毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
415 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→

【126】ポンコツリグの電源コネクター洗浄法 ex-JF1VHX 19/6/9(日) 19:16 [添付][未読]
【127】Re:ポンコツリグの電源コネクター洗浄法 JF1DHM 19/6/13(木) 23:49 [未読]
【128】Re:ポンコツリグの電源コネクター洗浄法 ex-JF1VHX 19/6/14(金) 8:38 [未読]

【126】ポンコツリグの電源コネクター洗浄法
 ex-JF1VHX  - 19/6/9(日) 19:16 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   昔の、電源別のリグの背面についているオス型12ピン・コネクターは、経年変化で接触不良を起こしやすい。やすり等で磨くと細かい傷がつく。ネットで検索したら、リンゴ酢につけた後、重曹溶媒で中和する方法を試した人がいた。その方法がなんとも傑作。

KI3U Cleaning the Drake TR-4 power connector
で画像検索して下さい。

でも、吊り下げなくでも、リグの背面を二つの木のブロックの上に載せ、小さなカップに入れたリンゴ酢にコネクタを浸すのがずっと簡単と思いつき、手持ちのリグで試したら、1日漬けておくだけで、接触不良は見事に解消した(中和には時間はかからないので、重曹液に漬けるのは短時間でOK)。
 ジャンクのオス型コネクターも同様に洗浄したら、灰黒色だったピンが、元の金色に戻った。亜鉛メッキだろう。まさか金メッキではないだろう。
 TS-510,511も同じコネクターなので、この方法で洗浄できます。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:67.0) Gecko/20100101 Firefox/67.0@h175-177-040-177.catv02.itscom.jp>

【127】Re:ポンコツリグの電源コネクター洗浄法
 JF1DHM  - 19/6/13(木) 23:49 -

引用なし
パスワード
   ▼ex-JF1VHXさん:
>KI3U Cleaning the Drake TR-4 power connector
>で画像検索して下さい。

検索して見ました。
小さなコネクタに対してあの吊り下げスタイル!
力ずくなのが Wのスタイルなのかと(笑)

FBな情報ありがとうどさいました。

※ただし、重曹がアルミ+熱に関わると黒ずむようです!
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【128】Re:ポンコツリグの電源コネクター洗浄法
 ex-JF1VHX  - 19/6/14(金) 8:38 -

引用なし
パスワード
   使っているリンゴ酢がorganicなのも笑えますよね。
黒ずんだMコネ、Nコネもこの方法で結構きれいになります。
重曹による中和は多分5分でOKでしょう。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:67.0) Gecko/20100101 Firefox/67.0@h175-177-040-183.catv02.itscom.jp>

415 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。