毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
21 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→

【1816】中華製 Malahit DSP SDR Receiver 製作の備忘録(#1) JF1DHM 22/4/7(木) 4:55 [添付][添付][未読]
【1817】Malahit Receiver #2 基本機能、デザイン JF1DHM 22/4/7(木) 5:09 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1818】Malahit Receiver #3 オーディオ・スペアナ内蔵受信機!! JF1DHM 22/4/7(木) 5:20 [添付][添付][添付][添付][未読]
【1819】Malahit Receiver #4 製作編(スピーカー周辺) JF1DHM 22/4/7(木) 5:35 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1820】Malahit Receiver #5 製作編(ケース加工と機構設計) JF1DHM 22/4/7(木) 5:53 [添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1821】Malahit Receiver #6 製作編(フロントエンド/シールド化) JF1DHM 22/4/7(木) 6:07 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1822】Malahit Receiver #7 製作編(ロータリーエンコーダー) JF1DHM 22/4/7(木) 8:10 [添付][添付][未読]
【1823】中華製 SDR VHX版 JF1VHX 22/4/7(木) 8:11 [添付][添付][未読]
【1824】Malahit Receiver #8 製作編(ユニット×4と配線) JF1DHM 22/4/7(木) 9:57 [添付][添付][添付][未読]
【1825】Malahit Receiver #9 製作編(左右パネルとか) JF1DHM 22/4/7(木) 10:26 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1826】Malahit Receiver #10 製作編(ベース部、フロントパネル、仮組) JF1DHM 22/4/7(木) 10:46 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1827】Malahit Receiver #11 製作編(ツマミ類の自作) JF1DHM 22/4/7(木) 12:34 [添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1828】Malahit Receiver #12 製作編(ゴム足の自作とスペアナ、リモコンとか) JF1DHM 22/4/7(木) 13:34 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1829】Malahit Receiver #13 最終回(各ユニットの消費電流とか) JF1DHM 22/4/7(木) 13:53 [未読]
【1886】Malahit Receiver #14 新ファーム&新基板 JF1DHM 23/2/6(月) 17:34 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1887】新ファーム 1.10d 操作画面 JF1DHM 23/2/6(月) 17:43 [添付][添付][添付][添付][添付][未読]

【1816】中華製 Malahit DSP SDR Receiver 製作の...
 JF1DHM  - 22/4/7(木) 4:55 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220407-041143.jpg
・サイズ : 299.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220407-040653.jpg
・サイズ : 272.0KB
   プロローグ

コロナ年の2020年12月にVHX氏と
「中華製のSDR受信機基板が¥7Kで手に入る」などと話題にしていたら
1月にはVHX氏が基板を購入していた。※1 URL

DHM'sが購入を控えていた懸念事項...
PCB上のあるチップ部品の素性が明確になったので
1カ月出遅れたがポチった。

Specifications:
Default frequency range: 50KHz-200MHz
Demodulation mode: AM, SSB, NFM, WFM
Controls: 2; encoder with buttons and touch screen
Consumption: 300mA when listening to headphones
Motherboard size: 100 x 70mm
※$50出費すれば2Ghzまで受信可能なファームウェアが販売されている

自分なりの受信機として完成させるため
使用する部品を時間をかけ吟味・修正・加工を繰り返し
ようやく2022年4月に出来上がったので備忘録

このスレッド下に製作の備忘録を記載します

※1
http://ohohaka.s58.xrea.com/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=1407;id=7140

添付画像
【220407-041143.jpg : 299.4KB】

添付画像
【220407-040653.jpg : 272.0KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:98.0) Gecko/20100101 Firefox/98.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1817】Malahit Receiver #2 基本機能、デザイン
 JF1DHM  - 22/4/7(木) 5:09 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210222-230915.jpg
・サイズ : 339.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Loud-speaker_01.jpg
・サイズ : 201.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Loud-speaker_02.jpg
・サイズ : 176.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : H212f8f3d317a41ba8c7bc26ec5d04768F.jpg
・サイズ : 346.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : H16e23d36073440e09bcad30d391812872.jpg
・サイズ : 290.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Hdbb6e5dd8225437eb20ac292cc073cd8o.jpg
・サイズ : 477.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Hda36c76bfc5a49098f57ba69fb1652ca1.jpg
・サイズ : 352.3KB
   受信機基板はヘッドフォンのみの対応

