毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
6 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→

【1438】STANDARD 修理部品探しています JF1DHM 21/2/10(水) 4:43 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1439】最終手段(案1)合体 JF1DHM 21/2/10(水) 4:56 [添付][未読]
【1442】Re:STANDARD 修理部品探しています JA9ATY 21/2/11(木) 20:41 [添付][添付][添付][添付][未読]
【1443】ビンゴ!! JF1DHM 21/2/12(金) 9:26 [未読]
【1444】Re:ビンゴ!! JA9ATY 21/2/12(金) 18:40 [添付][添付][添付][添付][未読]
【1445】お手数かけます JF1DHM 21/2/12(金) 19:33 [未読]
【1447】Re:お手数かけます JA9ATY 21/2/13(土) 12:29 [未読]
【1446】親機のボディー修理は完了 JF1DHM 21/2/12(金) 22:32 [添付][添付][未読]
【1470】パワーブースター 修理完了! JF1DHM 21/3/12(金) 1:57 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1481】後日談。。修理継続 決定(笑) JF1DHM 21/3/15(月) 5:41 [添付][未読]
【1486】親機 C710 改良(内部ロス)。。後日談(1) JF1DHM 21/3/15(月) 20:34 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1488】C710+ブースターの実力は。。後日談(2) JF1DHM 21/3/15(月) 21:08 [添付][添付][添付][未読]
【1916】C710 再び修理依頼 2023年 (その1) JF1DHM 23/7/18(火) 22:41 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1917】C710 再び修理依頼 2023年 (その2) JF1DHM 23/7/20(木) 3:59 [添付][添付][添付][添付][添付][未読]

【1438】STANDARD 修理部品探しています
 JF1DHM  - 21/2/10(水) 4:43 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210210-034412.jpg
・サイズ : 364.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210210-034443.jpg
・サイズ : 358.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210210-041742.jpg
・サイズ : 0.6MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : MOVA_CONNECTOR.jpg
・サイズ : 293.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210209-174213.jpg
・サイズ : 0.6MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210209-175140.jpg
・サイズ : 0.5MB
   お墓の伊東さん(JA0DSI)より修理の依頼を受けた
STANDARD C710 + パワーブースター

ブースターのコネクタモールドが折れて潰れています

ケーブルやコネクタが手に入れば修理は易しいのですが
入手や交換のアイデアが浮かびません。。。

で、このタイプは昔々、DOCOMOのMOVA時代によく見た形状では

検索、検索、検索、検索、、、
判った事は

複合コネクタと呼ばれる
携帯の世界ではPDCコネクタと呼ばれていた
航空電子、村田製作所

各局で、MOVA時代のケーブル類、残ってませんか???
モールドの部分だけで結構です

残っている接点と 中古モールド の
合わせ技でなんとか修理できないかと考えています。

その前に、親機のC710もボディー横のアルミダイキャストが割れているので
J-B Weld で修復しました。24時間以上経過したらヤスリで程よく成形します。

添付画像
【210210-034412.jpg : 364.8KB】

添付画像
【210210-034443.jpg : 358.1KB】

添付画像
【210210-041742.jpg : 0.6MB】

添付画像
【MOVA_CONNECTOR.jpg : 293.8KB】

添付画像
【210209-174213.jpg : 0.6MB】

添付画像
【210209-175140.jpg : 0.5MB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1439】最終手段(案1)合体
 JF1DHM  - 21/2/10(水) 4:56 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210210-044809.jpg
・サイズ : 0.6MB
   オーナーは1200Mhzの運用が目的らしいので
合体させたままという案も良いなぁ〜

添付画像
【210210-044809.jpg : 0.6MB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1442】Re:STANDARD 修理部品探しています
 JA9ATY E-MAIL  - 21/2/11(木) 20:41 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 旧携帯充電アダプタコネクタ@P2117482.jpg
・サイズ : 187.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 旧携帯充電アダプタコネクタAP2117484.jpg
・サイズ : 202.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 旧携帯充電アダプタコネクタBP2117485.jpg
・サイズ : 178.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 旧携帯充電アダプタコネクタ3種P2117496.jpg
・サイズ : 0.5MB
   DHMさん、こんばんは。JA9ATYです。
ジャンクで@旧式携帯の充電アダプタのコネクタが手元に有りました。
DOCOMOではなさそうです。1台はTU-KAで、後に2本はケーブルコネ
クタだけのものですが、コネクタの溝キーがあわないかもしれないの
ですが(各社溝キーが異なっていた様な気がしてます)端子も電源ピ
ンのみの様で、端子追加は不可能な作りの様です。

