX 20/3/23(月) 1:00 [未読]
【550】Re:回り込み対策はモニターシステムの構築から JA1XBY 20/3/23(月) 7:25 [未読]

【546】回り込み対策
 JF1VHX  - 20/3/21(土) 21:49 -

引用なし
パスワード
   各局
回り込み対策として、ICOM純正のSM-20のかわりに、金属ボディーのMD-1を試してみました。サブの無線機でモニターした限りは、SM-20よりよさそうです。ただ、マイクアンプが電池式なのに、ごくわずかなハムが入っているようです。基板とコネクターのアースの問題と思いますが、いまだ未解決です。もう少し時間がかかります。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:74.0) Gecko/20100101 Firefox/74.0@h175-177-040-185.catv02.itscom.jp>

【547】回り込み対策はモニターシステムの構築から
 JA1XBY  - 20/3/22(日) 19:22 -

引用なし
パスワード
   回り込み対策を進めるためにはモニターシステムの構築が必須になりますが、これが結構厄介で実現するのに苦労している方が沢山おります。

受信経路が不安定なモニターシステムのままでは、マルチパスによる多くの経路から位相のズレた信号がモニター受信機に入力され、受信音が濁って聞こえるため送信歪なのか回り込みなのか区別が付かなくなるためです。

最もNGなのはモニター受信機のアンテナ端子に適当な電線をぶら提げた状態で受信している状態で、多くのマルチパスが発生し易い状況になります。

最初は送信機の負荷にダミーロード、モニター受信機のアンテナは無接続にして受信したとき歪やハムが無く受信できることを確かめてください。これが確認出来ていないと先に進めません。

場合によっては送信機及びモニター受信機のACラインにラインフィルターを挿入しないとクリヤーに受信出来ないかも知れません。(私の場合がそうでした)

正攻法でモニターするには送信信号をCM結合器等でピックアップした後減衰器で減衰させて受信するのが良いのですが、実現が面倒なのでこの方法は余り行われていないようです。

しかし前述のようにただ電線を受信機のアンテナ端子にぶら提げて受信するようなやり方はNGなので、受信信号の経路が一つにする工夫が必要になります。

要はモニター受信機への入力信号を、マルチパスの発生を起こさずにどうやって減衰させて接続するかがポイントになります。

JA1XBY
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-236.hikari.itscom.jp>

【548】Re:回り込み対策はモニターシステムの構築...
 JF1VHX  - 20/3/23(月) 1:00 -

引用なし
パスワード
   鹿野さん
いつもながら懇切なアドバイスに痛み入ります。

マルチパスについて了解しました。

現在のモニターRXはFR-101DでANT線なし、756にはダミーロードです。ただ次回は、RXをもう少し引き離してみます。RXにはラインフィルターは付いていませんが、付けてみます。ACコンセントは別です。

送信不調のIC-706MK2を引っ張り出してきてモニターRXにすることも可能です。

現在のモニター状態でもSM-20とMD-1が違うことは分かります。MD-1は音声がよりクリアに聞こえます。MD-1と比べてみて、はじめてSM-20がおかしいと分かりました。やはりボディーの素材のせいかと思います。ただMD-1ではかすかにハムがあります。自作アンプが原因と思いますが、目下究明中です。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:74.0) Gecko/20100101 Firefox/74.0@h175-177-040-181.catv02.itscom.jp>

【550】Re:回り込み対策はモニターシステムの構築...
 JA1XBY  - 20/3/23(月) 7:25 -

引用なし
パスワード
   江田さん

了解です。
ダミーロードで回り込むのは論外なので先ずはそれがスタート点になりますが、当然ながら最終的にはアンテナで送信した状態で、モニター受信機の受信音とマイクとのハウリング音が済んだ音にならなければ対策が終了したことになりません。

最も現実的なのは同軸スイッチを用意し、コモン端子にアンテナを接続すると共に切り替え端子の一方に送信機、他方にモニター受信機を接続した状態で送信してモニターする方法です。

この状態では受信機の端子はショートされていますが、同軸スイッチによる僅かな結合で十分受信することが出来ます。

JA1XBY
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-236.hikari.itscom.jp>

319 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。