<方針>
・しょぼくない程度の音でFM波もステレオで聞けるようにする

・コンパクトかつ大容量のバッテリー(消費電流は300mA)

・「ラジオ」ではなく「受信機」に仕上げたい

・なるべく安価に仕上げる

・ユニークなポイントを持ったツールにする

なわけで、、、使えそうな小型スピーカーを決めてから
全体の配置、ケースの選定を行った。

添付画像
【210222-230915.jpg : 339.3KB】

添付画像
【Loud-speaker_01.jpg : 201.6KB】

添付画像
【Loud-speaker_02.jpg : 176.8KB】

添付画像
【H212f8f3d317a41ba8c7bc26ec5d04768F.jpg : 346.8KB】

添付画像
【H16e23d36073440e09bcad30d391812872.jpg : 290.3KB】

添付画像
【Hdbb6e5dd8225437eb20ac292cc073cd8o.jpg : 477.5KB】

添付画像
【Hda36c76bfc5a49098f57ba69fb1652ca1.jpg : 352.3KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:98.0) Gecko/20100101 Firefox/98.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1818】Malahit Receiver #3 オーディオ・スペア...
 JF1DHM  - 22/4/7(木) 5:20 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : spectrum_03.jpg
・サイズ : 268.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : spectrum_04.jpg
・サイズ : 258.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : spectrum_02.jpg
・サイズ : 290.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : spectrum_01.jpg
・サイズ : 187.8KB
   ・ユニークなポイントを持ったツールにする

なわけで、、、
小型液晶のオーディオ用スペクトラムアナライザーを内蔵してしまえ!!

受信している音がちょっとだけ視覚化できる。
スペクトラム表示の他、2ch 波形表示、2ch レベル表示

また、信号が無い場合はアナログ時計が表示される優れもの
RTCのボタン電池も内蔵している

添付画像
【spectrum_03.jpg : 268.9KB】

添付画像
【spectrum_04.jpg : 258.9KB】

添付画像
【spectrum_02.jpg : 290.9KB】

添付画像
【spectrum_01.jpg : 187.8KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:98.0) Gecko/20100101 Firefox/98.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1819】Malahit Receiver #4 製作編(スピーカー...
 JF1DHM  - 22/4/7(木) 5:35 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Ver2_Fig01(2).jpg
・サイズ : 422.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210411-170301(2).jpg
・サイズ : 312.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210411-170330(2).jpg
・サイズ : 271.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210414-035329(2).jpg
・サイズ : 314.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210414-035335(2).jpg
・サイズ : 313.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210414-035347(2).jpg
・サイズ : 415.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210407-221046.jpg
・サイズ : 322.9KB
   デザイン、SP部品の加工、SP周辺のケース加工

いつもの回路図アプリでケースデザインを設計
mm単位で描いて実寸サイズで印刷し
ケースへ罫書線を入れる工程を省略する

エンクロージャー単体で音出しテスト後
背面の補強をすることにした

添付画像
【Ver2_Fig01(2).jpg : 422.7KB】

添付画像
【210411-170301(2).jpg : 312.6KB】

添付画像
【210411-170330(2).jpg : 271.8KB】

添付画像
【210414-035329(2).jpg : 314.4KB】

添付画像
【210414-035335(2).jpg : 313.4KB】

添付画像
【210414-035347(2).jpg : 415.7KB】

添付画像
【210407-221046.jpg : 322.9KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:98.0) Gecko/20100101 Firefox/98.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1820】Malahit Receiver #5 製作編(ケース加工...
 JF1DHM  - 22/4/7(木) 5:53 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210409-050928(2).jpg
・サイズ : 420.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210409-051015.jpg
・サイズ : 0.5MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220226-224517.jpg
・サイズ : 445.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220226-224802.jpg
・サイズ : 410.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220226-224854.jpg
・サイズ : 355.3KB
   ケース加工前の準備と機構設計

