毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
378 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→

【269】Vertical ANT JF1VHX 19/11/30(土) 13:34 [添付][添付][未読]
【270】Re:Vertical ANT JA1XBY 鹿野 19/11/30(土) 17:12 [未読]
【271】Re:Vertical ANT JF1VHX 19/11/30(土) 22:21 [未読]
【272】Re:Vertical ANT JA1XBY 鹿野 19/12/1(日) 8:45 [未読]
【273】Re:Vertical ANT JF1VHX 19/12/1(日) 17:10 [添付][未読]
【274】Re:Vertical ANT JA1XBY 鹿野 19/12/1(日) 18:05 [未読]
【275】Re:Vertical ANT JF1VHX 19/12/1(日) 19:36 [未読]
【276】Re:Vertical ANT JF1VHX 19/12/2(月) 7:14 [添付][未読]
【277】Re:Vertical ANT JA1XBY 鹿野 19/12/2(月) 9:49 [未読]
【278】Re:Vertical ANT JF1VHX 19/12/2(月) 22:22 [未読]
【279】Re:Vertical ANT JA1XBY 鹿野 19/12/4(水) 18:25 [未読]
【280】Re:Vertical ANT JF1VHX 19/12/5(木) 22:42 [未読]
【281】Re:Vertical ANT JA1XBY 鹿野 19/12/6(金) 16:49 [未読]
【282】Re:Vertical ANT JF1VHX 19/12/6(金) 21:32 [未読]
【286】Re:Vertical ANT JA1XBY 鹿野 19/12/7(土) 14:41 [未読]

【269】Vertical ANT
 JF1VHX  - 19/11/30(土) 13:34 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : pic1(3).jpg
・サイズ : 58.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : pic2(3).jpg
・サイズ : 89.7KB
   各局
鹿野さん設計のANTがようやく完成しました。歳のせいか、集中力がなくて、個々の作業に時間がかかりました。
 材料は原案とはやや異なり、上段は15mmφ、肉厚1mm、長さ1mのアルミパイプ、下段は25mmφ、肉厚1mm、長さ2m。原案よりすこし軽量です。
 センターローディングコイルは原案と同じように再現したつもりです。22mmφの塩ビ・パイプに1.5mmφのアルミ線66回巻。
 2mのグラスファイバーポールの先端に取り付けました。カウンターポイズは、例の飛びの悪いベースローディングのRadixのV型ダイポール。
 悪戦苦闘の末、チャートの通りとなりました。キャパハットは一番上のままです。給電部のコンデンサーは、150PF1.5KVと300PFのエアバリコンを組み合わせて、調整可能としましたが、結局、鹿野さんの設計通り300PFくらいになっているようです。
 屋上のベランダの手すりに取り付けています。強風が怖いので、残念ながら常置できません。
VHX

添付画像
【pic1(3).jpg : 58.6KB】

添付画像
【pic2(3).jpg : 89.7KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:70.0) Gecko/20100101 Firefox/70.0@h175-177-040-170.catv02.itscom.jp>

【270】Re:Vertical ANT
 JA1XBY 鹿野  - 19/11/30(土) 17:12 -

引用なし
パスワード
   ▼江田さん

有限実行で早速作って頂いて有難うございます。
コイル上段のパイプの径が1mm細いとのことで、周波数が多少高くなる傾向になると思いますが、大きな違いは無いでしょう。ラジアルの長さも周波数に影響しますが、現状で共振しているのであれば良いと思います。

接地アンテナの放射効率は接地抵抗の大きさに大きく依存し、グランドプレーン型の場合の接地抵抗は大地とラジアルとの間の容量に依存します。つまりラジアルの物理的長さが短くなると大地間の容量が小さくなって接地抵抗が大きくなります。

この接地抵抗は給電点から見た場合、等価的に放射抵抗と直列になった回路になりますが、接地抵抗は電波の放射に寄与せず放射効率は放射抵抗と接地抵抗との比で決まります。(厳密に考えた場合の等価回路は放射抵抗、コイルの損失抵抗、そして接地抵抗の直列回路です)

このためグランドプレーンアンテナの接地抵抗を下げるには、ラジアルを物理的に長くするか短縮した場合は数を多くします。ですから写真にあるように1本より2本の方が良い結果になります。

SWR特性を拝見すると1.5の範囲は70〜80KHz程度でしょうか。
電波が出せるようでしたらご連絡頂ければお相手いたします。

JA1XBY 鹿野
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-042.hikari.itscom.jp>

