毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
421 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→

【12】ANT VHX 19/4/14(日) 7:17 [添付][未読]
【13】Shack VHX 19/4/14(日) 7:29 [添付][未読]
【14】Re:Shack VHX 19/4/14(日) 7:31 [添付][未読]
【15】Re:Shack VHX 19/4/14(日) 12:28 [未読]
【16】写真のアンテナの長さは? JA1XBY 19/4/14(日) 18:27 [未読]
【17】Re:写真のアンテナの長さは? VHX 19/4/14(日) 21:05 [添付][未読]
【18】Re:写真のアンテナの長さは? VHX 19/4/14(日) 21:07 [未読]
【19】RadixのANT VHX 19/4/14(日) 21:42 [未読]
【20】ワイヤーアンテナのアイデア JA1XBY 19/4/15(月) 9:16 [未読]
【21】Re:ワイヤーアンテナのアイデア VHX 19/4/15(月) 23:26 [未読]
【25】Re:ワイヤーアンテナのアイデア JA1XBY 19/4/16(火) 11:17 [未読]
【26】逆Vアンテナ VHX 19/4/16(火) 20:33 [未読]
【37】逆V張りました VHX 19/4/20(土) 10:10 [添付][未読]
【38】Re:逆V張りました JA1XBY 19/4/20(土) 14:47 [未読]
【39】Re:逆V張りました VHX 19/4/20(土) 18:29 [添付][未読]
【40】逆V改良 VHX 19/4/20(土) 20:53 [未読]
【41】Re:逆V改良 VHX 19/4/20(土) 21:48 [添付][未読]
【42】Re:逆V改良 VHX 19/4/21(日) 9:40 [未読]
【43】Re:逆V改良 JA1XBY 19/4/21(日) 14:41 [未読]
【45】Re:逆V改良 VHX 19/4/22(月) 7:58 [添付][未読]
【48】Re:逆V改良 JF1DHM 19/4/23(火) 20:50 [未読]
【51】10K、アンテナアナライザー JF1DHM 19/4/23(火) 22:43 [未読]
【52】Re:10K、アンテナアナライザー VHX 19/4/24(水) 6:06 [未読]
【57】USBチップ VHX 19/4/25(木) 19:57 [未読]
【62】CH341G ドライバー JF1DHM 19/4/25(木) 20:32 [添付][未読]
【64】Re:CH341G ドライバー VHX 19/4/26(金) 0:29 [添付][未読]
【65】おめでとうございます!! JF1DHM 19/4/26(金) 2:17 [未読]
【69】逆V-ANT VHX 19/4/28(日) 16:03 [添付][添付][未読]
【70】グラフ結果のアップロード TNX! JF1DHM 19/4/29(月) 3:35 [未読]
【72】Re:逆V-ANT JA1XBY 19/4/30(火) 10:00 [未読]
【73】Re:逆V-ANT ex-JF1VHX 19/4/30(火) 16:32 [未読]
【85】Re:逆V-ANT ex-JF1VHX 19/5/3(金) 8:42 [添付][未読]
【87】Re:逆V-ANT+430PFパラ ex-JF1VHX 19/5/3(金) 9:39 [添付][未読]
【88】Re:逆V-ANT+430PFパラ JA1XBY 19/5/3(金) 15:26 [未読]
【91】おめでとう (防水 ケース) JF1DHM 19/5/3(金) 20:54 [添付][未読]
【92】Re:おめでとう (防水 ケース) ex-JF1VHX 19/5/3(金) 22:13 [未読]
【93】Re:おめでとう (防水 ケース) JF1DHM 19/5/4(土) 2:40 [未読]
【94】防水ケース ex-JF1VHX 19/5/4(土) 9:25 [未読]

【12】ANT
 VHX  - 19/4/14(日) 7:17 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   ANT Radix
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0@h175-177-040-188.catv02.itscom.jp>

【13】Shack
 VHX  - 19/4/14(日) 7:29 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   8月再開局予定です。
使用リグは昔と同じなので、スプリアス基準改定によりJARDから認定を受けなければなりません。
IC-820(10W)
IC-756M(50W)

アンテナは40mがRadixの短縮バンザイダイポール、6mがHB9CV、UHFは3エレと5エレの複合八木。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0@h175-177-040-188.catv02.itscom.jp>

【14】Re:Shack
 VHX  - 19/4/14(日) 7:31 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   ANT VHF&UHF
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0@h175-177-040-188.catv02.itscom.jp>

