毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
64 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→

【1670】ダイハツ#222号車 改造メモ JF1DHM 21/6/23(水) 14:18 [添付][添付][未読]
【1671】時間がわからない! Bluetoothで音楽再生! JF1DHM 21/6/23(水) 15:03 [添付][添付][未読]
【1672】ドライブ・レコーダーとバック・ビューモニター JF1DHM 21/6/23(水) 15:24 [添付][未読]
【1758】ドライブ・レコーダーの設置(フロント) JF1DHM 21/9/25(土) 11:36 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1759】ドライブ・レコーダーの設置(リヤ) JF1DHM 21/9/25(土) 11:53 [添付][添付][添付][添付][未読]
【1673】ワイドFM受信 JF1DHM 21/6/23(水) 15:50 [添付][添付][添付][添付][未読]
【1674】電源スイッチ 12mm版 JF1DHM 21/6/23(水) 16:00 [添付][添付][未読]
【1706】超小型リレー&ICチップを購入。。。無事に完成 JF1DHM 21/7/22(木) 15:38 [添付][添付][添付][添付][未読]
【1760】ワイドFM受信 最終結果 JF1DHM 21/9/25(土) 13:20 [添付][添付][未読]
【1675】U/V モービルアンテナ JF1DHM 21/6/23(水) 16:23 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1761】リヤウィングへの施工 JF1DHM 21/9/25(土) 13:57 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1676】12V系 電源コネクタ(DHM's標準) JF1DHM 21/6/24(木) 22:15 [添付][添付][添付][未読]
【1677】猿真似購入 JF1VHX 21/6/25(金) 22:35 [未読]
【1687】バックビューカメラの改造(理由) JF1DHM 21/7/2(金) 4:44 [添付][添付][添付][未読]
【1688】三端子レギュレータと合体 JF1DHM 21/7/2(金) 4:58 [添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1690】方針変更! 新DC-DC登場 設置完了!! JF1DHM 21/7/4(日) 4:46 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1762】バックビューの映像が来ない問題 JF1DHM 21/9/25(土) 14:28 [添付][添付][未読]
【1692】モービルリグのマイク&SP問題 JF1DHM 21/7/7(水) 3:24 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1763】無線機はひじ掛けの中 JF1DHM 21/9/25(土) 14:51 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1764】無線機と板金加工 JF1DHM 21/9/25(土) 15:07 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]

【1670】ダイハツ#222号車 改造メモ
 JF1DHM  - 21/6/23(水) 14:18 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210523-115743.jpg
・サイズ : 241.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210523-115752.jpg
・サイズ : 211.4KB
   再び、車のある生活がDHM'sに戻って2ヶ月 ダイハツ222号車

元々、売られていた状態が 少しやんちゃなダイハツ君でした。

足回りは純正のスポーツキットで車高を下げ、乗り心地も硬め!
カスタムできる、オプションアクセサリも豊富についていた。
イモビライザー、バック時のサイドミラー角度ダウン
RSターボ、フロント&リヤのスポイラー、サイドスカート
整備手帳をひっくり返して、過去の記録をすべてExcelに打ち込んだら
こまめに整備と部品交換、車検を同じ工場で10年過ごした
ワンオーナー車だった。


個性というか...お好みにカスタムしたいのが幾つになっても「男子の夢」

大筋では足りているが少しだけ手を加えたい部分がある
・ドライブレコーダー 前後カメラ
・バックビューモニター用のバックカメラ
・ウィンドウのバイザー
・FMラジオのワイド化
・ドア・エッジのプロテクター・モール処理
・アマチュア無線のモービルアンテナとリグの設置(U/Vのみ)
 (HFは別の方式)
・車内のアクセサリ少々、、電波時計、シートベルト、チャイルドシート
・車外のアクセサリ少々、、シール

...エトセトラ、エトセトラ
(気がついたらタイトル追記します)

添付画像
【210523-115743.jpg : 241.8KB】

添付画像
【210523-115752.jpg : 211.4KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1671】時間がわからない! Bluetoothで音楽再生...
 JF1DHM  - 21/6/23(水) 15:03 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210623-143914.jpg
・サイズ : 148.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210623-144130.jpg
・サイズ : 167.6KB
   カーナビにはGPSで校正された正確な時刻が表示されているが
老眼じじいには見えない(汗)

そこで、液晶の大きい時計を備え付けた。
3Vボタン電池で動作する電波時計が
ビックカメラで¥1500(※残ポイントで清算)

現物が届いたら早速改造。
14500規格の 3.7V充電池(大きさは単3電池と同じ)で駆動するように改造し
電池はグローブボックスへ収め、時計はセンターコンソールへ設置した。
時計の視認性はすこぶる良くなった!