【271】Re:Vertical ANT
 JF1VHX  - 19/11/30(土) 22:21 -

引用なし
パスワード
   XBY鹿野さん
懇切なテクニカルな説明ありがとうございます。
RadixのV型ANTがもう一本あるので(VSさんにもらったもの)、ラジアルは2本にできます。完全なGPになります。明日早起きして、風がなければ、井戸端にQRVします。指宿まで飛べば成功です。

昔の飲み友達を偲ぶ会に出て、久しぶりに酔いました。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:70.0) Gecko/20100101 Firefox/70.0@h175-177-040-161.catv02.itscom.jp>

【272】Re:Vertical ANT
 JA1XBY 鹿野  - 19/12/1(日) 8:45 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1VHXさん

本日の7MHzでのQSOの際は、バーチカルアンテナのラジアルの向きが東西方向に近い状態ではありませんでしたか。
遠くへは飛びが良かったようなので、垂直エレメントからの放射は良好のようだったと思います。

JA1XBY 鹿野
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-042.hikari.itscom.jp>

【273】Re:Vertical ANT
 JF1VHX  - 19/12/1(日) 17:10 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : pic3(3).jpg
・サイズ : 69.2KB
   鹿野さん
今日はわざわざ見に来て頂きありがとうございました。
あの後、コンデンサーボックスを新り直していたら日が暮れました。
また週末にチャレンジします。
江田

添付画像
【pic3(3).jpg : 69.2KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:70.0) Gecko/20100101 Firefox/70.0@h175-177-040-173.catv02.itscom.jp>

【274】Re:Vertical ANT
 JA1XBY 鹿野  - 19/12/1(日) 18:05 -

引用なし
パスワード
   ▼江田さん
アンテナ作業中に突然の訪問で失礼しました。
一度現場の様子を拝見しようと思いお邪魔しましたが、日没までの作業になってしまったそうでご苦労様でした。

チタコン3パラとは豪華ですね。
5KV耐圧だと思いますが、給電部に付けるコンデンサは500Vで十分です。

鹿野
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-042.hikari.itscom.jp>

【275】Re:Vertical ANT
 JF1VHX  - 19/12/1(日) 19:36 -

引用なし
パスワード
   チタコンは手持ちのジャンクを活用しました。ちょっと豪勢ですが。Collinsの軍用オートチューンHFトランシーバーARC-38のファイナルユニットに10個ほど付いていました。ARC-38は6146の24V管6159の3パラで、公称出力は100Wです。ちなみにこのユニットにはモーター駆動の大きなバリLが付いていて、チューナーに使えそうです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:70.0) Gecko/20100101 Firefox/70.0@h175-177-040-173.catv02.itscom.jp>

【276】Re:Vertical ANT
 JF1VHX  - 19/12/2(月) 7:14 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : pic4(2).jpg
・サイズ : 69.0KB
   コンデンサーBOX,もう少し美しく作り変えました

添付画像
【pic4(2).jpg : 69.0KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:70.0) Gecko/20100101 Firefox/70.0@h175-177-040-162.catv02.itscom.jp>

【277】Re:Vertical ANT
 JA1XBY 鹿野  - 19/12/2(月) 9:49 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1VHXさん

グランドプレーンアンテナの指向性を調べると、ラジアルエレメントの方向に指向性が強くなるようです。従ってラジアルが円形の面であれば完全な無指向性になります。

ラジアルエレメントが1本のときは、エレメント角度90度のVダイポールの一方のエレメントを垂直、他方のエレメントを水平にしたときと同じなので、この場合はラジアルのエレメント方向に指向性が強くなるようです。さらに反対側にラジアルをもう1本追加すると8の字指向性となるはずです。

ここで注意しなければならないのは、垂直エレメントとラジアルの角度を90度以下に狭くしていくと給電点インピーダンスがどんどん小さくなるため好ましくありませんので、できるだけ90度以上にすることをお勧めします。

JA1XBY 鹿野
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-042.hikari.itscom.jp>

【278】Re:Vertical ANT
 JF1VHX  - 19/12/2(月) 22:22 -

引用なし
パスワード
   鹿野さん
Verticalの指向性についてのお調べ頂き、ありがとうございます。
 現状のベランダの手すりでは、センターディングに改良したV型ANTとオリジナルのRadixのV型ANT両方をラジアルのするには、荷重的に限界がありそうです。
 可能性として、軽量化したRadix(東北、西南方向)と逆Vの組み合わせもありかなと思います。逆Vといっても9月試した逆Vではなく、ベランダから釣り竿二本(これも元VSさん所有)で庭の方に水平に突き出す逆Vラジアル(東と東南方向)です。フルサイズとはいきませんが、4〜5mまでは伸ばせそうです。
 試行錯誤してみます。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:70.0) Gecko/20100101 Firefox/70.0@h175-177-040-163.catv02.itscom.jp>