【15】Re:Shack
 VHX  - 19/4/14(日) 12:28 -

引用なし
パスワード
   今日(4月14日)のラウンドQSOでは、こちらのアンテナの貧弱さとコンディションのせいもありますが、鄙里さんの電波はほとんど聞こえませんでした。広橋さんもいつもより弱かったです。7MHzの短縮ダイポールを伸縮ポールに付け替えて、日曜朝だけ少し上げるつもりです。ベランダの柵に固定しているだけなので、風が吹くと危ないです。
 久しぶりに430を聴いたら何も聞こえないのでIC-820がお釈迦になったのかと思いました。ノイズは出るので、あちこち探し回ったら、1,2局聞こえました。10年前、20年前とは隔世の感がありますね。いい音でのんびりラグチューできて、よさそうです。
 話題は変わりますが、1859年に「キャリントン・イベント」と呼ばれた大規模な太陽磁気嵐が吹きました。キューバでもオーロラが見えたとか。当時のアメリカでは電信網が全国に張り巡らされていましたが、数日間、ダウンして大混乱になったそうです。
 電線と電池だけの原始的なテレグラフがだめになったわけですから、もし今同じ規模の磁気嵐が起きたらと想像すると、ぞっとします。すべてのGPS衛星、通信衛星、スマホ、PC,サーバー、クラウド、ルーター等々がお釈迦様になるでしょう。これが30年前だったら、それほどでもなかったでしょうが、多分、核戦争並みの被害。米軍とかは対策をしているでしょうが、ネットに頼った物流網、電力網(それにガスも水道も)が数か月以上ダウンし、大量の餓死者が出るんじゃないかと・・・。便利ですが、危うい世の中です。
 無線機はお蔵入りの真空管式だけが無事だったりするかも。バッテリーとインバーターがあれば非常通信できそうです。
VHX 
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0@h175-177-040-188.catv02.itscom.jp>

【16】写真のアンテナの長さは?
 JA1XBY  - 19/4/14(日) 18:27 -

引用なし
パスワード
   江田さん

アンテナに苦労されているようですね。

写真に写っているアンテナの長さは何mですか。
Qの低い(100程度でも)コイルのベースローディングは非常に効率が悪いです。

もし接地出来る手摺等が有れば、損失の小さいローディングコイルとキャパシティーハットを併用したセンターローディングタイプのホイップアンテナはどうでしょうか。

エナメル線のコイルではQが100程度ですが、銀メッキ線を使用するとQが300程度のものが作れます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-133-011.catv02.itscom.jp>

【17】Re:写真のアンテナの長さは?
 VHX  - 19/4/14(日) 21:05 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   鹿野さん
返信ありがとうございます。
写真に映っているバンザイアンテナはアパマン用のRadixのRD-V40です。
長さは片側2.5mです。
ベースローディングは効率が悪いとのこと了解です。
センター・L+キャパシティーハットのホイップについても研究してみます。
木造三階の屋上ベランダなので接地は難しいですが、三畳ほどあります。
これくらいでカウンターポイズは可能でしょうか。
ネットを見たらBBQ用の金網を結束バンドで4枚つないで、壁に立てかけている人もいました!

実は、庭に手持ちの短縮ワイヤーダイポールを張ることも、多分工夫次第で、できます。せいぜい3m highですが。

VSさんにもらったバンザイアンテナ用の自作基台(写真)と、4m超の釣り竿2本なんてものも、あります。VSさんはAH-4を使っておられたと記憶します。

別のスレッドで話題になっている車載ホイップのアース用としてはマグネットシート(D社、2,450円)も売られていますね。大きさは80mmx195mmですが、こんなんで効果あるのでしょうか。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0@h175-177-040-184.catv02.itscom.jp>

【18】Re:写真のアンテナの長さは?
 VHX  - 19/4/14(日) 21:07 -

引用なし
パスワード
   マグネットシートについてはIOSさんが試して効果なかったと書いておられますね。失礼しました。VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0@h175-177-040-184.catv02.itscom.jp>

【19】RadixのANT
 VHX  - 19/4/14(日) 21:42 -

引用なし
パスワード
   鹿野さん
RadixのバンザイANTの短縮コイルは、メーカーのサイトによれば、25mmの空芯ボビンに1.6mmφの銅線を巻いてあるとのことです。このアンテナもVSさんから、21MHz用のコイルと一緒にもらったような気がします、たしか。
 飛ばないので、釣り竿+AH-4にされたのかもしれません。釣り竿にワイヤを張ると重さでしなって、「バンザイにならなくて、カッコ悪い」とか言われていたのも思い出しました。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0@h175-177-040-184.catv02.itscom.jp>