なお、Bluetoothは我が家に何台もある受信機(バッテリー強化版)を
グローブボックス内へ常備した。
カーオーディオのAUX端子経由でスマフォ音源の再生環境が整った。

添付画像
【210623-143914.jpg : 148.5KB】

添付画像
【210623-144130.jpg : 167.6KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1672】ドライブ・レコーダーとバック・ビューモ...
 JF1DHM  - 21/6/23(水) 15:24 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210623-143646.jpg
・サイズ : 144.0KB
   時代というか、、
自分の身を守るためのツールとしてドライブレコーダーを簡単に装備する予定だった。
最低限の環境でスタートするため手持ちの中華製アクションカメラでいいや!と
事前の実験中にアクションカメラからの電波(WiFi)がイモビライザーに悪影響を
およぼすことが判明し、進路変更(涙)
Amazonでセールだった、前後が映るドライブレコーダー ¥4K円を購入
なお、電源の確保や後方カメラの取付方法など計画を練って
バックカメラ、モービルアンテナ等といっしょに工事する予定。

<<バックカメラ>>
玄関前スペースから出庫する際の安全確保用にバックカメラ!!
当初の計画ではバックから入れるので出庫の際は自分一人で
フロントから車道に出られる計画だった。。。が

狭い駐車スペースにダイハツ君をいれてみたら
サイドミラーがデカすぎて玄関ドアの開閉スペースがとれない事が判明
やむなくフロントから車庫入れし、バックで歩道・車道へ進むため
出庫の際は家族のサポートが必要になった。。。そこで
バックビューモニターを装備して単独でも安全に出庫できるように
プランBを発動し、作業は進行形であります。カメラは¥1.6K円

添付画像
【210623-143646.jpg : 144.0KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1673】ワイドFM受信
 JF1DHM  - 21/6/23(水) 15:50 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Hac5401c1a67d4f438f8c319b59588dee9.jpg
・サイズ : 77.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 97858e1dc4.jpg
・サイズ : 55.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210618-203219.jpg
・サイズ : 102.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : e81c9a30f4.jpg
・サイズ : 41.7KB
   中波の放送も悪くはないが、、一度ワイドFMの放送を聴いたら
前の世界には戻れない(笑)

純正カーナビに付属しているカーラジオ機能も
76Mhz〜90Mhzまでの受信バンドであり

TBS、文化放送、ニッポン放送が聞きたいDHM'sとしては
コンバーターにて目的周波数93Mhz付近まで聞きたい!

そこで、クリスタルコンバーターの出番!
市販品では12Mhz、16Mhz、20MhzなどがSWで切り替えられるものが
中華製で手に入るし、導入も簡単そうだ。 ¥700円でゲット

早速、ベンチテストしてみた。。。ムムム
コンバートされているが出力が小さい
この個体を色々と探ってみると回路図通りではあるが
使われているチップが粗悪品みたいだった。中華オリジナル品??
その他の部分は部品数も少なく、問題なさそう。
チップだけ交換修理して遊ぶのも良いかも〜
発振とミキサーが1つにまとまったSA602ADを注文した。
現在、部品待ちである。

修理後のベンチテストがまともになったら若干の改造を加えて車内へ設置する。
改造後の回路案(リレーにてスルー回路)は画像4枚目

添付画像
【Hac5401c1a67d4f438f8c319b59588dee9.jpg : 77.6KB】

添付画像
【97858e1dc4.jpg : 55.3KB】

添付画像
【210618-203219.jpg : 102.4KB】

添付画像
【e81c9a30f4.jpg : 41.7KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1674】電源スイッチ 12mm版
 JF1DHM  - 21/6/23(水) 16:00 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210623-131106.jpg
・サイズ : 97.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210623-131132.jpg
・サイズ : 87.5KB
   ワイドFMの電源など、追加するSWを検討した結果
以前使用したLED内蔵SWの12mm版を仮採用。

以前使用した直径8mmと違う点は

電流制限抵抗
  8mm版:外づけ
  12mm版:内蔵

プッシュ感
  8mm版:突起部分多く良好
  12mm版:突起なくロック位置まで押し込むのに苦慮する?

