毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
26 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→

【1872】江田さんのSONY ICF SW-77 修理 備忘録(1) JF1DHM 22/11/16(水) 16:55 [添付][添付][添付][添付][未読]
【1873】ICF SW-77 修理 備忘録(2) JF1DHM 22/11/16(水) 17:32 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1874】ICF SW-77 修理 備忘録(3) JF1DHM 22/11/16(水) 17:36 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1875】ICF SW-77 修理 備忘録(4) JF1DHM 22/11/16(水) 17:39 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1876】ICF SW-77 修理 備忘録(5) JF1DHM 22/11/16(水) 18:04 [添付][添付][添付][未読]

【1872】江田さんのSONY ICF SW-77 修理 備忘録(...
 JF1DHM  - 22/11/16(水) 16:55 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221106-221557.jpg
・サイズ : 368.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 7095.jpg
・サイズ : 272.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 7115.jpg
・サイズ : 282.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221108-183656.jpg
・サイズ : 364.7KB
   江田さんよりFMは受信できるが 電池液漏れ跡のある
中波、短波が不動のSW-77 修理依頼 2022年11月06日

一応、返却できる状態になったので いつもの備忘録です。

その1
分解しながら内部の初期状態をデジカメで保存する。
ケミコンもSONYタイマーとして働いているので丁寧にリードやパターンを撮影する。

その2
Webより英語版サービスマニュアルを探し、回路図拡大印刷の後
中枢ICの各Pinと周辺Trを調査。。概ね良好な電圧を確認。
特殊なIC CXA1376Sは生きていると思われ、ホッとする。
あとは、各種OSCと制御電圧を探って行く。

その3
深夜に回路図を切り貼りする。
最終的にメインボード分で畳1枚サイズの拡大回路図になりそう。

添付画像
【221106-221557.jpg : 368.2KB】

添付画像
【7095.jpg : 272.6KB】

添付画像
【7115.jpg : 282.9KB】

添付画像
【221108-183656.jpg : 364.7KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:106.0) Gecko/20100101 Firefox/106.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1873】ICF SW-77 修理 備忘録(2)
 JF1DHM  - 22/11/16(水) 17:32 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221109-172557.jpg
・サイズ : 0.6MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221109-173847.jpg
・サイズ : 0.6MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221109-174538.jpg
・サイズ : 0.5MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221109-181052.jpg
・サイズ : 334.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221109-204612.jpg
・サイズ : 401.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221109-205251.jpg
・サイズ : 0.5MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221109-205454.jpg
・サイズ : 405.2KB
   その4
アルコールと綿棒で液漏れ跡をクリーニングすると。。。
FM入感しなくなっていた。。。微妙な状態で動作していたのか?
まあ、1つずつ 潰してゆきます。


その5
各ICの電源をチェックしていくと 怪しい箇所を発見!
目視ではパターン繋がっているがテスターでは導通が無い
レジストを削り取るとスルーホールの穴周りが液漏れで腐食し
パターンが途切れていた。

パターンを修復したら。。。あっさりと中波・短波・FMが復活した
クリーニングでFMが聞こえなくなったのは、
電解液がかろうじて回路(TH)をCloseしていたのが
洗浄でOpenになってしまった。。。と推理する。


その6
ケミコン足元のハンダが鈍い黄色の物は全数交換の方針。。。
怪しい物を全て交換(18/22個、約80%)
スピーカーからの音量も更に大きくなった。ランニングテストする。。。

添付画像
【221109-172557.jpg : 0.6MB】

添付画像
【221109-173847.jpg : 0.6MB】

添付画像
【221109-174538.jpg : 0.5MB】

添付画像
【221109-181052.jpg : 334.8KB】

添付画像
【221109-204612.jpg : 401.6KB】

添付画像
【221109-205251.jpg : 0.5MB】

添付画像
【221109-205454.jpg : 405.2KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:106.0) Gecko/20100101 Firefox/106.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1874】ICF SW-77 修理 備忘録(3)
 JF1DHM  - 22/11/16(水) 17:36 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221109-210742.jpg
・サイズ : 316.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221109-212308.jpg
・サイズ : 502.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221109-215407.jpg
・サイズ : 0.5MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221109-225859.jpg
・サイズ : 407.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221110-152940.jpg
・サイズ : 414.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221110-153421.jpg
・サイズ : 351.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221110-153622.jpg
・サイズ : 305.3KB
   その6  つづき
ケミコン交換。。。