【20】ワイヤーアンテナのアイデア
 JA1XBY  - 19/4/15(月) 9:16 -

引用なし
パスワード
   江田さん

現在のRadixアンテナのポールからワイヤーによる逆Vアンテナは無理でしょうか。
左右10mが無理でしたら中間にコイルを入れてそれぞれ5m程度でも良いと思います。

逆の発想でこのワイヤーを放射エレメントにするのが難しければ、垂直アンテナのラジアルにする方法も考えられます。接地アンテナは先ず良好なグランドの確保が重要なので困難な場合はラジアルで代用しますが、曲げてでも出来るだけ長くすることや複数本張ることをお勧めします。

ラジアルをベランダから斜め下方に放射状に張って敷地境界のフェンス等に結ぶような方法は出来ないでしょうか。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-133-011.catv02.itscom.jp>

【21】Re:ワイヤーアンテナのアイデア
 VHX  - 19/4/15(月) 23:26 -

引用なし
パスワード
   JA1XBY
逆Vですか、考えませんでした。ありがとうございます。
 家の図面を見て、久しぶりに平方根の方程式を解いてみました。今のポールを倍の高さ(8m high)にしたとして、そこから長さ12m弱のフェンスの両端までの距離は、片側で√120=11.95mでした。余裕ですね。
 ワイヤーは太いほどいいのでしょうが、とりあえずバランと細いビニール線(お墓でもらったのが数百メートルあります)で、張れることを確認してみます。受信用としては十分ですよね。
 QRVの際には、手持ちの米軍仕様の3.3〜30MHz可変のワイヤーダイポール(某RC社製)が張れればベストです。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0@h175-177-040-181.catv02.itscom.jp>

【25】Re:ワイヤーアンテナのアイデア
 JA1XBY  - 19/4/16(火) 11:17 -

引用なし
パスワード
   江田さん

散歩の時に江田さんのアンテナを拝見したのですが、V/Uのアンテナポールからベランダ側にワイヤーを張った方が高さと長さの確保の点で有利ではないでしょうか。

エレメントの先端はインピーダンスと電圧が最も高いので、出来るだけ地面から高くした方が周辺の影響や電波障害の点で有利になると思います。

エレメントを短くしたい場合はエレメントの中間にトラップが付いた2バンド(例えば7/21)にして全長を短くする方法もあります。市販品も有りますのでそれを利用するのも手っ取り早いかも知れません。

エレメントは太い方が良いのですが、重くなるのであまり気にしなくても良いと思います。ただ細すぎると帯域が狭くなる傾向と経年で伸びてしまいます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-133-011.catv02.itscom.jp>

【26】逆Vアンテナ
 VHX  - 19/4/16(火) 20:33 -

引用なし
パスワード
   鹿野さん
いろいろアドバイスありがとうございます。
ステイリングにバランをぶら下げることはできると思います。
屋根の両端までそれぞれ10mは取れると思いますが、ワイヤーと屋根が近すぎるかもしれません。
ポールの先端にステイリングをもうひとつ取りつけてバランをぶら下げるのがベストですが、一度4mのポールを下す必要があり、大仕事です。10年前は一人で平気で出来ましたが・・・。
しかしどちらもワイヤの長さのカット&トライがむずかしいです。
屋根に登るのも、最近60歳を超えてちょっと自信がありません。
誰か高所が得意な「にいちゃん」いませんかね。

最初の案なら、カット&トライは楽です。ワイヤの片方はハナミズキの幹に結びつけることもできます。もう片方は手が届かないくらいのポールを立てれば危険はないと思います。多分、送信するのは日曜朝だけですし。
もう少し考えてみます。

VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0@h175-177-040-170.catv02.itscom.jp>