主要部品を仮組させ
実際の質感や全体のバランスをみながら
つまみの位置やSW類の配置を検討し

いつもの課題である内部のスッキリ感を目指してみる

添付画像
【210409-050928(2).jpg : 420.6KB】

添付画像
【210409-051015.jpg : 0.5MB】

添付画像
【220226-224517.jpg : 445.2KB】

添付画像
【220226-224802.jpg : 410.0KB】

添付画像
【220226-224854.jpg : 355.3KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:98.0) Gecko/20100101 Firefox/98.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1821】Malahit Receiver #6 製作編(フロントエ...
 JF1DHM  - 22/4/7(木) 6:07 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220306-183402.jpg
・サイズ : 292.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220228-203223.jpg
・サイズ : 238.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220228-203320.jpg
・サイズ : 379.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220228-203812.jpg
・サイズ : 312.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220305-152521.jpg
・サイズ : 336.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220305-161420.jpg
・サイズ : 303.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220305-161558.jpg
・サイズ : 314.3KB
   メインボードI/O系の部品は一旦取り外し
コネクタ化を行った後、ボードとは異なる位置に配置して機能させる

アンテナ引き出しは微細な面実装タイプのRFコネクターを用意した

基板を見ていたらシールド板を取り付ける
グランドを見つけてしまったので、手持ちの銅板でトンテンカン♪

シールドケース化してみたら

ウォーターフォールのノイズレベルがわずかに下がった!

添付画像
【220306-183402.jpg : 292.3KB】

添付画像
【220228-203223.jpg : 238.6KB】

添付画像
【220228-203320.jpg : 379.0KB】

添付画像
【220228-203812.jpg : 312.6KB】

添付画像
【220305-152521.jpg : 336.1KB】

添付画像
【220305-161420.jpg : 303.0KB】

添付画像
【220305-161558.jpg : 314.3KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:98.0) Gecko/20100101 Firefox/98.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1822】Malahit Receiver #7 製作編(ロータリー...
 JF1DHM  - 22/4/7(木) 8:10 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220313-141128.jpg
・サイズ : 228.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220313-203631.jpg
・サイズ : 395.5KB
   受信機の命!?
メインダイヤル用のRE(ロータリーエンコーダー)

オリジナルで使用している物は1回転で20クリックあり、
当然出力されるパルスで周波数も追従するものと思っていたが
現物(オリジナル)の動作では1クリックで2パルスの動作をしている。

つまり、簡単な例だと
1クリックで 2Khz周波数が変化する

パルス1個分の変化を操作するときは
クリックの中点を微妙に探すことになる。
まるで昭和のTVチャンネルの接点が良好な場所を探しているが如くである

対策としてはまともなREを探すしかない(笑)

DHM'sでは1回転30クリックのREを別途用意してTESTを行ったら
経過は良好だった。
そんな中、
ダメもとでクリック感のないREを使用したらどうなるか実験したら。。。
良いではありませんか!!
玉を抜かれたREの画像を添えます。

クリックREの波形を調べている画像

添付画像
【220313-141128.jpg : 228.4KB】

添付画像
【220313-203631.jpg : 395.5KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:98.0) Gecko/20100101 Firefox/98.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1823】中華製 SDR VHX版
 JF1VHX  - 22/4/7(木) 8:11 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN5872.jpg
・サイズ : 185.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 20220403.jpg
・サイズ : 425.1KB
   写真1--1年前の姿です。お墓の芝生に5,6mのビニール線を這わせたANTで7MHzががんがん聞こえます。張っても這わせてもほとんど変わらない!

