毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
171 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→

【1329】19世紀のコンピューター JF1VHX 20/12/31(木) 9:35 [未読]
【1330】蒸気で動く簡易版の階差機関 JF1VHX 20/12/31(木) 9:42 [未読]
【1331】目的 JF1VHX 20/12/31(木) 9:54 [未読]
【1332】Re:19世紀のコンピューター JA9ATY 21/1/1(金) 15:42 [未読]
【1333】未完の原因 JF1VHX 21/1/2(土) 6:22 [未読]
【1345】解析機関 JF1VHX 21/1/5(火) 7:11 [未読]
【1367】PC98 JF1DHM 21/1/7(木) 5:16 [未読]

【1329】19世紀のコンピューター
 JF1VHX  - 20/12/31(木) 9:35 -

引用なし
パスワード
   130年後に復元されたチャールズ・バベッジの階差機関第2号(Difference Engine No.2)が動く様子は、次の動画の初めの方で見られます。
https://www.youtube.com/watch?v=BlbQsKpq3Ak&t=212s

仕組みを説明した5部構成の動画もあります。下はそのPart 2です。アニメを使っているので直観的に理解できます。
Part 2
https://www.youtube.com/watch?v=vdra5Ms__9s&t=126s

Part1は計算の原理の説明です。
https://www.youtube.com/watch?v=PFMBU17eo_4&t=168s

Part 3
https://www.youtube.com/watch?v=sklp9WutBhs&t=24s
Part 4
https://www.youtube.com/watch?v=9wId_ZePJVs&t=24s
Part 5
https://www.youtube.com/watch?v=vgPLEhqFifg&t=27s
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:84.0) Gecko/20100101 Firefox/84.0@h175-177-040-186.catv02.itscom.jp>

【1330】蒸気で動く簡易版の階差機関
 JF1VHX  - 20/12/31(木) 9:42 -

引用なし
パスワード
   https://www.youtube.com/watch?v=t8aYkow-Fv8
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:84.0) Gecko/20100101 Firefox/84.0@h175-177-040-186.catv02.itscom.jp>

【1331】目的
 JF1VHX  - 20/12/31(木) 9:54 -

引用なし
パスワード
   階差機関の目的は対数表の作成でした。
この機械は計算結果を直接製版する、一種のプリンターを内蔵していました。
印刷所の植字工による誤植を防ぐためでした。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:84.0) Gecko/20100101 Firefox/84.0@h175-177-040-186.catv02.itscom.jp>

【1332】Re:19世紀のコンピューター
 JA9ATY E-MAIL  - 21/1/1(金) 15:42 -

引用なし
パスワード
   VHXさん、各局

◆タイガー計算機:ネットミーテングで話題になったタイガー計算機。
タイガー計算機は日本人の設計なのですね。私も生まれてない昔。
戦前(1923年)に大本寅治郎が開発し,電子計算機ができるまで
かなり使われていて、改良されて製造販売が続いてた様です。

https://nikomat.org/priv/unplugged/tiger/index.html

入社したとき、1970年に、隣の部の方が回転して使っていたのを
見たことがありました。動体歯車のメカニカル芸術品と思います。
四則演算の方式、四則演算の論理設計の基本を理解するには、と
ても解りやすい教材かもしれませんね。当時感心してみてました。

数年後に、シャープが、初めて卓上計算機を販売して1桁1万円
の時代でした。蛍光管表示12桁で13万5千円位していたと思います。
当時の新人教育で、君たちが親になった頃は、自分の子供に電卓
を買ってやれる時代になるだろうと、講師の方から聞かされまし
た。が、たった10年で、2〜3千円になりました。
今は、たった数百円以下です。

同じ様な、メカの方式で動力源が異なるだけでしょうか。それに
しても19世紀に既に、こんな設計していたとは、すごいですね。
感心してしまいました。
バベッジの計算機は、計算機の歴史ででて来た記憶があります。
演算回路は専門ではないですが、動きがとても面白いですね。
掛け算の回転動作が面白いです。

ロジック回路では、今は早すぎて見えません。クロック速度を遅
くしてLED表示をすれば良い学習教材ができるかもしれません。

学生の時に、未だ、ICはなくてトランジスタの4ビットバイナリ
カウンタ回路の盤(大きなパネルに回路とランプ表示)された装
置で実験したのを思い出してました。

JA9ATY


▼JF1VHXさん:
>130年後に復元されたチャールズ・バベッジの階差機関第2号(Difference Engine No.2)が動く様子は、次の動画の初めの方で見られます。
>https://www.youtube.com/watch?v=BlbQsKpq3Ak&t=212s
>
>仕組みを説明した5部構成の動画もあります。下はそのPart 2です。アニメを使っているので直観的に理解できます。
>Part 2
>https://www.youtube.com/watch?v=vdra5Ms__9s&t=126s
>
>Part1は計算の原理の説明です。
>https://www.youtube.com/watch?v=PFMBU17eo_4&t=168s
>
>Part 3
>https://www.youtube.com/watch?v=sklp9WutBhs&t=24s
>Part 4
>https://www.youtube.com/watch?v=9wId_ZePJVs&t=24s
>Part 5
>https://www.youtube.com/watch?v=vgPLEhqFifg&t=27s
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/87....@KD106168249102.ppp-bb.dion.ne.jp>

【1333】未完の原因
 JF1VHX  - 21/1/2(土) 6:22 -

引用なし
パスワード
   バベッジの階差機関も解析機関も設計図のみで未完に終わりましたが、その理由は、当時(1840年代)まだ完全互換精密部品の機械による生産が十分に発達していなかったことが理由です。
 これが始まったのがいつか諸説ありますが、1830年代のアメリカの小銃生産企業が始めたというのが定説のようです。アメリカン・システムと呼ばれていました。
 それまでは同型式の小銃でも、各部品が手作りであったため、微妙な誤差がありました。複数の小銃を分解して、部品をまぜこぜにして、もう一度同じ数の小銃を組み立てようとしても、できませんでした。
 戦場での小銃の修理を容易にする完全互換の部品によって作られた小銃は、兵士や軍の要求から生まれたわけです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:84.0) Gecko/20100101 Firefox/84.0@h175-177-040-161.catv02.itscom.jp>

【1345】解析機関
 JF1VHX  - 21/1/5(火) 7:11 -

引用なし
パスワード
   バベッジは多項式数表を作成する計算機「階差機関第1号」を設計したあと、現在のコンピューターに近い解析機関Analytical Engineの設計に着手しました。
 Millと呼ばれる機械式CPU、Storeと呼ばれる機械式メモリーから構成され、動力は蒸気機関を想定していました。
 プログラミングには19世紀初頭に登場したジャカート織機にならってパンチカードが使われました(ちなみに京都の西陣にはいまだにジャカート織機を使っている工場があります)。1830年代のことです。

https://www.youtube.com/watch?v=eMy4vSZ-J_I&t=477s
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:84.0) Gecko/20100101 Firefox/84.0@h175-177-040-184.catv02.itscom.jp>

【1367】PC98
 JF1DHM  - 21/1/7(木) 5:16 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1VHXさん:
>ちなみに京都の西陣にはいまだにジャカート織機を使っている工場があります

この業界(下請け分業制)ではPC98がデータ共有の唯一の手段で
老朽化対応の代替えが無く風前の灯火と聞いています。。。
他の織物産地でも一部のブランドが同様だとか。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

171 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。