毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
229 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→

【1030】ネコが小判を JF1VHX 20/9/20(日) 16:23 [添付][添付][添付][添付][未読]
【1032】Re:ネコが小判を has 20/9/20(日) 18:36 [未読]
【1034】SW電源 JF1VHX 20/9/20(日) 19:56 [未読]
【1052】Re:SW電源 不良箇所 has 20/9/27(日) 21:37 [未読]
【1053】FETとIC JF1VHX 20/9/27(日) 22:55 [未読]
【1054】スーパー職人!!素早い!! 半導体購入 JF1DHM 20/9/28(月) 4:36 [未読]
【1057】IC単独確認しました。 has 20/9/28(月) 21:14 [未読]
【1061】FET入手しました。 JF1VHX 20/9/30(水) 15:56 [未読]
【1063】Re:FET入手しました。 has 20/9/30(水) 19:27 [未読]
【1068】了解しました。 JF1VHX 20/9/30(水) 19:58 [未読]
【1072】動きました。 has 20/10/1(木) 17:50 [未読]
【1073】Re:動きました。 JF1VHX 20/10/1(木) 18:52 [未読]
【1086】完了 has 20/10/8(木) 11:51 [未読]
【1087】TNX! TNX! TNX! JF1VHX 20/10/8(木) 18:26 [未読]
【1088】Re:なぜ380Vに昇圧するのか? has 20/10/8(木) 20:35 [未読]
【1089】力率 定義 訂正 has 20/10/8(木) 20:42 [未読]
【1092】力率 JF1VHX 20/10/9(金) 6:57 [未読]
【1093】Re:力率 has 20/10/9(金) 7:55 [未読]
【1094】Re:力率+ JF1VHX 20/10/9(金) 9:53 [未読]
【1096】デコデコ JF1VHX 20/10/9(金) 10:08 [未読]
【1097】ネコの小判が動きました! JF1VHX 20/10/9(金) 14:36 [添付][添付][添付][未読]
【1098】東京ビーコンが見える! JF1VHX 20/10/9(金) 15:55 [添付][未読]
【1099】Re:東京ビーコンが見える! has 20/10/9(金) 16:00 [未読]
【1110】デコデコ JF1VHX 20/10/12(月) 8:52 [未読]
【1075】素早い! 電源職人、電源の匠、電源名人、電源の達人、電源マイスター!! JF1DHM 20/10/2(金) 2:59 [未読]
【1069】Re:FET入手しました。 JF1DHM 20/9/30(水) 20:18 [未読]
【1046】ネコが2匹目の泥鰌を JF1VHX 20/9/22(火) 19:22 [添付][添付][未読]

【1030】ネコが小判を
 JF1VHX  - 20/9/20(日) 16:23 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1488.JPG
・サイズ : 125.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1491.JPG
・サイズ : 124.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1490.JPG
・サイズ : 125.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1489.JPG
・サイズ : 125.2KB
   お墓に遊びに行った猫が小判を拾ってきました。

電源が入りません。6Aのヒューズは飛んでません。
たぶんスイッチング電源の故障かな。型番はAT220-24/A(写真4)。
eBAYで200ドルで売ってるが・・・
誰か持ってませんか?

本体は高級なケーブルとコネクタがうじゃうじゃ。
VHX

添付画像
【DSCN1488.JPG : 125.2KB】

添付画像
【DSCN1491.JPG : 124.8KB】

添付画像
【DSCN1490.JPG : 125.0KB】

添付画像
【DSCN1489.JPG : 125.2KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:80.0) Gecko/20100101 Firefox/80.0@h175-177-040-188.catv02.itscom.jp>

【1032】Re:ネコが小判を
 has  - 20/9/20(日) 18:36 -

引用なし
パスワード
   これ国内の電源メーカーですね〜
http://www.est.sansha.co.jp/index.html#contactus
問い合わせてみたら如何?

ヒューズ生きてて出力無しならダメージは少ないので
簡単に復活するかも
リモートオンオフがある場合他回路からの制御信号が来る場合は
そちらの不良で厄介ですね。
私で構わなければチェックいたします。
ACライン側に5Wタイプのセメント抵抗ありますね 断線していませんか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0@i222-150-214-129.s02.a014.ap.plala.or.jp>

【1034】SW電源
 JF1VHX  - 20/9/20(日) 19:56 -

引用なし
パスワード
   hasさん
レスポンスありがとうございます。
SW電源はセメント抵抗の断線が多いのですね。

計5本使われています。さっそく測定してみました。
一番大きい長さ4cmほどのものは測定値12.6オーム。被覆されていて抵抗値が見えません。
抵抗値表示が0.10オームが2個あり、どちらも測定値0.7オーム、
表示が0.15オームが2個あり、どちらも測定値0.8オーム、
でした。経年変化でしょうか。
5本とも断線はしていません。
断線なら「やったー!」と叫んでいたところです。

