毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
404 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→

【148】FR-101完全ジャンク ex-JF1VHX 19/8/21(水) 22:54 [添付][未読]
【150】Re:FR-101完全ジャンク JF1DHM 19/8/24(土) 18:57 [未読]
【151】Re:FR-101完全ジャンク ex-JF1VHX 19/8/24(土) 23:55 [添付][未読]
【152】Re:FR-101完全ジャンク ex-JF1VHX 19/8/26(月) 15:04 [未読]
【153】大変よくできました!! JF1DHM 19/8/28(水) 8:31 [未読]
【154】図工の先生、ありがとう ex-JF1VHX 19/8/28(水) 9:24 [未読]
【155】Re:図工の先生、ありがとう JF1DHM 19/9/3(火) 2:02 [未読]
【158】再々免許 ex-JF1VHX 19/9/4(水) 15:38 [未読]
【160】Re:再々免許 JF1DHM 19/9/5(木) 7:45 [未読]

【148】FR-101完全ジャンク
 ex-JF1VHX  - 19/8/21(水) 22:54 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1035.jpg
・サイズ : 97.9KB
   ポンコツ・リグ復活記

ヤフオクに「FR-101S完全ジャンク」なる商品が出品されていました。「完全ジャンク」というタイトルにムラムラ?します。写真を見て状態が良さそうだし、神奈川県からの出品で送料も安いだろうと思い、久しぶりに入札しました。でも、すぐに誰かが最高額を上回るだろうという予想で、半分遊びでした。

 ところが、他に動作する同型機が出品されていたせいもあったのか、結果的に落札してしまいました。5.25K円。出品者は隣の多摩区でした。

 梱包を解いてみるとケースはやや錆がありますが、中身は写真通りきれいでした。電源は入りますが、うんともすんとも言いません。完全ジャンクと諦めたせいか、一部些末なパーツが取り外されていますが、ユニット自体や水晶はすべて残っています。

 電源ソケットがパソコン用の汎用品に取り替えられています。改造に苦労したと思いますが、これは便利です。MUTE端子にショートするためのRCAジャックが刺さっていませんが、中をよく見るとショートしてありました。Sメータのランプが切れていることが多いのですが、この個体のランプは生きています。チャーシの汚れも少ないです。

 101S型はフィルターはSSB用だけが標準装備ですが、嬉しいことにオプションのCWフィルターが付いていました。AM WIDEフィルターを外した痕跡がありました。前のオーナーはCWフィルターも外そうと思ったようですが、取り付けねじのひとつがバカになっていて外せなかったようです。少しフィルターに傷が付きましたが、何とか外せました。これだけでも元を取った気分。

 故障の原因を半日かけて探りました。13.5Vと安定化された6Vはちゃんと出ています。アンテナをつないでも、マーカーをONにしてもSメーターがまったく触れません。受信ノイズも全く聞こえません。ただ、AF基板の入力に指を当てると、「ブー」が出るのでAFは生きています。

 AGC電圧を測定するとゼロ・ボルトです。試しに安定化された6Vをつなぐと、かすかにマーカーのビート音が聞こえます。SG代わりに使っている自作DDS VFOで、中間周波の3180KHzをIFに注入しても微かに聞こえる程度です。

 IFユニットに問題ありと結論し、別の動作しているFR-101のユニットと交換してみましたが、変化なし。ここでしばらく回路図とにらめっこしました。2nd MIX&NB基板の方が怪しいと睨みました。

 2nd MIX回路の基板の裏にDDSの出力を近づけると、MIXER後段の2SK19GRの前後で変化がありました。出力側でSメーターが振り切れます。このFETがお釈迦と断定。手持ちのトリオのジャンク基板から移植したら、見事復活しました。7メガのQSOが聞こえます。トラッキング調整をすると感度は100%ではありませんが、問題ありません。バンド切り替え用のロータリーSWの接点を無水アルコールと綿棒で洗浄するともう少し上がるはずですが、これは後日回し(ちなみに、FR-101の感度低下のほとんどはこれが原因。RF段のFETの劣化はまずありません)。

 ただしSSBの復調がうまく行きません。BFOのトリマーを動かすとドンピシャにできます(LSB: 3181.5KHz)。それでも復調音がおかしい。感度最高点で復調がずれています。クリスタル・フィルターの劣化と断定。試しにもう一度別の個体のIFユニットに差し替えると、きれいに復調できます。

 SSBフィルターはFT-101と同じなので、中古市場にはあふれています。価格もCWやAM WIDEよりずっと安い。劣化の可能性が低い後期型のFT-101Eのフィルターを探してみます。

 以上。

添付画像
【DSCN1035.jpg : 97.9KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:68.0) Gecko/20100101 Firefox/68.0@h175-177-040-183.catv02.itscom.jp>

【150】Re:FR-101完全ジャンク
 JF1DHM  - 19/8/24(土) 18:57 -

引用なし
パスワード
   ▼ex-JF1VHXさん:
>ポンコツ・リグ復活記

いやはや、おめでとうございます!
以前、所有されてたのはFR-101Dでしたよね?