添付画像
【210623-131106.jpg : 97.8KB】

添付画像
【210623-131132.jpg : 87.5KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1675】U/V モービルアンテナ
 JF1DHM  - 21/6/23(水) 16:23 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 101_0131.jpg
・サイズ : 102.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 101_0132.jpg
・サイズ : 107.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 101_0133.jpg
・サイズ : 126.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 101_0134.jpg
・サイズ : 106.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 101_0135.jpg
・サイズ : 148.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : H3f244333341b4c75ac04a8d332a01cb8g.jpg
・サイズ : 33.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : H44916bc658ea4ac49cbdf1cf32df1a62v.jpg
・サイズ : 31.8KB
   前車のISUZUビックホーンには屋根にレールがあり
そこに可倒式アンテナ基台を備えていた。

今回、移動のコールサインも更新したので
U/Vでの連絡ができるアンテナを備える計画!

まずは軽量なDualバンドホイップが後方に付けられる基台を自作した。
今回、ベースにしたものは中華製で両面テープで固定するタイプを取り寄せ、
現物を手にしながらあれこれとアイデアを練って1週間。。ほぼ完成した。

両面テープを貼るベース板は本物のステンレス1.5mm厚で
ドリルでの7mm穴あけが大変!!
貫通するまで2時間の死闘だった(汗)

付属のアルミダイキャストパーツは頑丈だが重いし回転部分は不要。
思い切ってM型の台座を小型プラケースにビス止めし、ベース部と合体!
全体の軽量化を狙った!

取付場所は、屋根の高さにある後方のリヤスポイラーの裏側!!
このリヤスポイラーはオプションなのでボルトオンタイプ。
2本のボルトを外せばボディーから分離可能であり、
この羽根(スポイラー)の裏側に7mmの穴を4カ所開けて
死闘の4穴とワンタッチピンで固定する。
もちろん、3M スコッチなどの強力両面テープと併用しての固定とする。

現在、他部品の準備具合と調整しながら一気に組み立てる予定です。

最後の画像2枚は中華オリジナルの構造です。
※ 流用しているのはベース部と垂直部分のみ

添付画像
【101_0131.jpg : 102.4KB】

添付画像
【101_0132.jpg : 107.7KB】

添付画像
【101_0133.jpg : 126.0KB】

添付画像
【101_0134.jpg : 106.3KB】

添付画像
【101_0135.jpg : 148.7KB】

添付画像
【H3f244333341b4c75ac04a8d332a01cb8g.jpg : 33.0KB】

添付画像
【H44916bc658ea4ac49cbdf1cf32df1a62v.jpg : 31.8KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1676】12V系 電源コネクタ(DHM's標準)
 JF1DHM  - 21/6/24(木) 22:15 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210624-215847.jpg
・サイズ : 120.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : H11573371462c4ad283e87e8e236f5cc8U.jpg
・サイズ : 42.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Hf1b14fdf2b27424092cd5eebe2261df8q.jpg
・サイズ : 43.1KB
   色々、車いじりするときにギボシ端子のお世話になると思います。
また、リグの12V系コネクタは6Pが業界標準のような気がしています。

そこで、6Pコネクタ以外に簡便なDHM's標準の12V系コネクタを決めてみました。

条件
 確実なロック
 接触面が広い
 価格が安い
 6Pコネクタとの共通部品

調査
 6Pコネクタのモールドと金具の素性を探り出したら
 6.2mm Terminal plug や Big Tamiya connector などの
 キーワードが判明

購入先
2P コネクタ(Big Tamiya) 10セット 約300円 送料含む
 https://www.aliexpress.com/item/32950881543.html

金具のみ(オス・メス) 20組 270円 送料含む
 https://www.aliexpress.com/item/1005002519438892.html

※金具はもちろん 6Pコネクタに使えます
※ Xinshui Store 発注から7日で届いた! 素晴らしい!

