毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
335 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→

【449】RG142 を3重シールド同軸に改造(その1) JF1DHM 20/2/17(月) 1:39 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【451】ノイズ対策案 JA1XBY 20/2/19(水) 15:17 [未読]
【452】最終形態は JF1DHM 20/2/19(水) 18:07 [添付][未読]
【457】IOS車、アンテナ基台 JF1DHM 20/2/20(木) 8:32 [添付][添付][未読]

【449】RG142 を3重シールド同軸に改造(その1)
 JF1DHM  - 20/2/17(月) 1:39 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Hc46ff6ae2e1d4de08e6ec811501303f47.jpg
・サイズ : 69.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 20M-Copper-Shield-Network-2mm-10mm-Cable-Sleeve-Braided-Anti-interference-for-Power-audio-speaker-Metal.jpg
・サイズ : 117.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 20M-Copper-Shield-Network-2mm-10mm-Cable-Sleeve-Braided-Anti-interference-for-Power-audio-speaker-Metal_b.jpg
・サイズ : 118.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200216-165236.jpg
・サイズ : 1.0MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200216-170033.jpg
・サイズ : 0.5MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200216-232038.jpg
・サイズ : 0.7MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200216-232104.jpg
・サイズ : 0.8MB
   同軸ケーブルの外皮周囲に、さらに1重のシールドが施されたものを
ファラデーシールド同軸と呼ばれ、インターフェアやノイズ対策、
ビームパターン改善が期待される。 過去の経緯は※※文末へ

中華製品でなんとか作れないか考え、検索していたら
・固い2重シールドで かつ 低損失 かつ 細いケーブル
・銅の網線
・収縮チューブ
にたどり着いた。(※14Mhz、長さ20mまでの使用を想定)

2重シールド同軸 RG142 20m/60ドル 約6500円
(オヤイデだと1m@4600円するが、中華1m@325円と桁が違う)
#画像1

銅の網線 8mm幅 20m/35ドル 3800円
#画像2,3

格安収縮チューブ φ10mm 20m 350円
(製作費合計 10650円/20m、@532円/m)

の品物を選択し発注したのが2018年11月。
試しに2mほど、製作の肝を探ってはいたが
諸般の事情で製作に着手できず1年も熟成させてしまった(汗)

この2020年夏前にはタワーへエレベーターを装着する計画なので
本日、体調が良いのでケーブル製作を行った。

網線を同軸20m全体へ被せるには、網を膨らませたりしつつ
同軸を押し進めるとスルスルと入っていく。#画像4
ただし、押し込んだ網は膨らませ摩擦抵抗を極力少なくし
4mほどのループ状かつ、直線的に工作を進めるのが肝。
慎重に作業を続け約60分で網線工作は完了した。#画像5

さらに被せた網線はしっかりと同軸に密着するように
何度も素手で「しごき」を繰り返した。
同軸に密着した網線を含めた直径は5.5mmに仕上がった。

摩擦抵抗があるため収縮チューブを被せるのが一苦労だった!!
4mまでは進むが後が入らない(涙) 敗北か。。。
一旦、引き抜いて休憩しながら考えた。#画像6
収縮チューブの内側にシリコンスプレーを大量に流し込み
焦らずゆっくりと挿入し、「パンツのゴム交換の要領」で
同軸を進めてはチューブを少しずつゴール側に移動させること2時間
やっと10mのチューブを同軸全長のセンターに配置できた(笑)
!(^^)!  #画像7

本日の工作はここまで
次回は20m全体へ収縮チューブを被せ、熱処理を済ませ
両端にコネクタを圧着して完成だ!