ハウジング等を改造利用できるなら、差し上げます。とりあえず3種
類有りました。写真添付しておきます。
以前アダプタ部が欲しくて何種か購入したものです。100円/個でした。
コネクタ部のみですが、だめもとで、写真提示してみました。
もし、改造パーツに利用可能でしたら連絡宜しくです。

添付画像
【旧携帯充電アダプタコネクタ@P2117482.jpg : 187.5KB】

添付画像
【旧携帯充電アダプタコネクタAP2117484.jpg : 202.7KB】

添付画像
【旧携帯充電アダプタコネクタBP2117485.jpg : 178.8KB】

添付画像
【旧携帯充電アダプタコネクタ3種P2117496.jpg : 0.5MB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88....@KD106168249102.ppp-bb.dion.ne.jp>

【1443】ビンゴ!!
 JF1DHM  - 21/2/12(金) 9:26 -

引用なし
パスワード
   >ジャンクで@旧式携帯の充電アダプタのコネクタが手元に有りました。
>もし、改造パーツに利用可能でしたら連絡宜しくです。

まさに! 2番目の画像など最適です!
これでコネクタが復活できる可能性が3割から9割にアップしました。

今度、ノートパソコンを受け渡す時にでもお願いいたします。

ちなみに、中原周辺での受け渡し日時はいつでも結構です!
<Mozilla/5.0 (Android 7.0; Mobile; rv:67.0) Gecko/67.0 Firefox/67.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1444】Re:ビンゴ!!
 JA9ATY E-MAIL  - 21/2/12(金) 18:40 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 旧携帯コネクタ4挿入面・DOCOMO向けUSB充電様ケーブル94P2127499.jpg
・サイズ : 152.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 旧携帯コネクタ4平面・DOCOMO向けUSB充電用ケーブルP2127500.jpg
・サイズ : 183.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 旧携帯コネクタ5挿入面・TU-KA向け充電アダプタケーブル94P2127501.jpg
・サイズ : 138.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 旧携帯コネクタ5平面・TU-KA向け充電用アダプタケーブルP2127502.jpg
・サイズ : 378.3KB
   DHMさん、JA9ATY です。
本日(12日)午後、用事を済ませ、川和富士登頂の帰りに、ハードオフ
市が尾店に、旧携帯のDOCOMO製コネクタで、8ピンが端子が全品ある
ものがないか、ジャンク探しをしてきました。

USBの充電変換ケーブルですが、同じ型(多分写真をみて同じものでは)
が見つかりました。こちらの方が、そのまま使えるかもしれません。
写真添付してみます。(コネクタ4)

同じくTU-KA向けの充電アダプタ(100V〜5.4V)の物も入手してきました。
コネクタの外回りが、少し差異がありそうです。(コネクタ5)
こちらも、8ピン端子があるものでしたので、組み合わせて一式、改造
できるかもしれません。

前回の物は、少しハウジングが小型のものでしたので、今回の2点は
コネクタハウジングが、少し大きめで、実機と良く形が似ていますので、
何とか、組み合わせてご希望の改造ができるかもしれません。
こちらもお持ちします。
うまく改造ができると良いですね。

-以上- 大田

添付画像
【旧携帯コネクタ4挿入面・DOCOMO向けUSB充電様ケーブル94P2127499.jpg : 152.5KB】

添付画像
【旧携帯コネクタ4平面・DOCOMO向けUSB充電用ケーブルP2127500.jpg : 183.9KB】

添付画像
【旧携帯コネクタ5挿入面・TU-KA向け充電アダプタケーブル94P2127501.jpg : 138.0KB】

添付画像
【旧携帯コネクタ5平面・TU-KA向け充電用アダプタケーブルP2127502.jpg : 378.3KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88....@KD106168249102.ppp-bb.dion.ne.jp>

【1445】お手数かけます
 JF1DHM  - 21/2/12(金) 19:33 -

引用なし
パスワード
   いい物、見つけていただいて
多謝! 多謝!
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1446】親機のボディー修理は完了
 JF1DHM  - 21/2/12(金) 22:32 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210212-221818.jpg
・サイズ : 0.7MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210212-221838.jpg
・サイズ : 0.6MB
   親機のC710 割れたボディー横のアルミダイキャストは
とりあえず、こんな感じに修理しました。

添付画像
【210212-221818.jpg : 0.7MB】

添付画像
【210212-221838.jpg : 0.6MB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1447】Re:お手数かけます
 JA9ATY E-MAIL  - 21/2/13(土) 12:29 -

