毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
363 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→

【305】Xmas gift JF1VHX 19/12/14(土) 14:39 [添付][添付][添付][未読]
【310】101BFOCW JF1VHX 19/12/15(日) 9:31 [添付][未読]
【311】Re:101BFOCW JA1XBY 鹿野 19/12/15(日) 12:00 [未読]
【312】Re:101BFOCW JF1VHX 19/12/15(日) 17:54 [未読]
【313】Re:101BFOCW JA1XBY 鹿野 19/12/15(日) 19:19 [未読]
【314】Re:101BFOCW JF1VHX 19/12/15(日) 21:46 [未読]
【315】Recap JF1VHX 19/12/15(日) 22:19 [未読]
【317】Re:Recap JA1XBY 鹿野 19/12/16(月) 10:07 [未読]
【319】Re:Recap JF1VHX 19/12/16(月) 21:33 [未読]
【331】安定化電源 JF1VHX 19/12/22(日) 20:02 [未読]
【332】Re:安定化電源 JA1XBY 鹿野 19/12/24(火) 11:37 [未読]
【334】安定化電源ユニットの3,4ピン JF1VHX 19/12/25(水) 21:49 [未読]
【335】TRANSノブ JF1VHX 19/12/27(金) 9:51 [未読]
【337】Re:TRANSノブ JA1XBY 19/12/27(金) 13:37 [未読]
【338】Re:TRANSノブ JF1VHX 19/12/27(金) 15:07 [未読]
【339】Re:TRANSノブ JF1VHX 19/12/27(金) 15:41 [未読]
【340】Re:TRANSノブ JA1XBY 鹿野 19/12/28(土) 13:48 [未読]

【305】Xmas gift
 JF1VHX  - 19/12/14(土) 14:39 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 101vfo.jpg
・サイズ : 62.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 101bfo.jpg
・サイズ : 73.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Tektro2465.jpg
・サイズ : 72.5KB
   BOPさんから一足早いクリスマス・プレゼントを頂きました。
Tektronixのオシロ! それも何と300MHz! ニャンコに小判かもしれませんが。
サンタさん、多謝!多謝!

QRTするときに持っていたのは岩通の100MHzでしたが、それよりもひとまわり小さく、
1階工作室←→屋根裏シャックの移動も楽です。

さっそくFL-101のVFOとBFOを見てみました。
きれいだと思います。電波の濁りの原因は他にあるようです。
VHX

添付画像
【101vfo.jpg : 62.8KB】

添付画像
【101bfo.jpg : 73.0KB】

添付画像
【Tektro2465.jpg : 72.5KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:71.0) Gecko/20100101 Firefox/71.0@h175-177-040-180.catv02.itscom.jp>

【310】101BFOCW
 JF1VHX  - 19/12/15(日) 9:31 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 101bfocw.jpg
・サイズ : 61.6KB
   今日は風と寒さでアンテナ上げられませんでした。
Tune modeではCWのBFOなので、輝線を細くして撮り直してみました。
異常はないと思います。
101のTune時には、CWのBFO信号が直接MIXERに注入されます。

IC SN76514(MIX) → バンドパスフィルタ → SN76514(RF)→ 2SC784R(RF)→ 12BY7A(Driver)

Tune modeでもLSBでも同じ濁りがあるとしたら、このどこかが原因でしょうか。
MIXERとBPは同じ基板で、メタルのケースで厳重にシールドされています。
それと関係あるのでしょうか。メタルのシールドをチェックしてみます。

また次回は、別のMIXER+BPユニットに交換して出てみます。
VHX

添付画像
【101bfocw.jpg : 61.6KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:71.0) Gecko/20100101 Firefox/71.0@h175-177-040-167.catv02.itscom.jp>

【311】Re:101BFOCW
 JA1XBY 鹿野  - 19/12/15(日) 12:00 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1VHXさん:
>今日は風と寒さでアンテナ上げられませんでした。
>Tune modeではCWのBFOなので、輝線を細くして撮り直してみました。
>異常はないと思います。
>101のTune時には、CWのBFO信号が直接MIXERに注入されます。
>
>IC SN76514(MIX) → バンドパスフィルタ → SN76514(RF)→ 2SC784R(RF)→ 12BY7A(Driver)
>
>Tune modeでもLSBでも同じ濁りがあるとしたら、このどこかが原因でしょうか。
>MIXERとBPは同じ基板で、メタルのケースで厳重にシールドされています。
>それと関係あるのでしょうか。メタルのシールドをチェックしてみます。
>
>また次回は、別のMIXER+BPユニットに交換して出てみます。
>VHX