※※
10年以上前にはアマチュアが特注で製造し配布したり
同軸屋さんが特注で受注していたらしい。
フジクラへ8D2Vで特注加工したものが当時の配布価格で
 4,8000円/20m 1m@2400円

※※
30年以上前、DHM家のタワーを立ち上げる時、
同じようなことを考え実践していた。
アルミテープで完全シールドしたφ10cmの塩ビパイプを10m作り
タワー内側にボルト固定。すべての同軸をこのパイプ内を通して
シャックに引き込んでいた。

添付画像
【Hc46ff6ae2e1d4de08e6ec811501303f47.jpg : 69.1KB】

添付画像
【20M-Copper-Shield-Network-2mm-10mm-Cable-Sleeve-Braided-Anti-interference-for-Power-audio-speaker-Metal.jpg : 117.0KB】

添付画像
【20M-Copper-Shield-Network-2mm-10mm-Cable-Sleeve-Braided-Anti-interference-for-Power-audio-speaker-Metal_b.jpg : 118.6KB】

添付画像
【200216-165236.jpg : 1.0MB】

添付画像
【200216-170033.jpg : 0.5MB】

添付画像
【200216-232038.jpg : 0.7MB】

添付画像
【200216-232104.jpg : 0.8MB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【451】ノイズ対策案
 JA1XBY  - 20/2/19(水) 15:17 -

引用なし
パスワード
   斉藤さん

三重シールドの同軸線製作は恐れ入りました。
並々ならぬノイズ対策の意気込みが伝わって参ります。

同軸線を使ったノイズ対策案を提案しますのでご一考ください。

使用周波数の1/4λに切断(短縮率を考慮した長さ)して先端を短絡した同軸線を用意し、短絡端は接地した状態で開放端側を給電部の同軸線と並列に接続します。

この同軸線は開放端から見ると並列共振回路と等価なので、ハイインピーダンスになるため給電部には影響を与えませんが、共振点から上下にズレた信号(不要信号)に対してはインピーダンスが下がっていくためGNDに逃げて行くと言う考え方です。

興味が有りましたら試して見てください。

JA1XBY
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-236.hikari.itscom.jp>

【452】最終形態は
 JF1DHM  - 20/2/19(水) 18:07 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : zu7.JPG
・サイズ : 12.9KB
   ▼JA1XBYさん:
>この同軸線は開放端から見ると並列共振回路と等価なので、ハイインピーダンスになるため給電部には影響を与えませんが、共振点から上下にズレた信号(不要信号)に対してはインピーダンスが下がっていくためGNDに逃げて行くと言う考え方です。


私の酔狂な作業に、
わざわざご提案ありがとうございます。m(__)m

目指している事は同じと思います。
自作同軸は全長で20mあり
最も外周の網線センター位置(10m)付近にてアース用リード線を引き出します
もちろんANT側の外周網線は完全オープン
※とりあえずRIG側の外周網線にアース用リード端子は付けます
また、その部分はほぼ地中を通すのでその時にさらにアースへ逃がします。

等価回路図が小さくて読みにくいのですが
T型フィルターを目指しています。

ANT側の最終部分にはコモンモードフィルターを挿入してから
アンテナとなるAH−3のチューナーに接続します。
※すでにRIG側にはコモンモードフィルター入ってます

同軸のセンター位置をなぜ10mにしたかですが、
ほぼタワーの垂直部分の長さとなりGNDへ逃がしやすい事と
計画ではその先、RIGまでの同軸線の経路は地中に埋め
シャックへの引き込みとなる立ち上げ部分は再び外周を
配管用の金属パイプか再び3重シールドの出番を考えています。

AH−3にLWという複数バンド運用なのでHi

参考URL
http://bit.ly/2u9SBXZ

添付画像
【zu7.JPG : 12.9KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【457】IOS車、アンテナ基台
 JF1DHM  - 20/2/20(木) 8:32 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200220-013541.jpg
・サイズ : 0.6MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200220-014834.jpg
・サイズ : 506.2KB
   >銅の網線 8mm幅 20m/35ドル 3800円

余った銅の網線が少しあったので
IOS車、アンテナ基台のアース工事用に準備しました。

もったいないからね(笑)
中華製でも銅の網線@160円/m したから。

国産だと。。??
調べたらモノタロウで銅のすずメッキ
 幅 7mm @358/m
 幅9.6mm @689/m
 https://www.monotaro.com/g/01117583/

アース用の被覆ありだと
 8sq 50m 17490円。。@349/m
 https://www.monotaro.com/g/00275955/

添付画像
【200220-013541.jpg : 0.6MB】

添付画像
【200220-014834.jpg : 506.2KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

335 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。