写真2--今年になってから少し進化しました。BNC ANT端子取り付け、2.5cmφスピーカーの内蔵、エンコーダーの玉抜き???、その他。

添付画像
【DSCN5872.jpg : 185.8KB】

添付画像
【20220403.jpg : 425.1KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:98.0) Gecko/20100101 Firefox/98.0@h175-177-040-181.catv02.itscom.jp>

【1824】Malahit Receiver #8 製作編(ユニット×...
 JF1DHM  - 22/4/7(木) 9:57 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220323-143618.jpg
・サイズ : 459.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220323-143732.jpg
・サイズ : 368.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220327-224732.jpg
・サイズ : 350.6KB
   この受信機は4つのユニットで構成している

1 ベース部:
 オーディオアンプ+スピーカーエンクロージャー
 バッテリー+2in1オーディオミキサー+配線ジャンクション

2 フロントパネル部:
 メインボード+オーディオ・スペアナ+RE×2

3 右パネル部:
 電源SW×3、スペアナの操作SW×2、予備SW、
 USB端子、フォーンジャック

4 左パネル部:
 MP3プレイヤー兼Bluetoothユニット、電源SW

添付画像
【220323-143618.jpg : 459.9KB】

添付画像
【220323-143732.jpg : 368.4KB】

添付画像
【220327-224732.jpg : 350.6KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:98.0) Gecko/20100101 Firefox/98.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1825】Malahit Receiver #9 製作編(左右パネル...
 JF1DHM  - 22/4/7(木) 10:26 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220327-224742.jpg
・サイズ : 299.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220327-224754.jpg
・サイズ : 300.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220327-224813.jpg
・サイズ : 246.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220327-224827.jpg
・サイズ : 329.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220327-224839.jpg
・サイズ : 291.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220327-224845.jpg
・サイズ : 333.2KB
   左パネルには急遽 MP3プレイヤー機能を設けてみた

受信機はアンテナが無いと「ただの箱」である
しかし、アンプとスピーカーはあるので活用しない手はない。

まあ、ラジカセ的な発想である(笑)

手持ちに余っていた
 MP3再生とBluetooth受信、FM、Audio Aux、
 リモコン式のユニット(\300)を配置した。

SDR受信機のAF信号と、このユニットのAF信号は2ch入力の抵抗ミキサーで
1つに合成してからオーディオアンプへ接続している。
そのためソースの切り替えSW等は無い

添付画像
【220327-224742.jpg : 299.9KB】

添付画像
【220327-224754.jpg : 300.0KB】

添付画像
【220327-224813.jpg : 246.2KB】

添付画像
【220327-224827.jpg : 329.5KB】

添付画像
【220327-224839.jpg : 291.7KB】

添付画像
【220327-224845.jpg : 333.2KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:98.0) Gecko/20100101 Firefox/98.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1826】Malahit Receiver #10 製作編(ベース部...
 JF1DHM  - 22/4/7(木) 10:46 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220327-224919.jpg
・サイズ : 425.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220327-224927.jpg
・サイズ : 331.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220327-224932.jpg
・サイズ : 290.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220327-230959.jpg
・サイズ : 333.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220328-223436.jpg
・サイズ : 473.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220329-061219.jpg
・サイズ : 473.8KB
   ベース部分は
アンプ、スピーカーとバッテリーのスペース