添付画像
【210624-215847.jpg : 120.7KB】

添付画像
【H11573371462c4ad283e87e8e236f5cc8U.jpg : 42.3KB】

添付画像
【Hf1b14fdf2b27424092cd5eebe2261df8q.jpg : 43.1KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1677】猿真似購入
 JF1VHX  - 21/6/25(金) 22:35 -

引用なし
パスワード
   いいっすね! 即ポチリ。
IOSさんにもぜひ使って欲しい。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:89.0) Gecko/20100101 Firefox/89.0@h175-177-040-164.catv02.itscom.jp>

【1687】バックビューカメラの改造(理由)
 JF1DHM  - 21/7/2(金) 4:44 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210628-153901.jpg
・サイズ : 106.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210628-153932.jpg
・サイズ : 98.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210628-155537.jpg
・サイズ : 138.3KB
   Amazonから格安1.6K円で販売中バックビューカメラ、
評価は概ね良かったので購入。(更にお安いのもあったが評価が下がる)
手元に届いた品物を家庭のVideo端子へ接続すると満足の広角映像だった。

テスト中、何の気なしに触ったケーブルの太めの部分が暖かい!??
はて?? 今度は「しっかり」と膨らんだ部分を握ると「熱い」

ケーブル処理が中華品質かな? ショート気味で熱いんじゃろ…程度に考えていた。
とりあえず修理項目にリストアップして数日。。。

膨らんだ部分を切開したら「なんとまあ!」ミニ基板が出てきた 
カメラは3.3V仕様で 車載電源の12Vから降圧して動作していた事が判明!
低い評価の「短命」原因がやっと理解できた!

カメラ動作時の温度を計測したら100℃を超えている!!

実装されているAMS1117 3.3 のチップが
発熱なく3.3Vを出力する入力電圧を実験でチェックすると約6〜7vだったので
前段に7Vの三端子レギュレータを入れてからオリジナル回路へ渡す事にした。

つづく。。。

添付画像
【210628-153901.jpg : 106.1KB】

添付画像
【210628-153932.jpg : 98.4KB】

添付画像
【210628-155537.jpg : 138.3KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1688】三端子レギュレータと合体
 JF1DHM  - 21/7/2(金) 4:58 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210629-015747.jpg
・サイズ : 102.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210629-021717.jpg
・サイズ : 135.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210629-021824.jpg
・サイズ : 141.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210629-025404.jpg
・サイズ : 177.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210629-030024.jpg
・サイズ : 139.9KB
   AMS1117 3.3 のオリジナル基板と
三端子レギュレータ基板をどのように合体させるか検討した結果
中華製エポキシで画像のように組み上げた!

※Tips
 接着剤を混ぜるとき湿布薬のツルツルシートを再利用
 マジックで字が書ける面の裏側は全く接着剤がつきません
 DHM'sイチオシ!中華製エポキシは2〜3分で固まるので便利

合体後の動作確認と温度チェック…許容範囲になりました。

熱収縮チューブで2重に包み、両面テープでカメラ設置付近へ装着します。

カメラの設置は次回へつづく

添付画像
【210629-015747.jpg : 102.7KB】

添付画像
【210629-021717.jpg : 135.1KB】

添付画像
【210629-021824.jpg : 141.6KB】

添付画像
【210629-025404.jpg : 177.6KB】

添付画像
【210629-030024.jpg : 139.9KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1690】方針変更! 新DC-DC登場 設置完了!!
 JF1DHM  - 21/7/4(日) 4:46 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210702-143559.jpg
・サイズ : 171.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210703-170625.jpg
・サイズ : 117.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210703-170715.jpg
・サイズ : 134.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210703-170829.jpg
・サイズ : 93.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210703-171425.jpg
・サイズ : 149.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : oc1ブロックダイアグラム.jpg
・サイズ : 46.3KB
   >実装されているAMS1117 3.3 のチップが
>発熱なく3.3Vを出力する入力電圧を実験でチェックすると約6〜7vだったので
>前段に7Vの三端子レギュレータを入れてからオリジナル回路へ渡す事にした。

3.3Vが得られることをテスターで確認し、いざカメラに接続してみたら
まともな映像が出ない???

カメラを繋げた状態で3.3Vの出力波形を確認したら。。。
画像1

もう、オリジナルのユニットは廃棄とし
別のDC-DCをパーツBOXから引っ張り出した。
電源の巧(高橋)さんから頂いた市販品「OC1-05SC1224-U」

改めて資料とアドバイスを頂き 小さなDC-DC 12V ⇒ 3.3Vを手に入れ
リヤスポイラーへのバックカメラ設置工程が完了!