次回、電源ユニットを持参しますので、見て頂ければ幸いです。
それ以外が原因の場合は諦めます。
VHX、江田。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:80.0) Gecko/20100101 Firefox/80.0@h175-177-040-188.catv02.itscom.jp>

【1046】ネコが2匹目の泥鰌を
 JF1VHX  - 20/9/22(火) 19:22 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1510.jpg
・サイズ : 48.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1509.jpg
・サイズ : 83.9KB
   うちのネコが野川本町の塀の上を歩いていたら、こんなものを拾ってきました。3.5tで60マイクロH。

添付画像
【DSCN1510.jpg : 48.8KB】

添付画像
【DSCN1509.jpg : 83.9KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:80.0) Gecko/20100101 Firefox/80.0@h175-177-040-182.catv02.itscom.jp>

【1052】Re:SW電源 不良箇所
 has  - 20/9/27(日) 21:37 -

引用なし
パスワード
   FET 2SK1944 G〜S ショート 1ヶNGですが2パラなので2ヶとも交換した方が良い
https://wakamatsu.co.jp/biz/products/detail.php?product_id=11030295

IC FA5316P NG
http://www.showadenshisangyo.co.jp/import_csv/stocks2/F39-3162.html
2ヶくらい有った方が安心

ツェナーダイオード RD27EB2 ショート 手持ちあり

FETは代替え品はやめた方が良いです。スイッチング特性が微妙に異なると色々災いが出る可能性ありです。
昇圧力立改善IC FA5331Pは多分生きていると思います 上記交換後にはっきりします 壊れている可能性もあります。
ネットで見る限り入手性は良いようです。

FETが壊れて高圧がICに回り込んでICも壊れたと思います。
FA5331とFA5316のVccラインが共通なのでFA5331のダメージの可能性ありです。
部品調達頂けたら交換します。
本当に直るかどうかは交換してみなければ分かりません
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0@i60-35-71-137.s02.a014.ap.plala.or.jp>

【1053】FETとIC
 JF1VHX  - 20/9/27(日) 22:55 -

引用なし
パスワード
   hasさん
速攻で故障個所を見つけて頂きありがとうございます。
FETは若松に注文しました。
ICの方ですが、昭和電子販売は「注文は法人のみ」と書いてありました。
別途探します。
お手数かけますが、引き続きよろしくお願いします。
VHX、江田
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:81.0) Gecko/20100101 Firefox/81.0@h175-177-040-178.catv02.itscom.jp>

【1054】スーパー職人!!素早い!! 半導体購入
 JF1DHM  - 20/9/28(月) 4:36 -

引用なし
パスワード
   さっすが!
電源職人、高橋さん!
修理・完治の可能性が出てきましたね。

富士通の半導体、もっぱら中華しか知らないけど(笑)

ここは個人相手の販売もやってるようです
 https://www.tyro-teq.com/
 FA5331PとFA5316P どちらも取り扱いあるようです。

で、中華はどうかと調べれば。。。¥106(1個)と¥176(10個)
 https://www.aliexpress.com/item/4001248421277.html
 https://www.aliexpress.com/item/4000311380468.html
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1057】IC単独確認しました。
 has  - 20/9/28(月) 21:14 -

引用なし
パスワード
   FA5331PはVccのみ供給でスイッチングを確認致しました 生きていました。
FA5316PはVccのみ供給で供給電源がショートモードに入るのでご臨終です。
FA5316Pは入手出来そうですか 
と言うことで補修部品入手まで待機致します。
2次側は個性的で複雑怪奇 これに不具合あるなら萎えちゃいます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0@i60-35-71-137.s02.a014.ap.plala.or.jp>

【1061】FET入手しました。
 JF1VHX  - 20/9/30(水) 15:56 -

引用なし
パスワード
   hasさん、DHMさん
2SK1944x2は手元に届きました。
ICはDHMさんに教えてもらったサイトで、見積もりを請求中です。
FA5331Pは生きているとのことですが、念のため注文する予定です。

キャンプから帰宅直後、ホームの義母が骨折入院し、いままでバタバタしていました。
引き続きよろしくお願いします。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:81.0) Gecko/20100101 Firefox/81.0@h175-177-040-178.catv02.itscom.jp>