添付画像
【221109-210742.jpg : 316.6KB】

添付画像
【221109-212308.jpg : 502.0KB】

添付画像
【221109-215407.jpg : 0.5MB】

添付画像
【221109-225859.jpg : 407.1KB】

添付画像
【221110-152940.jpg : 414.9KB】

添付画像
【221110-153421.jpg : 351.5KB】

添付画像
【221110-153622.jpg : 305.3KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:106.0) Gecko/20100101 Firefox/106.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1875】ICF SW-77 修理 備忘録(4)
 JF1DHM  - 22/11/16(水) 17:39 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221110-162356.jpg
・サイズ : 462.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221110-214003.jpg
・サイズ : 358.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221111-010355.jpg
・サイズ : 448.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221111-010610.jpg
・サイズ : 328.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221111-235232.jpg
・サイズ : 438.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221112-001737.jpg
・サイズ : 197.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221112-002849.jpg
・サイズ : 204.8KB
   その6  つづき
ケミコン交換。。。


その7
新たな問題発生
音量をMinに絞っても結構な音量で鳴っている
ただいま、ボリューム周辺で液漏れの弊害がないか確認中。

添付画像
【221110-162356.jpg : 462.7KB】

添付画像
【221110-214003.jpg : 358.0KB】

添付画像
【221111-010355.jpg : 448.4KB】

添付画像
【221111-010610.jpg : 328.2KB】

添付画像
【221111-235232.jpg : 438.2KB】

添付画像
【221112-001737.jpg : 197.4KB】

添付画像
【221112-002849.jpg : 204.8KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:106.0) Gecko/20100101 Firefox/106.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1876】ICF SW-77 修理 備忘録(5)
 JF1DHM  - 22/11/16(水) 18:04 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221112-003249.jpg
・サイズ : 313.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221112-003634.jpg
・サイズ : 376.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221114-181229.jpg
・サイズ : 0.6MB
   その7  つづき
新たな問題発生
ボリュームを分解清掃したりパターンを確認し
挙句の果てに 前段を取っ払っても鳴っていた???


その8
回路図と睨めっこしてパターンを追っかけていたら
意図的にパターンが途切れている箇所に遭遇し
サービスマニュアルを読み直したら。。。とんでもないことを発見!

切り貼りで作成した巨大回路図は前期ロットで、
実機は後期型でサービスマニュアルのページ後方に回路図を発見せり!
再び、A4 15枚に印刷し切り貼り 巨大回路図からリスタート!


その9
回路図を追っかけたら、ボリュームの後方で
AF AMP 入力ピンへ直行しているラインを2本発見
1本はBeep音 もう1本はほぼ意味もなく、こともあろうか
検波直後の信号を切り替えているICに絡んでいる。
液漏れ汚れの影響で信号が漏れているのか?と推測し
ゲジゲジICを外してパターン・クリーニング後、再実装したら
見事にボリューム問題が解決した


最終回
Sigメーター周辺とAM 無信号時のHi Cutの定数をカット&トライ。
Sメーターの定数Rを半固定Vrに変更し調整可能に。
HiCutは効果があるのか 微妙です汗
ラジオ深夜便を聴いてみたり、先ほど40mバンドのCW受信を動画撮り。

ほぼ動作していますので調整はせずに返還。

気になればSG繋いでサービスマニュアルと格闘し、
江田さん楽しんでください!!
なお、分解調整し易いように内部のアース、ANTラインはギボシ端子へ変更済み

添付画像
【221112-003249.jpg : 313.8KB】

添付画像
【221112-003634.jpg : 376.3KB】

添付画像
【221114-181229.jpg : 0.6MB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:106.0) Gecko/20100101 Firefox/106.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

26 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。