添付画像
【210702-143559.jpg : 171.4KB】

添付画像
【210703-170625.jpg : 117.8KB】

添付画像
【210703-170715.jpg : 134.7KB】

添付画像
【210703-170829.jpg : 93.1KB】

添付画像
【210703-171425.jpg : 149.2KB】

添付画像
【oc1ブロックダイアグラム.jpg : 46.3KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1692】モービルリグのマイク&SP問題
 JF1DHM  - 21/7/7(水) 3:24 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210707-023145.jpg
・サイズ : 104.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210707-023212.jpg
・サイズ : 88.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210707-024053.jpg
・サイズ : 78.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210707-024525.jpg
・サイズ : 86.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210707-024551.jpg
・サイズ : 61.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210707-024747.jpg
・サイズ : 148.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210707-024800.jpg
・サイズ : 119.8KB
   U/Vのモービルリグを設置するにあたり
マイクとSPをどうしようか2秒だけ考えた。
「5Wハンディー + ハンドマイク」

手持ちのハンドマイクに3.5mm+2.5mmのコネクタを繋げて見たが
直ぐに抜けそうで心もとない
そこでハンディーに合う2連コネクタへ変身させた

いつものように材料は
 2分で固まるエポキシ樹脂と湿布薬の裏シート(笑)

適当に裏シートとテープで型を造り、エポキシを手早く流し込む
もたもたしているとすぐに固まってしまう

固まったら、余分な部分や角をカッターやハサミで整形

外観は熱収縮チューブを被せてしまえばノープロブレム!!

深夜便を聴きながら、1時間ほどで完成した♪

添付画像
【210707-023145.jpg : 104.6KB】

添付画像
【210707-023212.jpg : 88.6KB】

添付画像
【210707-024053.jpg : 78.1KB】

添付画像
【210707-024525.jpg : 86.3KB】

添付画像
【210707-024551.jpg : 61.7KB】

添付画像
【210707-024747.jpg : 148.1KB】

添付画像
【210707-024800.jpg : 119.8KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1706】超小型リレー&ICチップを購入。。。無...
 JF1DHM  - 21/7/22(木) 15:38 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210721-033431.jpg
・サイズ : 380.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210721-043259.jpg
・サイズ : 298.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210722-091012.jpg
・サイズ : 228.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210722-144607.jpg
・サイズ : 306.6KB
   >発振とミキサーが1つにまとまったSA602ADを注文
>リレーにてスルー回路

SA602AD 5個 191円
G6K-2F-Y  2個 280円(送料込み)

部品が届いたので早速 修理&改造を行った!
感度もよろしいです!

後の作業は、車内のセンターコンソール 裏側へ接続するだけ

添付画像
【210721-033431.jpg : 380.8KB】

添付画像
【210721-043259.jpg : 298.1KB】

添付画像
【210722-091012.jpg : 228.0KB】

添付画像
【210722-144607.jpg : 306.6KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1758】ドライブ・レコーダーの設置(フロント)
 JF1DHM  - 21/9/25(土) 11:36 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210920-104825.jpg
・サイズ : 98.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210920-111146.jpg
・サイズ : 103.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210920-111150.jpg
・サイズ : 129.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210920-113321.jpg
・サイズ : 189.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210920-120433.jpg
・サイズ : 173.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210920-120443.jpg
・サイズ : 168.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210920-120455.jpg
・サイズ : 177.9KB
   広いフロントグラスにペタリ貼り付けるのは簡単だけど
ルームミラーの裏側でドライバーの視線から隠れるような場所に配置したい願望から

軽量なドラレコを貼り付ける台座を自作した。

まずは、型紙を起こし、
1mm厚プラスチック板をどのようにカットするか検討
天井の形状に合わせてプラ板(水色)を湾曲させ
表面がツルツルのガラスエポキシ板(黄色)を2mmビスで結合
そして、天井に接する面へマジックテープ(黒色)を貼り付けて
台座のブレ(振動)が起きないように工夫した。

添付画像
【210920-104825.jpg : 98.6KB】

添付画像
【210920-111146.jpg : 103.8KB】

添付画像
【210920-111150.jpg : 129.6KB】

添付画像
【210920-113321.jpg : 189.5KB】

添付画像
【210920-120433.jpg : 173.1KB】

添付画像
【210920-120443.jpg : 168.1KB】

添付画像
【210920-120455.jpg : 177.9KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1759】ドライブ・レコーダーの設置(リヤ)
 JF1DHM  - 21/9/25(土) 11:53 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210920-120536.jpg
・サイズ : 313.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210920-120550.jpg
・サイズ : 235.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210920-120622.jpg
・サイズ : 394.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210920-120719.jpg
・サイズ : 223.4KB
   後方を同時に撮影するカメラを
リヤガラスの内側に設置することにした。

理由はワイパーでクリアな視界が確保できるため。

そこで、ワイパーの範囲に入る位置を検討すると、
最下段から10cm以上の立ち上がりが必要なことが判明。

そこで、後方視界を損ねることのないように透明なアクリル板を使用し
ドアの鉄板部分へ強力マグネットで固定する方式としたした!!!