引用なし
パスワード
   DHMさん JA9ATYです。
どういたしまして。上手く改造修理できたら良いですね。
近い内に、お届けしたいと思っています。

以前、充電アダプタを調査して探してまして、コネクタ側を意識
してませんでしたが、昨日、たまたま類似品が見つかったという
訳です。

★雑談
川和富士〜自転車散歩の帰りルートで、ハードオフをたまに覗い
て来ることがあります。たまに掘り出し物があることも有ります。

昨日の、買い物はONKYOの5.1CHチュナーアンプとのサブウーハと
の接続ケーブル(RCAコネクタ6組ケーブル)と、小型ダイナミックマイ
クでした。洗剤とアルコール洗浄した後、正常に動作しました。
全品、単価百円でした。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88....@KD106168249102.ppp-bb.dion.ne.jp>

【1470】パワーブースター 修理完了!
 JF1DHM  - 21/3/12(金) 1:57 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210308-173635.jpg
・サイズ : 0.6MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Docomo_Power.jpg
・サイズ : 317.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210311-153949.jpg
・サイズ : 387.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210311-171152.jpg
・サイズ : 467.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210311-234105.jpg
・サイズ : 0.6MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210311-235426.jpg
・サイズ : 0.7MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210312-005558.jpg
・サイズ : 0.7MB
   JA0DSI(伊東)さんへ業務連絡!

C710とのコネクタも成型補修しケーブルをはんだ付けし
動作チェック。。。

無事にパワーブースターと連携しました!

添付画像で修理の詳細をご報告!

当初、ATY氏から頂いたコネクタへ結線の予定でしたが
コネクタの厚みと保持に不安があり、オリジナルコネクタを活かす方法としました。
ATYさんから頂いたコネクタの一部はピンのカバーに役立ちました!!感謝

※パワーブースターから引っ張り出したSMA付き1.5D同軸は
20年前の6mAM長屋時代にJA6GDI氏から30本ほどQSY頂いた貴重品です!感謝

次回、お墓が雨天でなければノートパソコンと一緒に受け渡し予定です!

添付画像
【210308-173635.jpg : 0.6MB】

添付画像
【Docomo_Power.jpg : 317.4KB】

添付画像
【210311-153949.jpg : 387.1KB】

添付画像
【210311-171152.jpg : 467.9KB】

添付画像
【210311-234105.jpg : 0.6MB】

添付画像
【210311-235426.jpg : 0.7MB】

添付画像
【210312-005558.jpg : 0.7MB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1481】後日談。。修理継続 決定(笑)
 JF1DHM  - 21/3/15(月) 5:41 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : C710.jpg
・サイズ : 0.6MB
   3/14 伊東さんへSTANDARD C710ブースターへのコネクタ修理を済ませて返却した。

自宅にてパワー計をつないで送信テストをしたところ
どのバンドもメーターが振れないとのこと。。

親機のC710はパワー計も振れる出力が出ている。。
どうやらブースター外部へSMAコネクタで引っ張り出したのが原因らしいので
回路図を探し出してよーく見ると。。

3.5mmイヤホンジャックのように(スピーカー出力のミュート)
コネクタを突っ込むと同軸の経路をアナログ式に切り替えていることが判明

これが、親機内部のケーブルロス改善の理由だということも理解できた。

ということで親機の内部も改造することに決定!

添付画像
【C710.jpg : 0.6MB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1486】親機 C710 改良(内部ロス)。。後日談(1)
 JF1DHM  - 21/3/15(月) 20:34 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210315-144314(2).jpg
・サイズ : 0.9MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210315-145428(2).jpg
・サイズ : 0.8MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210315-150949(2).jpg
・サイズ : 0.5MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210315-151723(2).jpg
・サイズ : 0.9MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 20210315_000001001(2).jpg
・サイズ : 0.6MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 20210315_000001002(2).jpg
・サイズ : 0.6MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 20210315_000001003(2).jpg
・サイズ : 0.6MB
   親機のC710は内部で同軸が這いずり回っている

ハンディー機のアンテナ端子は先端で
ブースターへのコネクタはボトムに配置されているためである。

今回、ブースターへの接続をSMAコネクタにしたので
ボトムへの引き回しが完全に不要なったのと切り替えSWの件もあり
内部の同軸ロスが軽減できた。

改良の様子と、親機単体での出力変化の画像を備忘録として添付します

添付画像
【210315-144314(2).jpg : 0.9MB】

添付画像
【210315-145428(2).jpg : 0.8MB】

添付画像
【210315-150949(2).jpg : 0.5MB】

添付画像
【210315-151723(2).jpg : 0.9MB】

添付画像
【20210315_000001001(2).jpg : 0.6MB】

添付画像
【20210315_000001002(2).jpg : 0.6MB】

添付画像
【20210315_000001003(2).jpg : 0.6MB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1488】C710+ブースターの実力は。。後日談(2)
 JF1DHM  - 21/3/15(月) 21:08 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Manual_Power.jpg
・サイズ : 160.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 20210315_000002001.jpg
・サイズ : 471.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210315-154551.jpg
・サイズ : 0.7MB
   C710親機内部のケーブルロスを改善し
切り替えSWの問題もクリアできたのでブースターからの出力を計測&備忘録