【37】逆V張りました
 VHX  - 19/4/20(土) 10:10 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   鹿野さん、皆さん
7MHz用の逆Vを張ってみました。写真はエレメントが細くて分かりにくいかも知れません。バランは市販のもの。エレメントはお墓でもらった太い赤色ビニール線。3階のベランダから3mハイ(地面からは9mハイ)のポールにぶら下げました。エレメントの長さの計算式は、アンテナハンドブックによれば、逆Vの場合、141.4 / f(MHz)です。7.140で計算すると19.8m。片側で9.9m。エレメントの先端の卵碍子までを9.7mとし、残りの20cmを調整用のヒゲにしました。エレメント両端間の距離は11mくらい。ほぼ正三角形。これでOKでしょうか? 素人仕事なので、何か問題があればご指摘頂ければ助かります。
 逆Vといっても傾斜型逆Vですが、打ち上げ角が低くなるのでFBとハンドブックにはありました。方向は南南東。
 IC-756で聴いてみました。今日はコンディションがよいせいか、たくさんの局が聞こえます。756の内臓チューナーOFFではノイズが目立ちますが、ONにするとノイズは激減します。信号強度もやや下がりますが、S/Nは格段に高くなります。
 明日の朝、鄙里さんのお声が聞こえるかどうかで、このANTの性能が分かるでしょう。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0@h175-177-040-183.catv02.itscom.jp>

【38】Re:逆V張りました
 JA1XBY  - 19/4/20(土) 14:47 -

引用なし
パスワード
   江田さん

逆Vアンテナの写真拝見しました。
底辺が約11mでほぼ正三角形だそうですが、そうすると頂角は約60度になりますね。

高さ10m程度のダイポールアンテナの給電点インピーダンスは、水平で約70Ω、90度で約40Ω、60度では約20Ωになり、角度が狭くなる程放射効率が悪くなるため90度以上が望ましいとされています。

逆に100度程度で50Ω付近になるので、角度を調整してマッチングを取る方も居るようです。

写真を見る限り角度を広げるのは難しそうですが、方法としては両端にポールを立てた上で、途中から下方へベント(折り曲げ)して角度を広げるか、エレメントを短縮して両端を持ち上げるかの二つの方法が考えられます。

底辺の長さが11mとすると、90度にするためには2m程度のベントになりますね。

写真を拝見してのアイデアですが、エレメントがベランダの白い手摺付近を通っているようなので、ベランダの両端にポールを2本立ててエレメントを持ち上げてベントする方法はどうでしょうか。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-133-011.catv02.itscom.jp>

【39】Re:逆V張りました
 VHX  - 19/4/20(土) 18:29 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   ▼JA1XBYさん:
底辺をめいっぱい広げて13mとし、バランから見て左側のエレメントの先端をポールで2mの位置に持ち上げてみました。その場合の頂角の写真です。これでやっと60度でしょうか。
 バランのポールは3m幅のベランダの左端に立っています。なのでバランから見て左側のエレメントをベントするのは難しいですが、右側のエレメントのバランから2m位のところを、VSさんの釣り竿を使って一時的にベントさせることはできました。頂角は90度になりますが、こんなんでインピーダンスは上がりませんよね。右側のエレメントの真ん中位をベントさせられないか、考えてみます。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0@h175-177-040-160.catv02.itscom.jp>

【40】逆V改良
 VHX  - 19/4/20(土) 20:53 -

引用なし
パスワード
   XBYさん
ネットで調べていたら、逆Vの場合、「給電点から少しでもエレメントを水平にした方がよい」とありました。これって現在60度の頂角を、90度に近づけるのと見かけ上、同じ効果があるのではないでしょうか。インピーダンスメーターがあればすぐに分かるのですが・・・。
 現在のポールの先に1mほどの横木をとりつけ十字架のようにするのは簡単です。明日早朝試してみます。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0@h175-177-040-160.catv02.itscom.jp>

【41】Re:逆V改良
 VHX  - 19/4/20(土) 21:48 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   変形逆Vアンテナ、簡単に作れました。ちょっと不格好ですが実験です。
π型アンテナとでも命名しましょうか。
給電点から左右にそれぞれ1m、ほぼ水平にしました。
SWRは測れませんが!?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0@h175-177-040-160.catv02.itscom.jp>