補助具のアクリル加工は30分で完成。付属の金具&両面テープで貼り付けた

ドアの内部を通した映像ケーブルはボディーの内側へ配線し、
天井とピラーの接合付近、和室でいう鴨居の付近を通して
フロントのドラレコへ結線した。

添付画像
【210920-120536.jpg : 313.6KB】

添付画像
【210920-120550.jpg : 235.8KB】

添付画像
【210920-120622.jpg : 394.3KB】

添付画像
【210920-120719.jpg : 223.4KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1760】ワイドFM受信 最終結果
 JF1DHM  - 21/9/25(土) 13:20 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210925-120905.jpg
・サイズ : 335.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210925-120915.jpg
・サイズ : 156.7KB
   バラックでの動作検証が済んだので
最終的な配線を検討した。

トヨタ/ダイハツなどの共通スイッチ(タイプB)を中華より仕入れて
SW操作をカッコよく仕上げた♪

(A)Power OFF 完全スルー動作
    : 中波帯、FM76〜90Mhz 従来通り

(B)Power ON 10Mhz Xtalコンバーター作動
    :中波帯 不可、FM 86〜100Mhz

タントには予備SWの区域が3個あるので容易にSW増設は完了
(画像#1)

10Mhzコンバーターをカーナビのアンテナ端子へ接続して動作を確認すると
TBSラジオが明瞭なステレオFM波で受信できた!!

FMラジオのエリア設定ではなくプリセットモードで
電波をスキャンの後、マニュアルでワイドFM局TBS、文化<日本放送を
プリセットした(画像)

添付画像
【210925-120905.jpg : 335.0KB】

添付画像
【210925-120915.jpg : 156.7KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1761】リヤウィングへの施工
 JF1DHM  - 21/9/25(土) 13:57 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210908-150451.jpg
・サイズ : 359.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210908-150504.jpg
・サイズ : 258.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210908-150532.jpg
・サイズ : 285.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210908-150605.jpg
・サイズ : 338.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210925-100206.jpg
・サイズ : 226.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210925-100308.jpg
・サイズ : 181.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210925-100328.jpg
・サイズ : 243.2KB
   アンテナやバックビューカメラの施工があるため
リヤウィングを取り外して穴あけ加工/組付けを行った

画像#1 すべての予備配線が済んだ状態

画像#2 リヤウィングとリヤドアの連絡穴
    (元々はストップランプの結線用)
     銅のテープを2重3重にしてボディーグランドへ結線
     反対側はアンテナ基台のMコネへ導いた

添付画像
【210908-150451.jpg : 359.7KB】

添付画像
【210908-150504.jpg : 258.9KB】

添付画像
【210908-150532.jpg : 285.4KB】

添付画像
【210908-150605.jpg : 338.9KB】

添付画像
【210925-100206.jpg : 226.0KB】

添付画像
【210925-100308.jpg : 181.5KB】

添付画像
【210925-100328.jpg : 243.2KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1762】バックビューの映像が来ない問題
 JF1DHM  - 21/9/25(土) 14:28 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210925-100411.jpg
・サイズ : 239.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210925-100441.jpg
・サイズ : 159.4KB
   すべての予備配線後、宅内にて動作チェックを済ませ
順調にリヤウィングをリヤドアへ戻し、
カーナビの映像入力端子へカメラからのケーブルを接続!!

。。。しかし、画像が真っ暗

どーして??

カーナビ側の映像入力ポートは正常であることが判り、
疑うのはカメラ側

さーてどうしたものか、、、
天を仰ぎながら考えても妙案が浮かばない。
連絡穴は狭く、さらにリヤドアの40mm×2穴から指の第一関節が
かろうじてアクセスできるだけ。

そんな状態から
 新DC-DC(OC1-05SC1224-U)を引っ張り出すミッション

30分ほど ごにょごにょしたら何とかDC-DC様が地上に戻られた
早速、テスターで出力を当たると 0V

入力側をチェックすると、チップヒューズが切れている(涙)
電源の逆接でもやったかしら??