アンプとスピーカーは結線し、
2ch分のオーディオ信号と電源が供給されるだけのシンプルな構造にした。

電源と信号を集分配する基板を底から持ち上げて配置し
Lipoバッテリーはその下へ両面テープで貼り付けた。

添付画像
【220327-224919.jpg : 425.3KB】

添付画像
【220327-224927.jpg : 331.2KB】

添付画像
【220327-224932.jpg : 290.2KB】

添付画像
【220327-230959.jpg : 333.7KB】

添付画像
【220328-223436.jpg : 473.7KB】

添付画像
【220329-061219.jpg : 473.8KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:98.0) Gecko/20100101 Firefox/98.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1827】Malahit Receiver #11 製作編(ツマミ類...
 JF1DHM  - 22/4/7(木) 12:34 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220331-073052.jpg
・サイズ : 363.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220331-073542.jpg
・サイズ : 273.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220331-073609.jpg
・サイズ : 325.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220330-142539.jpg
・サイズ : 441.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220330-142621.jpg
・サイズ : 0.5MB
   REx2個は主に
ボリュームとメインダイヤルとして機能し、更にプッシュSWが
モード変更やエンターキー的な操作を担当している

メインダイヤルのデザインや質感が気に入って
安価な物がなんとか中華品で見つかった

アルミの削りだしφ30mmの薄型(10mm)

アルミであれば回転ノブの後付けも容易だし、
重いほど高速で回転させたり
微調整のフィーリングが良さそうだから。

ケースが小さいからダイヤルがサイドから飛び出ているのではなく
理由があって凸している

サイドパネルを上下になでるように同調操作が出来るように考えた
つまり同調操作が3通り可能
 ダイヤルをつまんで回転
 回転ノブを利用して回転
 サイドを上下に触れて回転

回転ノブはダイヤルに2mmのネジ穴をタッピングし
2mmの六角スペーサー(真鍮製)を配置した

ボリュームツマミは使用頻度も少ないし回転トルクも要らないので
小径で低い物が欲しかったが適当な物が見つからなかったので
アルミ+黒+ギザギザの物を加工した

添付画像
【220331-073052.jpg : 363.1KB】

添付画像
【220331-073542.jpg : 273.0KB】

添付画像
【220331-073609.jpg : 325.0KB】

添付画像
【220330-142539.jpg : 441.0KB】

添付画像
【220330-142621.jpg : 0.5MB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:98.0) Gecko/20100101 Firefox/98.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1828】Malahit Receiver #12 製作編(ゴム足の...
 JF1DHM  - 22/4/7(木) 13:34 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220407-123746.jpg
・サイズ : 359.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220407-123834.jpg
・サイズ : 295.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220407-125017.jpg
・サイズ : 281.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220407-124119.jpg
・サイズ : 438.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220407-124231.jpg
・サイズ : 335.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220407-132831.jpg
・サイズ : 289.9KB
   デザイン性とステレオスピーカーの内蔵
適度な音質と音の広がりを実践したかったので
筐体の底にスピーカーを配置した。

既製のゴム足を探すより、
母材がゴムなので自作が可能だと思っているDHM's

ゴムだけを備蓄しているパーツボックスをひっくり返したら
何かの栓だったらしい物を3個 発見した。
高さも、小ぶりな径も 丁度良いサイズだった!!

中に2mmのワッシャを押し込んでビスを貫通させたら
今回の製作にピッタリの物が出来上がった。

スピーカーの無数の穴
左側は開け直したので塗装がボロボロだったけど。。。
塗り直したのでOK牧場??

スペアナの近影画像
BGMなどの適度な音量でもよく振れるような感度に調整した。
PCのアプリでAF信号(低中高のミックス)を作り出し
内蔵ミキサーへ接続し、左右のレベル差が無いように調整した。


リモコン
左パネルに組み込んだMP3プレイヤーユニットは
赤外線のリモコンでコントロールができる。
モード、ボリューム、選曲など。。。
電源のON/OFFも可能だが待機電流が大きいので使用しないほうが無難だろうと
専用の外付け電源SWを備えた。

添付画像
【220407-123746.jpg : 359.1KB】

添付画像
【220407-123834.jpg : 295.5KB】

添付画像
【220407-125017.jpg : 281.4KB】

添付画像
【220407-124119.jpg : 438.2KB】

添付画像
【220407-124231.jpg : 335.7KB】

添付画像
【220407-132831.jpg : 289.9KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:98.0) Gecko/20100101 Firefox/98.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1829】Malahit Receiver #13 最終回(各ユニッ...
 JF1DHM  - 22/4/7(木) 13:53 -