江田さん
次のことを確認してください。

先ずオシロスコープによる観測ではBFOの波形にはノイズが確認出来ないとのことですが、では送信機の出力波形を観測したときはノイズが乗っていることを確認出来ますか。

次にBFOの波形は何処で観測しましたか。出来ればバラモジのキャリアバランス用ボリュームの中点で観測した時も変わらないかを確認してください。

JA1XBY
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-236.hikari.itscom.jp>

【312】Re:101BFOCW
 JF1VHX  - 19/12/15(日) 17:54 -

引用なし
パスワード
   鹿野さん
BFO出力は、偶然ですが、BMのVRの中点で観測しました。
Tune(CW)時のバンドパスフィルターの出力と、ファイナル出力を観測しようとしましたが、バンドパスの出力の波形を正確に観測できず(先がフック型のプローブが必要)、用事に出かける時間が来て、今日は時間切れでした。横浜で飲んできたのでは、後日にまわします。どうもバンドパスの出力からRF基板までのシールドが引き回されているので、怪しい感じがします。

SSBの波形も確認したいのですが、QRT時にツートンジェネレーターを手放しました。自作しようと思います。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:71.0) Gecko/20100101 Firefox/71.0@h175-177-040-164.catv02.itscom.jp>

【313】Re:101BFOCW
 JA1XBY 鹿野  - 19/12/15(日) 19:19 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1VHXさん:
>鹿野さん
>BFO出力は、偶然ですが、BMのVRの中点で観測しました。
>Tune(CW)時のバンドパスフィルターの出力と、ファイナル出力を観測しようとしましたが、バンドパスの出力の波形を正確に観測できず(先がフック型のプローブが必要)、用事に出かける時間が来て、今日は時間切れでした。横浜で飲んできたのでは、後日にまわします。どうもバンドパスの出力からRF基板までのシールドが引き回されているので、怪しい感じがします。
>
>SSBの波形も確認したいのですが、QRT時にツートンジェネレーターを手放しました。自作しようと思います。
>VHX

江田さん

了解しました。
以前マイクアンプ付近のケミコンを沢山交換したとお聞きしましたが、私は電源トランスから整流して生成している13Vラインを疑っております。

13Vラインはダイオードで整流した後チョークトランスT2を通して供給されています。そしてT2の前後にケミコンが接続されるのですが、そのケミコンはREG-B基板内に実装されているC5、C11、C12(全て1000μ)です。このケミコンは交換されてないですよね。

何れにしてもここが原因かは根拠が有りませんが、今度QSOするときに江田さんの信号を受信したAF出力をオーディオスペアナで観測してスペクトラム成分を確認しようと思います。

JA1XBY
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-236.hikari.itscom.jp>

【314】Re:101BFOCW
 JF1VHX  - 19/12/15(日) 21:46 -

引用なし
パスワード
   鹿野さん
HUM HUNTINGにお付き合いいただき感謝です。
実のところREG-B基板のケミコンは全数交換しています。
C11とC12は2200マイクロ1個に集約しています。もとのC11の穴は残っていますので、もう1個2200を入れる余地があります。すなわち回路図では計2000ですが、現状は2200で、4400に増やせます。
ただC5はアマゾンで調達した新品(多分中華製)ですが、C11+C12の2200(NICHICON)は「お墓由来」かもしれません。未使用品ですが10年以上経過していそうです。容量は一応チェックしたはずですが、未使用品の盲信は禁物かもしれません。C11の穴に中華製の2200を入れてみます。それでHUMが消えれば、お墓由来の2200は不良ということになります。

マイク基板はマイクアンプまわりを、13Vラインの100マイクロ2個含めて全数recapしましたが、使わないVOX回路周辺は交換していません。

それからこれは前に書きましたが、MICとアンプの間に入っているチョークコイルL2(250マイクロH)は取り除いています。これが50ヘルツのHUMを拾っていたのは確実です。

HUM退治は大変ですね。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:71.0) Gecko/20100101 Firefox/71.0@h175-177-040-191.catv02.itscom.jp>

【315】Recap
 JF1VHX  - 19/12/15(日) 22:19 -

引用なし
パスワード
   ご指摘を受けて、だんだんお墓由来の2200マイクロが怪しいと思えてきました。中華製の新品に交換し、増量してみます。古い未使用日本製より、新しい中華製を信頼します。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:71.0) Gecko/20100101 Firefox/71.0@h175-177-040-191.catv02.itscom.jp>

【317】Re:Recap
 JA1XBY 鹿野  - 19/12/16(月) 10:07 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1VHXさん:
>ご指摘を受けて、だんだんお墓由来の2200マイクロが怪しいと思えてきました。中華製の新品に交換し、増量してみます。古い未使用日本製より、新しい中華製を信頼します。

江田さん

もう一か所 REG-B基板内のμPC141C(安定化電源IC)の出力である基板の3番端子を、オシロスコープのAC入力モードにて感度を上げてノイズが乗っていないかを確認してください。この安定化出力は主にVFO、BFO、オールバンドXTAL発振回路に供給されています。

