毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
230 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→

【1100】復活したスペアナ JF1VHX 20/10/10(土) 8:46 [添付][添付][未読]
【1101】Calibration JF1VHX 20/10/10(土) 9:54 [添付][添付][添付][添付][未読]
【1102】電池交換 JF1VHX 20/10/11(日) 13:28 [添付][添付][添付][添付][未読]
【1103】外付けディスプレー JF1VHX 20/10/11(日) 14:18 [添付][添付][未読]
【1104】D-Sub15ピン JF1DHM 20/10/11(日) 15:24 [未読]
【1109】Re:D-Sub15ピン JF1VHX 20/10/11(日) 21:34 [未読]
【1105】取説 JF1VHX 20/10/11(日) 15:59 [添付][未読]
【1106】VHX's Laboratory JF1DHM 20/10/11(日) 18:14 [未読]
【1108】こうなると・・・ JF1VHX 20/10/11(日) 18:34 [未読]

【1100】復活したスペアナ
 JF1VHX  - 20/10/10(土) 8:46 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1538.jpg
・サイズ : 120.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1537.jpg
・サイズ : 104.3KB
   お墓の電源マイスターのお陰で、アドヴァンテストのスペアナR3273が復活しましたが、Backup RAM用のリチウム電池が切れています。交換しないと何かと不便です。

互換電池(ER3V 3.6V)は入手可能ですが、取り付けには神経を使いそうです。ひとつ間違えたら、新品販売価格4M円近い高級測定器がお釈迦様です。

ネットには、基板を外して交換した例も載っていますが、とてもその勇気はありません。

旧いリグのCR交換の方法にならって、元の電池の脚を残して、その脚に新しい電池の脚を継ぎ足すのがベストのようです。
VHX

添付画像
【DSCN1538.jpg : 120.4KB】

添付画像
【DSCN1537.jpg : 104.3KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:81.0) Gecko/20100101 Firefox/81.0@h175-177-040-171.catv02.itscom.jp>

【1101】Calibration
 JF1VHX  - 20/10/10(土) 9:54 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1541.jpg
・サイズ : 87.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1545.jpg
・サイズ : 85.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1550.jpg
・サイズ : 86.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1553.jpg
・サイズ : 86.5KB
   キャリブレを行ないました。全自動で10分ほどかかりました。エラーは出ませんでした(写真2)。

その後、AMとFMのラジオ放送を「観測」しました。
写真3はNHK FM (82.5MHz)
写真4は米軍放送(810KHz)

添付画像
【DSCN1541.jpg : 87.5KB】

添付画像
【DSCN1545.jpg : 85.3KB】

添付画像
【DSCN1550.jpg : 86.8KB】

添付画像
【DSCN1553.jpg : 86.5KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:81.0) Gecko/20100101 Firefox/81.0@h175-177-040-171.catv02.itscom.jp>

【1102】電池交換
 JF1VHX  - 20/10/11(日) 13:28 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1554.jpg
・サイズ : 48.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1557.jpg
・サイズ : 91.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1558.jpg
・サイズ : 113.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1559.jpg
・サイズ : 66.8KB
   Backup RAM用の電池が届いた。東芝のER3Vの互換品。アマゾンで1580円。リード付き。
さっそく交換作業に着手。
シリコンで基板に接着された元の電池を撤去するのは、基板へのストレスを考えるとリスキーだ(3.7M円の機械がお釈迦の悪夢)。
大事を取って、DHMさんの助言通り、新しい電池はすぐ近くに両面テープで固定し、元の電池のプラスの端子だけ切り離して、接続することにした。
作業時間5分。
立ち上げると起動画面の
Backup RAM NG

Backup RAM OK
に変わっている。

さて、これからマニュアルを読み込んで初期設定の仕方を学ばねば!
VHX

添付画像
【DSCN1554.jpg : 48.6KB】

添付画像
【DSCN1557.jpg : 91.7KB】

添付画像
【DSCN1558.jpg : 113.7KB】

添付画像
【DSCN1559.jpg : 66.8KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:81.0) Gecko/20100101 Firefox/81.0@h175-177-040-161.catv02.itscom.jp>

【1103】外付けディスプレー
 JF1VHX  - 20/10/11(日) 14:18 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1563.jpg
・サイズ : 86.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1562.jpg
・サイズ : 79.5KB
   背面に外付けディスプレー端子(RS232C)があるので、廃棄寸前の古いディスプレーをつないでみたら、難なくつながった。

Backup RAMのお陰で、システムを読み込んだ後は、前回の設定のまま立ち上がる。

日付を入力した。初期画面は1980年になっていた!?
VHX

添付画像
【DSCN1563.jpg : 86.0KB】

添付画像
【DSCN1562.jpg : 79.5KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:81.0) Gecko/20100101 Firefox/81.0@h175-177-040-161.catv02.itscom.jp>

【1104】D-Sub15ピン
 JF1DHM  - 20/10/11(日) 15:24 -

引用なし
パスワード
   >背面に外付けディスプレー端子(RS232C)があるので、廃棄寸前の古いディスプレーをつないでみたら、難なくつながった。

D-Sub15ピン VGA端子ですね!
90年代から2000年代にアナログディスプレイが繋がっていましたね
その後、デジタル端子(DVI)時代が少しあってHDMIへと変化しましたが
我が家では今でもVGAは現役です(笑)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1105】取説
 JF1VHX  - 20/10/11(日) 15:59 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1567.jpg
・サイズ : 63.4KB
   ネットにあった取扱説明書全2巻をプリントアウトした。
500頁超!
インクがだいぶ減ったな。
VHX

添付画像
【DSCN1567.jpg : 63.4KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:81.0) Gecko/20100101 Firefox/81.0@h175-177-040-161.catv02.itscom.jp>

【1106】VHX's Laboratory
 JF1DHM  - 20/10/11(日) 18:14 -

引用なし
パスワード
   徐々に研究所化している江田さんち (^-^)

1F:工作&計測
2F:オペレーション&スタジオ
3F:コレクション&アンテナ調整
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1108】こうなると・・・
 JF1VHX  - 20/10/11(日) 18:34 -

引用なし
パスワード
   SGがないのが寂しい! HPの出物はないか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:81.0) Gecko/20100101 Firefox/81.0@h175-177-040-161.catv02.itscom.jp>

【1109】Re:D-Sub15ピン
 JF1VHX  - 20/10/11(日) 21:34 -

引用なし
パスワード
   DHMさん
失礼しました。RGB出力はD-sub 15ピンです。RS232はそのとなりのリモートコントロール用でした。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:81.0) Gecko/20100101 Firefox/81.0@h175-177-040-188.catv02.itscom.jp>

230 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。