再びムラムラされたのでしょう・・・(笑)

前期型のFR-101S
CWフィルターを売り飛ばせば
ほぼ無料で手に入ったことになりそうですね
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【151】Re:FR-101完全ジャンク
 ex-JF1VHX  - 19/8/24(土) 23:55 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : fr101dd2.jpg
・サイズ : 0.6MB
   ▼JF1DHMさん:
>以前、所有されてたのはFR-101Dでしたよね?
そうです。デジタル表示の101です。20年前に入手した美品です。感度が低いのが難点でした。RFやMIXのFETを取り替えたり、IFのコンデンサーを交換したりいろいろやりましたが、だめで去年まで眠っていました。今年初め、バンドスイッチの接点を洗浄したら、完全復活し、いまは例のDDS-VFOをつないでFBに動作しています。101はプラグイン基板なので、いじりやすいリグです。

添付画像
【fr101dd2.jpg : 0.6MB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:68.0) Gecko/20100101 Firefox/68.0@h175-177-040-181.catv02.itscom.jp>

【152】Re:FR-101完全ジャンク
 ex-JF1VHX  - 19/8/26(月) 15:04 -

引用なし
パスワード
   FR-101S復活記 その2

フィルターを手持ちのFL-101用の6ポールのもの(XF-30A)に交換しても、SSBの復調は改善されない。試しにもう一台の正常なFR-101Sのフィルター(8ポール、XF-32A)を移植しても変わらず。問題はフィルターの劣化ではない!
 いろいろいじっているうちに、BMのバランスを崩してもSメーターが触れないことを発見。バランスが崩れるとキャリアが漏れてSメーターが振り切れるはず。つまりBFOのキャリアが非常に弱い。そういえばこの個体の6V定電圧回路は、当初電圧が8V近く出ていた。6Vに調整し直したのだが、もう一度電圧を上げてみると多少復調音がよくなる。キャリア発振基板のLSB用クリスタルの劣化を疑い、解体したFL-101のものに交換するも、変化なし。IF基板のBFOバッファー用の2SC372Yを交換してみても、変化なし。バラモジのダイオードを外して、チェッカーで調べるも異常なし。さてどうしたものか。しばし思案。
 さきのバッファー回路には10uHのチョークが使われている。試しに導通を調べると、断線しているではないか! 原因はこれだ。ジャンク基板から移植すると、見事、復活。当初からついていたフィルター(XF-32A)でちゃんと復調できる。ということはクリスタルフィルターはそう簡単には劣化しないということ(今回の教訓)。
 完全ジャンクのFR-101Sが完全復活。
 ところでSSBフィルターだけなので夜の海外AM放送は音がこもる。BCLにはAM WIDEフィルターが必須だが、中古市場でも出品はまれで、出ても8000円以上する。しかたなしに30PFのコンデンサーでパスして聴いている。音は抜群にいいが、選択度は1-V-2以下! FCZの3.5MHzのコイルを使って、3180KHzの複同調回路を作ってフィルター代わりにしたら、案外うまく行くかもしれない。問題は入出力のインピーダンスだが、これはまた後日実験したい。以上、夏休みの工作終了。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:68.0) Gecko/20100101 Firefox/68.0@h175-177-040-173.catv02.itscom.jp>

【153】大変よくできました!!
 JF1DHM  - 19/8/28(水) 8:31 -

引用なし
パスワード
   ▼ex-JF1VHXさん:

>FCZの3.5MHzのコイルを使って、3180KHzの複同調回路を作ってフィルター代わりにしたら、案外うまく行くかもしれない。
問題は入出力のインピーダンスだが、これはまた後日実験したい。
以上、夏休みの工作終了。

夏休みの工作。お疲れ様でした!!!

こんなの いかが?
http://oh2ffy.altervista.org/ft-840_AM-filter/ft-840_AM-filter.html
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【154】図工の先生、ありがとう
 ex-JF1VHX  - 19/8/28(水) 9:24 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1DHMさん:
>こんなの いかが?
>http://oh2ffy.altervista.org/ft-840_AM-filter/ft-840_AM-filter.html

TNX for your INFO.
やっぱり同じことを考える人がいるもんだ! それにしてもこの情報、よく見つけられましたね。 ぼくも探しましたが、検索語にいつも「3180KHz」を入れていたせいか、見つけられず。トロイダルなら工作は簡単ですね。ただ記事にもあるけど帯域はFM以上に広くなるでしょうね。
 試してみます。FR-101の場合は、シールドする必要がありそうです。
近々、お空で。VHX。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:68.0) Gecko/20100101 Firefox/68.0@h175-177-040-183.catv02.itscom.jp>

【155】Re:図工の先生、ありがとう
 JF1DHM  - 19/9/3(火) 2:02 -

引用なし
パスワード
   ▼ex-JF1VHXさん:
> 試してみます。FR-101の場合は、シールドする必要がありそうです。
>近々、お空で。VHX

シールドかあ。。銅+紙の生基板が加工しやすく製作も容易かも。

えっ! 7.140デビュー カウントダウン!?
お待ちしています。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【158】再々免許
 ex-JF1VHX  - 19/9/4(水) 15:38 -

引用なし
パスワード
   DHMさま
8月30日付で「JF1VHX」を再々取得しました。
50Wで指宿まで飛ぶかな?
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:68.0) Gecko/20100101 Firefox/68.0@h175-177-040-170.catv02.itscom.jp>

【160】Re:再々免許
 JF1DHM  - 19/9/5(木) 7:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ex-JF1VHXさん:
>50Wで指宿まで飛ぶかな?

5日、出勤前の短い時間ワッチしました。

直接波は聞えず。。
福島SDRにて かすかに話しているのが判る感じ

XBYさんは近いから聞えていた様子
これから徐々に改善ですね!
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

404 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。