【42】Re:逆V改良
 VHX  - 19/4/21(日) 9:40 -

引用なし
パスワード
   鹿野さん、みなさん
今朝の7.140を張りたての逆VダイポールとIC-756でワッチしました。
 コンディションもイマイチだったと思いますが、鄙里さんのお声は残念ながら聞こえませんでした。
 夕べ即席で十字架を作り、給電部の左右各1mを水平にしました。測定器がないので、何とも言えませんが、インピーダンスを上げる効果はありそうな気がします。頂角が小さいほどインピーダンスが低下するのは、左右エレメントの近接が原因でしょうから、少しでも水平にするのは理にかなっていそうです。
 夕べつくったのはあまりに不格好だったので、もう少しましなものに作り変えてみます。
 でもやはりアナライザーがないと面倒ですね(局免がないと特に)。でもMFJを40K出して買うのは悔しい。Amazonで中華製で8Kというのがあります。いかにも安っぽいですが、いまのところ中華製品ではずれたことはないので、試してみようかな。
 Amazon上での中華製品に対する日本人の評価が厳しいのは、多分に偏見もあるような気がする。まあ説明書がないとか、あっても説明書の英語(多分ネット翻訳)がおそろしく珍妙だったりしますが、ちゃんとした説明書には人件費がかかります。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0@h175-177-040-167.catv02.itscom.jp>

【43】Re:逆V改良
 JA1XBY  - 19/4/21(日) 14:41 -

引用なし
パスワード
   江田さん

給電部付近を水平にするのは面白いアイデアですね。そのような事例は見たことが無いので効果の程は解りませんが、インピーダンスは確実に高くなると思います。

そのアイデアで思い付いたのですが、水平部をアルミパイプにしてエレメントの一部として使用するのはどうでしょうか。給電部は電流の腹になるので輻射効率の点でも都合が良いように思います。

その場合アルミパイプを左右2本に分割して中央から給電することになりますが、ベーク板や生板等の絶縁板によるマストクランプを用意してサドルやUボルトでエレメントを固定すると共に、更にUボルトでマストに直角に固定する方法が考えられます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-133-011.catv02.itscom.jp>

【45】Re:逆V改良
 VHX  - 19/4/22(月) 7:58 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   鹿野さん
アイデアありがとうございます。
いまの十字架の横木(塩ビ)に、ワイヤーの代わりに1.5cmφ、1m長のアルミパイプ2本をだかせることは容易です。それだけでも飛びは違いますか?
写真は現状です。卵碍子でワイヤーを吊るしています。ワイヤーは電灯線ほどの太さです。中華製の10K円のアナライザーを注文してみました。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0@h175-177-040-188.catv02.itscom.jp>

【48】Re:逆V改良
 JF1DHM  - 19/4/23(火) 20:50 -

引用なし
パスワード
   ▼VHXさん:
グッ! ジョブ!
頑張ってますね!

インピーダンスメーター
発注されたんですね。

中華の製品を買いまくっているDHMは
そろそろ400アイテム程を購入しました。
<Mozilla/5.0 (Android 6.0; Mobile; rv:61.0) Gecko/61.0 Firefox/61.0@pl22628.ag1111.nttpc.ne.jp>

【51】10K、アンテナアナライザー
 JF1DHM  - 19/4/23(火) 22:43 -

引用なし
パスワード
   ▼VHXさん:
>中華製の10K円のアナライザーを注文してみました。

SARK100 でしょうか?
PCと接続するのにちっと苦労すると思いますが
ご同輩が苦労して探したドライバがあるみたいです。

繋がれば楽しいでしょうね、
試用レポートをお待ちしています。

ちなみにSARK100なら中華サイトで$64なので
具合がFBなら私も欲しいです(笑)
<Mozilla/5.0 (Android 6.0; Mobile; rv:61.0) Gecko/61.0 Firefox/61.0@pl22628.ag1111.nttpc.ne.jp>

【52】Re:10K、アンテナアナライザー
 VHX  - 19/4/24(水) 6:06 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1DHMさん:
>SARK100 でしょうか?

それです。Amazonで10,699円。送料無料。
直輸入よりは高いですが、注文した翌日に届きました。
評価に毀誉褒貶あって迷いましたが、半分ギャンブル気分で買いました。
PCとの接続はまだ試していません。

とりあえず6mのHB9CVを直下で測ってみました(4mの同軸を介して)。
10年前に調整したときは良好だったANTです。
50.360で1.16まで落ちて、36Ωを示しました。
このANTは50.590を意識して、50.400あたりで調整したはずので、こんなものじゃないかと思います。なのでちゃんと校正されてる感じです。
PCとの接続は後日報告しますね。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0@h175-177-040-178.catv02.itscom.jp>