JA1XBY
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-236.hikari.itscom.jp>

【319】Re:Recap
 JF1VHX  - 19/12/16(月) 21:33 -

引用なし
パスワード
   了解です。測ってみます。怪しげな2200マイクロは、回路図通り1000x2(中華製)に交換しました。手持ちの関係で増量にはなっていませんが。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:71.0) Gecko/20100101 Firefox/71.0@h175-177-040-171.catv02.itscom.jp>

【331】安定化電源
 JF1VHX  - 19/12/22(日) 20:02 -

引用なし
パスワード
   鹿野さん
先ほど安電ユニットの6Vをオシロで見てみましたが、何も乗っていませんでした。電池と同じ水平直線です。しかし、Tune時にハムがいまだに出ているのはIC-756で確認できます。ハム退治はなかなか難しいですね。気長に取り組みます。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:71.0) Gecko/20100101 Firefox/71.0@h175-177-040-191.catv02.itscom.jp>

【332】Re:安定化電源
 JA1XBY 鹿野  - 19/12/24(火) 11:37 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1VHXさん:
>鹿野さん
>先ほど安電ユニットの6Vをオシロで見てみましたが、何も乗っていませんでした。電池と同じ水平直線です。しかし、Tune時にハムがいまだに出ているのはIC-756で確認できます。ハム退治はなかなか難しいですね。気長に取り組みます。
>VHX

▼江田さん
そうですか、そうすると電源は大丈夫そうですね。
それでは次に疑うべき所はVFOとXTAL-3に付いているバリキャップのラインです。

当然バリキャップのラインにハムが乗ると変調されますので、VFOもXTAL-3も搬送波を生成する元になっているので送信キャリアにもハムが乗ることになります。特にBFOの中でもXTAL-3はTUNEとCWに影響します。

疑うべき箇所は両バリキャップに接続される電線と、POWERスイッチ等に接続されるAC100Vからの電線が近づいていないかをチェックして見てください。
その他ついでにMIC GAIN、MODEスイッチからの束線もACラインと一緒に束ねられていないかもチェックしてください。こちらの方は影響が小さいと思います。

JA1XBY
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-236.hikari.itscom.jp>

【334】安定化電源ユニットの3,4ピン
 JF1VHX  - 19/12/25(水) 21:49 -

引用なし
パスワード
   鹿野さん
アドバスありがとうございます。
やっと年末年始の休みに入りました。

昨夜、回路図を見ていて、レギュレーターユニットに気になる箇所がありました。
3ピンからクリーンな6Vが出ていてBFOやVFOに供給されていますが、そのとなりの4ピンはユニット基板上の電解1000マイクロにつながっています。
これは平滑用のT-2(チョークコイルなのにT?)の入力側の電解で、両波整流のシリコンの出力側につながっています。まだリップルが残っているはずです。
基板上では、この3,4ピンにつながるパターンが約2mm幅で3cmほど並走しています。
このまえ3ピンの出力をオシロで見てハムは確認できなかったのですが、微妙なハムがここから乗っているのかもしれません。
ともかく疑わしいので、この回路を切り離し、シャーシ下に別の1200マイクロを配置しました。結果、756でモニターしていて、ハムはかなり軽減されたように思います。皆無ではありませんが。
背後で聞こえた換気扇が回るような音は、BFOの周波数のずれが原因でした。数か月前クリスタルフィルターのユニットを交換したとき、再調整するのを忘れたためだと思います。フィルターも微妙にずれているようです。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:71.0) Gecko/20100101 Firefox/71.0@h175-177-040-179.catv02.itscom.jp>

【335】TRANSノブ
 JF1VHX  - 19/12/27(金) 9:51 -

引用なし
パスワード
   鹿野さん
昨日はわざわざTEL頂き、ありがとうございます。
あの後、756で7140KHzを出したり受けたりしながら鳴き合わせたら(それまでは受けるだけの調整でした)、TRANSノブが左回りの限界に近い7時の位置で、送受が一致しました。VFOの周波数は正しい9060(9200-140)なので、バンド水晶がかなりズレているのでしょう。今朝は目が覚めたら7時半でした。

Quadrature oscillatorについてググってみました。オペアンプ2個で歪の少ないSINとCOSを出力できる回路とのこと。もとはFM検波起源でしょうか。FM検波はフォスター・シーレーとレシオだけだと思っているのは浦島太郎だけのようです。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:71.0) Gecko/20100101 Firefox/71.0@h175-177-040-171.catv02.itscom.jp>