【1063】Re:FET入手しました。
 has  - 20/9/30(水) 19:27 -

引用なし
パスワード
   FA5316Pについては知人から違う品番の同等品を入手予定ですので まだ発注していなければ 発注少々お待ち下さい。

最近は見舞い不可で入院の時以来退院まで全く面会出来ない病院が多いみたいですね。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:81.0) Gecko/20100101 Firefox/81.0@KD106180004070.au-net.ne.jp>

【1068】了解しました。
 JF1VHX  - 20/9/30(水) 19:58 -

引用なし
パスワード
   hasさん
ご配慮痛み入ります。まだ発注しておりません。雨でなければお墓にFETを持参します。

今日行った病院は見舞い制限は緩やかでした。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:81.0) Gecko/20100101 Firefox/81.0@h175-177-040-178.catv02.itscom.jp>

【1069】Re:FET入手しました。
 JF1DHM  - 20/9/30(水) 20:18 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1VHXさん:
>キャンプから帰宅直後、ホームの義母が骨折入院し、いままでバタバタしていました。

昨日はお疲れ様でした。送って頂きありがとうございました。

それは大変でしたね!
高齢入院はなるべく短いと良いですよ。
ではでは、お大事に!
<Mozilla/5.0 (Android 7.0; Mobile; rv:67.0) Gecko/67.0 Firefox/67.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1072】動きました。
 has  - 20/10/1(木) 17:50 -

引用なし
パスワード
   代替えIC FA5310BP載せて無負荷ですが全ch出力しました。
今はFET片肺状態でフルパワー出せません。
最終的に組上げる時放熱用のシリコーングリスを塗布するする必要ありますが
どなたか お持ちですか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0@KD106180005045.au-net.ne.jp>

【1073】Re:動きました。
 JF1VHX  - 20/10/1(木) 18:52 -

引用なし
パスワード
   すごい! 朗報です! 感謝感激!
スペアナが動くことほぼ確定ですね!
FET2個とシリコングリース、お墓に持参します。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:81.0) Gecko/20100101 Firefox/81.0@h175-177-040-181.catv02.itscom.jp>

【1075】素早い! 電源職人、電源の匠、電源名人...
 JF1DHM  - 20/10/2(金) 2:59 -

引用なし
パスワード
   ▼hasさん:
>代替えIC FA5310BP載せて無負荷ですが全ch出力しました。

さっすが、腕のいい電源職人さん。
パソコンACアダプタの13.8V化の時も素早い仕事だったけど。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1086】完了
 has  - 20/10/8(木) 11:51 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1VHXさん:
>すごい! 朗報です! 感謝感激!
>スペアナが動くことほぼ確定ですね!
>FET2個とシリコングリース、お墓に持参します。
FET載せ替えて動作確認致しました。
回路的には商用ラインをブリッジ整流後 
力率改善ICにより昇圧動作によりDC380[V]の電圧を作り
ブロックコンデンサにより平滑されています
この380[V]の電圧を利用してフォワードコンバータという回路方式で
130[kHz]の周波数でトランスをスイッチングこのトランスの2次側に
複数のタップを用意して6種類の直流電圧を作り出しています
24[V]12[V]はフォワードコンバータとして動作して安定化の為に1次側ICに
フイードバックされています 両チャンネルとも最終出力はシリーズパス制御で
2重に電圧の安定化がされているように見えます(勘違いかも)
後他のチャンネルは2次側の安定化にマグアンプという回路方式で作られています
電源業界ではコスト面で割高であまり普及しなかった回路ですが磁気回路としては
面白いと思いますので検索してみて下さい(磁気飽和させるタイミングを変化させて
パルス幅制御させます (メイン制御素子が半導体では無くコアであるということ)
24.7[V]と12.6[V]回路に軽く負荷をかけて動作確認しました。
最初の危惧通り他基板からの制御信号を貰って電源を立ち上げるシーケンスになっています 小さい2pのコネクタがそれです
今回は信号がきたように見せかけて動作確認致しました
台風で引き渡し次回日曜日は無理かもですね
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:81.0) Gecko/20100101 Firefox/81.0@KD106180005090.au-net.ne.jp>

【1087】TNX! TNX! TNX!
 JF1VHX  - 20/10/8(木) 18:26 -

引用なし
パスワード
   hasさん
大変お世話になっております。
修理完了とのこと、ほんとうにありがとうございます。
回路の解説にも感謝します。
ずいぶん複雑なんですね。SW電源の単純な原理は分かっているつもりですが、「なぜこれほど複雑になるのか? なぜ380Vに昇圧するのか?」とか恥ずかしながら、いま一つ理解が届きません。