シャックへ戻り、ヒューズを交換し、バラックのまま動作チェックをする
何とか、映像がカーナビの画面に映し出されてホッとする。

<想定外>
ギアがバックになっている時だけカメラが作動すれば良いので
バックランプから電源を引いている。。。しかし想定外なことが判明
リヤドア内何処をさがしても+12Vではなく+10Vしか来ていない??

やばい、3V出力が不安定で映像もふらついている(涙)

DC-DCの抵抗値を変更し4V出力のDC-DCへ変更し
ユニットをプラボックスへ収納後リヤドア内へ固定した。
これで、湿気や埃からユニットを保護し安定動作が出来そうだ。

添付画像
【210925-100411.jpg : 239.8KB】

添付画像
【210925-100441.jpg : 159.4KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1763】無線機はひじ掛けの中
 JF1DHM  - 21/9/25(土) 14:51 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210925-091121.jpg
・サイズ : 318.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210925-091141.jpg
・サイズ : 293.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210924-142831.jpg
・サイズ : 177.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210925-091309.jpg
・サイズ : 173.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210925-093616.jpg
・サイズ : 222.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210925-100014.jpg
・サイズ : 312.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210925-100020.jpg
・サイズ : 320.2KB
   モービル運用をする頻度は限りなく0%に近いだろうけど
それでもやっぱり無線機の設置になると熱くなる??

10年前
 重量級RV車でもハンディー機をセンタートンネルの脇へ設置していた

今回は
 FF車だし。。。少し頼りなさげな蓋つきアームレストの中へ
 以前使用していた FT-728とSPマイクを収納することにした。

使わないときは蓋をしてアームレストを立ち上げておけばよい

内部のプラBOXは取り外せるので事前にスチールの棒を2本、固定して
同軸と電源線を引っ張り込んでおく。

同軸の先端はL型のBNCコネクタ圧着タイプ。
芯線は蓋を開けて圧着後にハンダづけが可能な優れもの

リグの固定方法は強力マグネットの力を利用する。
0.3mmの鉄板を自在に折り曲げ加工し、表面や切り口を中華から仕入れた
ハーネス結束用のテープで仕上げた。表面が布製で粘着力も強烈である

添付画像
【210925-091121.jpg : 318.7KB】

添付画像
【210925-091141.jpg : 293.0KB】

添付画像
【210924-142831.jpg : 177.1KB】

添付画像
【210925-091309.jpg : 173.7KB】

添付画像
【210925-093616.jpg : 222.8KB】

添付画像
【210925-100014.jpg : 312.6KB】

添付画像
【210925-100020.jpg : 320.2KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1764】無線機と板金加工
 JF1DHM  - 21/9/25(土) 15:07 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210925-085129.jpg
・サイズ : 328.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210925-085151.jpg
・サイズ : 370.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210925-085210.jpg
・サイズ : 347.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210925-091246.jpg
・サイズ : 228.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210925-091529.jpg
・サイズ : 114.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210925-093626.jpg
・サイズ : 140.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210925-095621.jpg
・サイズ : 205.0KB
   土曜日の朝、Zoomをしながら0.3mm厚の鉄板を金ばさみで切り出し
万力とペンチで好きな形へ加工してゆく(笑)

画像#1−3は切り出し中
画像#4−5は現物合わせ中
画像#6−7は最終形

最終的にはハンドパワーと粘着力で
頑丈な無線機ベースが完成した!!

くし形の形状は
 縦カットの後、
 ペンチで数回 曲げを繰り返すときれいに切れる

整形はペンチやハンマーと万力で行う
鉄板の湾曲Rはドライバーのシャフトを利用しハンマーで叩いた

プラBOX内へ渡した金属製の棒と鉄板のアイデアはいかがでしょうか?(笑)

添付画像
【210925-085129.jpg : 328.7KB】

添付画像
【210925-085151.jpg : 370.8KB】

添付画像
【210925-085210.jpg : 347.0KB】

添付画像
【210925-091246.jpg : 228.2KB】

添付画像
【210925-091529.jpg : 114.6KB】

添付画像
【210925-093626.jpg : 140.5KB】

添付画像
【210925-095621.jpg : 205.0KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

64 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。