【337】Re:TRANSノブ
 JA1XBY  - 19/12/27(金) 13:37 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1VHXさん:
>鹿野さん
>昨日はわざわざTEL頂き、ありがとうございます。
>あの後、756で7140KHzを出したり受けたりしながら鳴き合わせたら(それまでは受けるだけの調整でした)、TRANSノブが左回りの限界に近い7時の位置で、送受が一致しました。VFOの周波数は正しい9060(9200-140)なので、バンド水晶がかなりズレているのでしょう。今朝は目が覚めたら7時半でした。
>
>Quadrature oscillatorについてググってみました。オペアンプ2個で歪の少ないSINとCOSを出力できる回路とのこと。もとはFM検波起源でしょうか。FM検波はフォスター・シーレーとレシオだけだと思っているのは浦島太郎だけのようです。
>VHX

江田さん
TRANSノブが左回り限界付近で送受信周波数が一致するとのことですが、この時TRANSノブのボリュームからバリキャップに加えられている電圧は何Vですか。
回路図を見ると電圧の可変範囲は0〜6Vのようなので、0V付近であれば回路の容量不足、6V付近であれば容量が余っていることになるので、対策方法は異なります。

JA1XBY
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-236.hikari.itscom.jp>

【338】Re:TRANSノブ
 JF1VHX  - 19/12/27(金) 15:07 -

引用なし
パスワード
   鹿野さん
実は、ついさっきデジタル表示のRXに交換したのですが、こちらは11時で送受一致しています。モニターする限り、ナチュラルないい音です。

アナログ表示のRXは、午前中にもう一度鳴き合わせしてみたら、7時半くらいだったと思います。その位置で今測ったら5.36Vです。回路の容量過剰でしょうか。限界の6時の位置が6.01V、17時が0Vです。なので、このままで構わないのですが、やっぱり12時あたりが気持ちいいですね。解体したTXの7メガのバンド水晶(13020KHz)がジャンク箱にあるはずなので、それに差し替えてみるのが、手っ取り早そうです。
 あとでバンド局発の周波数を測ってみます。
江田
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:71.0) Gecko/20100101 Firefox/71.0@h175-177-040-171.catv02.itscom.jp>

【339】Re:TRANSノブ
 JF1VHX  - 19/12/27(金) 15:41 -

引用なし
パスワード
   7メガ帯の第1ローカルの発振周波数を測りました。1KHz単位でしか測れないカウンターですし、変動もありますが、おおよそ、TRANSノブ6時から9時までの間が所定の13020KHz、12時あたりが13019KHz、17時が13018KHzです。受信機単体としては何の問題もないので対処の必要はありませんが、回路の容量過剰と不足でどう対処するのかは気になります。飲み会でお聞かせ下さい。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:71.0) Gecko/20100101 Firefox/71.0@h175-177-040-171.catv02.itscom.jp>

【340】Re:TRANSノブ
 JA1XBY 鹿野  - 19/12/28(土) 13:48 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1VHXさん:
>7メガ帯の第1ローカルの発振周波数を測りました。1KHz単位でしか測れないカウンターですし、変動もありますが、おおよそ、TRANSノブ6時から9時までの間が所定の13020KHz、12時あたりが13019KHz、17時が13018KHzです。受信機単体としては何の問題もないので対処の必要はありませんが、回路の容量過剰と不足でどう対処するのかは気になります。飲み会でお聞かせ下さい。

江田さん
回路容量の過不足との表現は誤解を与えたかも知りませんが、TRANSノブで発振周波数を調整する場合バリキャップへの電圧が高くなると端子間容量が小さくなり、電圧が低くなると端子間容量が大きくなるので、電圧が最大でも周波数が合わない場合は回路容量が過大、逆に電圧が最小でも周波数が合わない場合は回路容量が不足と言う意味で、発振回路機能の問題と言う意味ではありません。

ただバリキャップもダイオードなので、電圧が0V近くになると発振信号が順方向になった時に整流作用が働いてしまうので好ましくありません。

FL-101とFR-101の周波数を合わせると言うテーマは、特定のバンドに限ってのことであれば簡単ですが、オールバンドまで拡大して考えると結構厄介です。

水晶発振子はバンドの数だけ有りさらに送受信機込みだと2倍になりますね。
そして全てが管理されない個別発振なので、ズレてる値や方向もバラバラです。
このため特定バンドのみに着目して周波数補正を行うと、場合によっては他のバンドで逆効果になる可能性が出て来ます。

ですから現状でTRANSノブを中央にした時の各バンドの発振周波数を測定して全体を把握することと、FL-101の発振周波数も測定して見てください。
この結果で特定のバンドを修正すれば良いのか、場合によってはFL-101の方がズレが大きい場合も考えられるので、対策方針が見えて来ると思います。
続きは忘年会の席で・・・

JA1XBY
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-236.hikari.itscom.jp>

363 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。