ネットの検索して以下のサイトでにわか勉強しました。
https://www.cosel.co.jp/technical/productinfo/0002.html

基本的にフォワード方式(起電力方式)とフライバック方式(逆起電力方式)の2方式があって、フライバックは平滑用のコンデンサーの容量は大きくなるが、部品点数が少なく、小電源向きだとのこと。
 マグアンプというのも初めて聞きましたが、「鉄心が飽和する前は高インピーダンス、飽和した後は低インピーダンスになることを利用してスイッチ」するとのこと。トランジスタではなくコアでスイッチするというのは、素子の破壊がなく信頼性が高いということですよね。考えた人はすごいな。基板上のコアはフィルターとばかり思っていましたが、マグアンプ用のコアもあるわけですね。

日曜日は台風真っただ中で、無理そうですね。次々回を楽しみにしています。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:81.0) Gecko/20100101 Firefox/81.0@h175-177-040-170.catv02.itscom.jp>

【1088】Re:なぜ380Vに昇圧するのか?
 has  - 20/10/8(木) 20:35 -

引用なし
パスワード
   長文を読んで頂きありがとう御座います

北米の商用公称電圧は 115/230[Vac]です。
スイッチング電源の定格入力電圧範囲は100-240[V]と定義されています
(ラベルの捺印から)
入力電圧許容範囲は定格入力範囲の±10[%]と仮定します。
AC240[V]をブリッジ整流したときの最大電圧値を求めます

240 X √2 X 1.1(=上限マージン)=373[Vdc] となります

力率改善回路は昇圧チョッパーですのでAC電圧波高値よりも高い電圧に
セットしないと機能出来ません
よって380[Vdc}に設定されます。これ以上高くすると FET,Diode,電解コンデンサ等
の部品の最大定格or定格電圧を1ランク上げることになりコストup部品形状大となります 380というのはコストパーフォマンスが良い値です
なを力率改善回路無しでのコンデンサインプット型の整流回路では 力率は0.5程度です
力率改善回路を付加すると 力率は0.99程度となります。

力率=皮相電力[VA]/有効電力[W] (無単位)
皮相電力=実効電圧[Vrms]X実効電流[Arms] [VA]

力率改善回路は法的規制により搭載されるようになりました
これはコンデンサインプット整流ではコンデンサに保持された電圧より
高い入力電圧で導通角の狭いパルス状のAC電流波形となり
送電線側の等価直列抵抗に比例して交流電圧サイン波波形が歪むことになります
所謂高調波電流規制です

力率改善回路はパルス状の電流波形をサイン波状の電流波形に補正します。

力率改善が付いていると入力の電線の径を下げることが出来ます
それは電線の損失が実効電流によって定義されるからです(オームの法則の実践)
力率 1と0.5の違いは実効電流で2倍違うと言うことです。
P=IxIxR 4倍の抵抗値の電線で同一損失となります

電源業界では有効電力 無効電力 皮相電力 平均電力という言葉は有りますが
実効電力という言葉は使いません(電気電子用語辞典にも無いと思う)
無線の世界では有りますか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:81.0) Gecko/20100101 Firefox/81.0@KD106180005090.au-net.ne.jp>

【1089】力率 定義 訂正
 has  - 20/10/8(木) 20:42 -

引用なし
パスワード
   >
>力率=皮相電力[VA]/有効電力[W] (無単位)

力率=有効電力[W]/皮相電力[VA]  (無単位)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:81.0) Gecko/20100101 Firefox/81.0@KD106180005090.au-net.ne.jp>

【1092】力率
 JF1VHX  - 20/10/9(金) 6:57 -

引用なし
パスワード
   丁寧な解説、痛み入ります。
380Vについてはよく分かりました。アメリカの電力事情を基準としているわけですね。

力率についてネットで調べました。

力率(power factor)=有効電力(effective power)/皮相電力(apparent power)

用語の「皮相電力」が初心者には分かりにくいですが、英語でapparent powerなので、「表面上の or 見かけ上の電力」ということだと思います。この方が分かり易いです。

有効電力、無効電力、皮相電力の関係を直角三角形で表した場合(有効電力のベクトルと無効電力のベクトルは直交)のcosΘが力率ですね。
cosΘが無限に1に近づくとき、有効電力と皮相電力が一致し、無効電力が無限にゼロに近づくわけですね。無効電力が高調波のエネルギー源になるのだと思います。

以下のサイトが分かり易かったです。
https://jeea.or.jp/course/contents/01201/

無線の場合の力率に相当するが終段の効率かな? 真空管の場合、50パーセントとされますが・・・ 真空管の損失(dissipation)は無効電力かな?

VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:81.0) Gecko/20100101 Firefox/81.0@h175-177-040-166.catv02.itscom.jp>

【1093】Re:力率
 has  - 20/10/9(金) 7:55 -

引用なし
パスワード
   長文読破ありがとう御座います

「皮相電力」は難しくないです
定義は実効電圧と実効電流を掛け合わせたものです
ただそれだけのこととして それより先踏み込むと混沌とします〜

実効値(rms)の定義は
平文で 
「瞬時値の二乗の総和の平方根」
のことで直流と同じ働きをする同等値のことみたい。
True rms meter の表示のあるデジタルメーターは
歪波でも実効値が測定出来ます

前掲のサイトでは
電流 電圧の位相のずれ 力率を
説明しており 基本的には正解なのでしょうが
電源屋からは理解しずらいです 
コンデンサインプット形整流回路ではサイン波電圧波形が印加されますが
入力電流波形は導通角の狭いパルス状の波形となります
http://hirachi.cocolog-nifty.com/kh/2007/04/post_56da.html
こちらの平地研究室技術メモが参照になります
全体を読みあさると電源の全体が展望できます。
CLS
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:81.0) Gecko/20100101 Firefox/81.0@KD106180004137.au-net.ne.jp>

【1094】Re:力率+
 JF1VHX  - 20/10/9(金) 9:53 -

引用なし
パスワード
   CLSさん
理論と応用ではギャップがあるということですね。平地研究室のサイトは高専生向けのせいか分かり易いです。pdfを全部ダウンロードして勉強しようと思います。

ところで修理して頂いた電源を直接ご自宅まで取りに行ってよろしいでしょうか。次のお墓が待ち遠しくなりました。厚かましいお願いですが、もしよろしければご住所と都合のよい時間帯をメールでお知らせ下さい。よろしくお願いします。te21c@dh.catv.ne.jp

de VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:81.0) Gecko/20100101 Firefox/81.0@h175-177-040-166.catv02.itscom.jp>

【1096】デコデコ
 JF1VHX  - 20/10/9(金) 10:08 -

引用なし
パスワード
   hasさん
平地研究室のメモが本になっていますね。こっちの方が体系的と言うことなので、取り寄せてみます。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:81.0) Gecko/20100101 Firefox/81.0@h175-177-040-166.catv02.itscom.jp>

【1097】ネコの小判が動きました!
 JF1VHX  - 20/10/9(金) 14:36 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1524.jpg
・サイズ : 65.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1525.jpg
・サイズ : 74.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1527.jpg
・サイズ : 75.6KB
   hasさん
動きました! 感謝感激! さすがはマイスター!

さて、でもネコには使い方が分かりません!?
じっくり研究します。とりいそぎ、お礼まで!
VHX

添付画像
【DSCN1524.jpg : 65.3KB】

添付画像
【DSCN1525.jpg : 74.3KB】

添付画像
【DSCN1527.jpg : 75.6KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:81.0) Gecko/20100101 Firefox/81.0@h175-177-040-166.catv02.itscom.jp>

【1098】東京ビーコンが見える!
 JF1VHX  - 20/10/9(金) 15:55 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1533.jpg
・サイズ : 60.1KB
   とりあえず小判(アドバンテスト、スペアナR3273、100Hz-26.5GHz)に6mのアンテナをつないで東京ビーコンを見てみました。
Center: 50.5MHz
Span: 500KHz
ATT: Auto
ちゃんと見えます!
VHX

添付画像
【DSCN1533.jpg : 60.1KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:81.0) Gecko/20100101 Firefox/81.0@h175-177-040-166.catv02.itscom.jp>

【1099】Re:東京ビーコンが見える!
 has  - 20/10/9(金) 16:00 -

引用なし
パスワード
   良かった良かった
おめでとう御座います
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:81.0) Gecko/20100101 Firefox/81.0@KD106180004151.au-net.ne.jp>

【1110】デコデコ
 JF1VHX  - 20/10/12(月) 8:52 -

引用なし
パスワード
   hasさん
平地先生のデコデコの本を読んでたら、トランスを用いた絶縁型は、非絶縁の昇降圧チョッパ回路を、感電防止のため安全化したものだというような記述がありました。デコデコの起源はダイナモとトランスを用いた昔の(例えば軍用無線機の)デコデコだと思い込んでいたので、ちょっと違和感がありました。どっちが正しいのでしょうか?
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:81.0) Gecko/20100101 Firefox/81.0@h175-177-040-164.catv02.itscom.jp>

229 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。