【57】USBチップ
 VHX  - 19/4/25(木) 19:57 -

引用なし
パスワード
   アナライザーを開けたら、USBコントローラーはやっぱりFT232Rではなくて、偽物疑惑のあるCH340Gでした。でも偽物じゃなくて、製造工程ではねられた不良品を悪徳工員が横流ししてるんじゃないでしょうか。秋葉で安く売ってるチップも怪しいらしいので、ちゃんと動く変換アダプターから引っ剥がして、張り替えるのが早いかも。16本足のムカデなので、斎藤さんには朝飯前でしょう。PCとやり取りさえできれば、使えると思います。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0@h175-177-040-185.catv02.itscom.jp>

【62】CH341G ドライバー
 JF1DHM E-MAIL  - 19/4/25(木) 20:32 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   ▼VHXさん:
>アナライザーを開けたら、USBコントローラーはやっぱりFT232Rではなくて、偽物疑惑のあるCH340Gでした。でも偽物じゃなくて、製造工程ではねられた不良品を悪徳工員が横流ししてるんじゃないでしょうか。秋葉で安く売ってるチップも怪しいらしいので、ちゃんと動く変換アダプターから引っ剥がして、張り替えるのが早いかも。16本足のムカデなので、斎藤さんには朝飯前でしょう。PCとやり取りさえできれば、使えると思います。

IC銘版はCH340Gとあるけど CH341Gのドライバーで動くらしい

ここの情報はいかが?
http://www.sm6why.n.nu/sark-100

driver.zip の中に さらにzipファイルがあり
そこに ch341G向けがありましたけど。。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【64】Re:CH341G ドライバー
 VHX  - 19/4/26(金) 0:29 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   DHMさん
情報に感謝。そのドライバーでつながりました。
ただ台湾製らしいオリジナルのWinPCC-Sark100はポートは認識しますが、まったく何も描いてくれません。
SARK100には今のところダミーロードをつけています。

SM6WHY局が提供しているSARK-100 PC Scanはスキャンして、SWR値をトレースしますが(ダミーなので1.1の平行線)、クローズボタンが効きません。その他の不具合もあり。

そこで英語版のWinPCC-Sark100を試したところ、これはうまく動きました。
http://rgho.st/6WKwB87Vk
オリジナルをデバッグしたのでしょうか。
ともかく、使えます。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0@h175-177-040-185.catv02.itscom.jp>

【65】おめでとうございます!!
 JF1DHM  - 19/4/26(金) 2:17 -

引用なし
パスワード
   ▼VHXさん:
>そこで英語版のWinPCC-Sark100を試したところ、これはうまく動きました。
>http://rgho.st/6WKwB87Vk
>オリジナルをデバッグしたのでしょうか。
>ともかく、使えます。

動かすまでの道のりも色々と楽しめますね!

例の、、VHXスタイルの逆Vはトレースしてないんですか〜??
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【69】逆V-ANT
 VHX  - 19/4/28(日) 16:03 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   DHMさん
天気がいいので逆Vを張り、4回カットアンドトライしながら、SARK100+PCでデータを取りました。
現状で7170位に共振しています。次回、もう少し下げてみます。
ついでに6mのHB9CVのデータも。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0@h175-177-040-170.catv02.itscom.jp>

【70】グラフ結果のアップロード TNX!
 JF1DHM  - 19/4/29(月) 3:35 -

引用なし
パスワード
   ▼VHXさん:
グラフ結果のアップロード
ありがとうございます!!
これこれ!

※わが家にある古いMFJのアナライザーはヤフオク行き決定!
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【72】Re:逆V-ANT
 JA1XBY  - 19/4/30(火) 10:00 -

引用なし
パスワード
   江田さん

グラフを見るとインピーダンスが30Ω程度になっていて、給電部付近を水平にした効果が出ているようですね。

★少ない部品で50Ωから30オームに変換する方法を伝授します。

方法は簡単で給電部にコイルかコンデンサーを並列に接続するだけです。

コイルの場合は約1.4μH、コンデンサーの場合は約350pですが、コンデンサの場合は500V耐圧のラジオ用バリコンが使えるので調整できて便利です。

コイルとコンデンサーではエレメントの長さに違いが生じます。コイルの場合は信号源側が誘導性になるので、これを打ち消すためエレメントを同調点より少し短くして容量性になるようにします。
コンデンサーの場合は逆にエレメントを少し長くして誘導性にします。

どちらの場合も素子を付けた後にSWRが最小になるようにエレメントの長さを調整すればOKです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-133-011.catv02.itscom.jp>