最初の画像は C710のマニュアルに記載されている
C710親機やブースター(CPB710)からの出力が読み取れる。

以下に内容と結果をテキストでまとめる

C710単体(電池) Hi(Low)
   144Mhz  1w (0.3)
   430Mhz  1w (0.3)
  1200Mhz  0.28w(0.17)

CPB710から電源を供給されるのでブースター接続時の親機出力は
CMA510の欄を参照すると

C710単体(外部) Hi(Low)
   144Mhz  2.5w (0.3)
   430Mhz  2.5w (0.3)
  1200Mhz  ??(??) -4dB減衰の説明のみ
※今回は内部も外部もケーブルロスが改善されています!


最終結果(ブースターの出力)
CPB710    定格値 Hi(Low)  実測値 Hi(Low)
  144Mhz     20w (5)      50w (5)
  430Mhz     20w (5)      40w (4.5)
 1200Mhz     1w (0.3)      1.5w (0.5)

計測はJA0DSI氏からお借りしたパワー計とダミーを使用

使用した電源の消費電流は 13.7V 3.82A
※144/430の実測値はちょいと怪しいなあ...パワー計を疑います

これにて一旦依頼者へ戻り、テストと運用が可能になるでしょう!

添付画像
【Manual_Power.jpg : 160.6KB】

添付画像
【20210315_000002001.jpg : 471.4KB】

添付画像
【210315-154551.jpg : 0.7MB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1916】C710 再び修理依頼 2023年 (その1)
 JF1DHM  - 23/7/18(火) 22:41 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230718-064821.jpg
・サイズ : 167.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230718-162225.jpg
・サイズ : 141.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230718-162106.jpg
・サイズ : 142.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230718-162157.jpg
・サイズ : 149.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230718-162308.jpg
・サイズ : 149.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230718-180051.jpg
・サイズ : 151.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230718-220347.jpg
・サイズ : 185.1KB
   お墓の伊東さん(JA0DSI)より修理の依頼を受けた

STANDARD C710 PTT SW の不具合 と ボディーリペア

PTTタクトSWが粘着もしくは固着気味で一度操作すると
ONからOFFへ復帰しない(送信しっぱなしになってしまう)
放置するとやがてOFFに戻るとのこと。
依頼は SW撤去もしくは修理。

内部を開けて確認したら使用頻度の少ないSWを壊れたSWへ移植し
手持ちの小型タクトSWを少小頻度のSWへ移植することにした

その前に、一度修理したボディーがバキバキなので
アルミダイキャスト割れ2カ所を先に修理する。

添付画像
【230718-064821.jpg : 167.0KB】

添付画像
【230718-162225.jpg : 141.0KB】

添付画像
【230718-162106.jpg : 142.1KB】

添付画像
【230718-162157.jpg : 149.5KB】

添付画像
【230718-162308.jpg : 149.0KB】

添付画像
【230718-180051.jpg : 151.2KB】

添付画像
【230718-220347.jpg : 185.1KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/115.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1917】C710 再び修理依頼 2023年 (その2)
 JF1DHM  - 23/7/20(木) 3:59 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230719-214505.jpg
・サイズ : 168.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230720-025400.jpg
・サイズ : 259.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230720-032902.jpg
・サイズ : 179.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230720-032911.jpg
・サイズ : 167.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230720-032922.jpg
・サイズ : 130.0KB
   お墓の伊東さん(JA0DSI)より修理の依頼を受けた
STANDARD C710 PTT SW の不具合 と ボディーリペア 後半

タクトSWを基板から外してチェックするもあまり異常が見られない
PTTのラバー部分を観察したら、金具を固定する接着剤が劣化溶け出して
べたべたしていた。。。真犯人はラバー君のようだ

せっかく外したのでSWを入れ替えて取付る。
ラバー部分は完全に接着剤をクリンナップし
新たにシリコン系の接着剤で固定した。
修理後は完全復調した。

バキバキボディーはスチール線で固定した部分が
J・B WELDの芯材になるので
鉄筋コンクリート的に強度が増したと思う。

以上、修理完了の備忘録。

添付画像
【230719-214505.jpg : 168.1KB】

添付画像
【230720-025400.jpg : 259.3KB】

添付画像
【230720-032902.jpg : 179.8KB】

添付画像
【230720-032911.jpg : 167.6KB】

添付画像
【230720-032922.jpg : 130.0KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/115.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

6 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。