引用なし
パスワード
   Lipoバッテリー電圧が3.8Vと仮定して
安定化電源とテスターによる実測値()

SDR受信機
 Stand By・・・・・・6mA
 Running・・・・・・330mA

Audio AMP.
 No Sig.・・・・・11mA
 Music BGM・・・・60mA

MP3プレイヤー、Bluetooth受信ユニット
 Music BGM・・・・60mA
 ペアリング・・・15mA

スペアナ
 Running・・・・・・50mA


SDR受信機でスピーカーを鳴らして音声波形を観測すると
 約440mAの計算になります。
 内蔵のLipoバッテリーが4000mAhなので8〜9時間は運用できそう。

今回は 初号機として備忘録!

ということは2号機の構想も??
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:98.0) Gecko/20100101 Firefox/98.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1886】Malahit Receiver #14 新ファーム&新基板
 JF1DHM  - 23/2/6(月) 17:34 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230128-181342.jpg
・サイズ : 210.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230126-175345.jpg
・サイズ : 231.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230126-175439.jpg
・サイズ : 158.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230126-175235.jpg
・サイズ : 163.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230126-175140.jpg
・サイズ : 123.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230127-021832.jpg
・サイズ : 130.6KB
   シリーズ#13にて完成したが
過剰ないたずら(野良ファームへの載せ替え)してたら
死亡フラグが立ってしまい箱のみが残った。
以前7K円で買えた基板が現在14Kと倍となり手が出せずに数か月が経過

この基板はUS$ 60をロシアの開発元へPaypalすると
最新版ファームが使えるようになるのだが、ウクライナ戦争が始まってから
送金とレスポンスの状況が不明なのも重なり頓挫していたところ

最新版ファームの入った(中華がむりやり仕込んだ)基板 11K円を
発見したのでダメもとでポチったら、、、
2週間で最新ファームの入った基板が届いた(笑)


仮テストやらステップバイステップで 新基板をDHM's用に改造し
抜け殻だったケースへ新マザーボードを収めることができた。

初号機の操作性はお世辞でも良くなく、安価ということで 40点くらい
今回のファームにおける操作性・機能は 80点くらいと思う

まだまだ、使用感を試しながら良いところ悪いところをチェックしている
今日この頃、、

もちろん 同志のVHX氏へ 今回の2号機を貸し出して
新基板の購入を煽っている私は 煽り運用中。

添付画像
【230128-181342.jpg : 210.9KB】

添付画像
【230126-175345.jpg : 231.8KB】

添付画像
【230126-175439.jpg : 158.6KB】

添付画像
【230126-175235.jpg : 163.0KB】

添付画像
【230126-175140.jpg : 123.8KB】

添付画像
【230127-021832.jpg : 130.6KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/109.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1887】新ファーム 1.10d 操作画面
 JF1DHM  - 23/2/6(月) 17:43 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Hda36c76bfc5a49098f57ba69fb1652ca1(2).jpg
・サイズ : 342.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230201-221938.jpg
・サイズ : 467.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230201-221946.jpg
・サイズ : 0.5MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230201-221957.jpg
・サイズ : 370.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230201-222006.jpg
・サイズ : 357.0KB
   ファームはUpdateされるが
マニュアルの更新はどこの世界も遅れがちな世の中

画面を写し、自分の備忘録として説明書きを添えてみた(編集中)

なお、画像#1は旧Verの画面に説明を添えている

添付画像
【Hda36c76bfc5a49098f57ba69fb1652ca1(2).jpg : 342.3KB】

添付画像
【230201-221938.jpg : 467.1KB】

添付画像
【230201-221946.jpg : 0.5MB】

添付画像
【230201-221957.jpg : 370.4KB】

添付画像
【230201-222006.jpg : 357.0KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/109.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

21 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。