【73】Re:逆V-ANT
 ex-JF1VHX  - 19/4/30(火) 16:32 -

引用なし
パスワード
   鹿野さん
アドバイスありがとうございます。
スタンディングが2.2以下に下がらないので、アンテナのインピーダンスを上げることの方を考えていましたが、そういう簡単な変換方法があるのですね。計算して頂き感謝します。エレメントが多少長くなっても、430PFのバリコンで試してみようと思います。同時に、今度は14と21のグラフも作ってみます。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0@h175-177-040-181.catv02.itscom.jp>

【85】Re:逆V-ANT
 ex-JF1VHX  - 19/5/3(金) 8:42 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   鹿野さん
早起きして変形逆Vを張り、インピーダンス変換用に430PFのエアバリコンを並列にかませてみました。
カットアンドトライしながら、エレメントを9.90mまで延ばしてみた結果、
添付のグラフのような結果になりました。ほぼドンピシャです。

C=430PF
f=7.145MHz
SWR=1.1

Cを増やすともう少し1.0に近づくかもしれません。
430〜500PFの間あたりでしょうか。計算して頂いた360PFよりは少し多いですが、エレメントと屋根の距離が取れないせいかもしれません。
しかし現状では上出来と思います。

バリコンはいまはバランからぶら下げてあるだけですが、
ちゃんとした箱に入れようと思います。
その際、バリコンの2セクションをつないで、最良点を探ってみます。
貴重なアドバイス、ありがとうございました。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0@h175-177-040-173.catv02.itscom.jp>

【87】Re:逆V-ANT+430PFパラ
 ex-JF1VHX  - 19/5/3(金) 9:39 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   朝飯喰ってから、さっきと同じ条件で測ったら1.0まで落ちました。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0@h175-177-040-173.catv02.itscom.jp>

【88】Re:逆V-ANT+430PFパラ
 JA1XBY  - 19/5/3(金) 15:26 -

引用なし
パスワード
   江田さん

素晴らしいですね。
おめでとうございます。

有限実行で感服いたします。
お役に立てて何よりです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-133-011.catv02.itscom.jp>

【91】おめでとう (防水 ケース)
 JF1DHM  - 19/5/3(金) 20:54 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   ▼ex-JF1VHXさん:

やったね〜!! お疲れ様でした!!

防水ケース $3未満(送料無料)で手に入るので
秋葉原がますます遠のいています(笑)

Aliexpress
https://bit.ly/2Veeku6

Amazon
https://amzn.to/2PMKerY
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【92】Re:おめでとう (防水 ケース)
 ex-JF1VHX  - 19/5/3(金) 22:13 -

引用なし
パスワード
   逆VのSWRの落ち方には自分でもびっくりしました。

防水ケース。そうそう、こういうのが欲しかったのです。TNX again!
アリババは超安いけど、まだアカウント作ってないので、アマゾンで複数個注文しました。23日到着予定なので、中国の倉庫からの発送ですね。中華製はこれで計12アイテム。
みんながアリババ利用し始めたら、ホームセンターはあがったりになりますね。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0@h175-177-040-191.catv02.itscom.jp>

【93】Re:おめでとう (防水 ケース)
 JF1DHM  - 19/5/4(土) 2:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ex-JF1VHXさん:
>防水ケース。アマゾンで複数個注文しました。23日到着予定なので、中国の倉庫からの発送ですね

内寸法は大丈夫ですか?
ぬかりは無いと思いますが。。

ケースは樹脂、メタル共に
中華製を多用してます、、秋葉原への電車賃程度で手に入るから。
発注ミスってもいづれ使えそうな気にもなれるし
<Mozilla/5.0 (Android 6.0; Mobile; rv:61.0) Gecko/61.0 Firefox/61.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【94】防水ケース
 ex-JF1VHX  - 19/5/4(土) 9:25 -

引用なし
パスワード
   お気遣いありがとうございます。
 450PFあたりでインピーダンス50Ωに変換されているようです。バリコンは、大きさ各種手持ちにありますので、十分の大きさです。
 受信用アンテナ直下に入れるRFアンプ用にも余分に買いました。
アマゾンの値段でも秋葉に買い出しに行くより安いですね。何より時間の節約。

 抵抗セットとかコンデンサー・セットも中華製は安いですね。アマゾンでも金属皮膜抵抗1/2W50種類各10個計500個で1280円!。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0@h175-177-040-188.catv02.itscom.jp>

421 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。