【279】Re:Vertical ANT
 JA1XBY 鹿野  - 19/12/4(水) 18:25 -

引用なし
パスワード
   ▼江田さん

パイプによる複数のラジアルは重過ぎることや、アンテナポールを伸ばしていると風が吹いた時に不安だと言うことも踏まえて、バーチカルアンテナの給電部からステーを兼ねたワイヤーによる短縮ラジアルを張る案は如何でしょうか。

中間にコイルを入れたステーと兼用のラジアルを3方向に張れば、特定方向への指向性も弱まり風圧に対する強度も増すのではないでしょうか。

JA1XBY 鹿野
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-236.hikari.itscom.jp>

【280】Re:Vertical ANT
 JF1VHX  - 19/12/5(木) 22:42 -

引用なし
パスワード
   XBY鹿野さん
無風であれば、オリジナルのRadixとセンターローディングに改造したもう一本のRadixをラジアルにできます。これなら完全なGPです。ただ給電点の高さは3階のベランダの床から2m以上には上げられません。土曜の朝、風がなければそれで試してみます。GDI局とELQ局のところで、Sが目立って上がれば成功です。
 あのアルミパイプはアルマイト被覆が思った以上に厚いですね。接点をやすりでかなり削りました。先週末よりは放射効率はぐっと上がるはずです。というか、この前あれでよく電波が出ていたな、という感じです。
 還暦過ぎてますが、生まれて初めてアンテナを自作しました。

 常置して使うには、たしかに、短縮ワイヤーアンテナをラジアルに使うのが無難そうです。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:70.0) Gecko/20100101 Firefox/70.0@h175-177-040-173.catv02.itscom.jp>

【281】Re:Vertical ANT
 JA1XBY 鹿野  - 19/12/6(金) 16:49 -

引用なし
パスワード
   ▼江田さん

短縮ラジアルをアンテナシミュレーターで計算して見ました。

設計条件

1.ラジアルのコイルは自作したバーチカルアンテナのコイルと同じコイルを使用。
2.短縮コイルはラジアルのセンターに取り付ける。
3.ラジアルの線径は2mm。
4.ラジアルの高さは10m。(ざっくりですが)

上記の条件にてMMANAでシミュレーションした結果ラジアルの全長は約5mとなりました。ご参考にして下さい。

JA1XBY 鹿野
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-236.hikari.itscom.jp>

【282】Re:Vertical ANT
 JF1VHX  - 19/12/6(金) 21:32 -

引用なし
パスワード
   鹿野さん
ラジアルの計算までして頂き、多謝です。
コイル用のアルミ線はもう1個分は残っていると思いますので、1本はすぐ作れます。
5mのラジアルをどう張るかが、ちょっと問題です。
給電点の高さは9mです。

明日は雨で、寒そうです。日曜朝のQRVになるかもしれません。
江田
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:70.0) Gecko/20100101 Firefox/70.0@h175-177-040-181.catv02.itscom.jp>

【286】Re:Vertical ANT
 JA1XBY 鹿野  - 19/12/7(土) 14:41 -

引用なし
パスワード
   ▼江田さん

今朝のQSOでラジアルの長さは4mが望ましいとのことでしたので、改めてラジアル線長を4mとし、ラジアル線の真ん中に短縮コイルを挿入する条件で再計算した情報をお伝えします。ラジアル線径は2mm程度とします。

先ず短縮コイルは約28μH必要ですが、垂直エレメントと同じ径のボビンを使用すると直径に対する巻き幅が長くなるだけでなく、巻き線の全長も長くなってQが低下するため、径の大きいボビンを使用する方が同じインダクタンスでも巻き線の全長が短くなりコイルの性能が上がります。

そこで塩ビパイプ同士を接続するための継手(ソケットとも呼ばれる)と呼ばれる部品があり、その中のΦ40×87mmのパイプ(100円以下)が売られているので、これを利用すると長さが丁度良く切断加工も不要なので便利です。

この継手パイプに垂直エレメントに使用したΦ1.5のアルミ線を巻き幅53mmで巻き数を35回巻きます。これで巻き線長が約4.5mですが、Φ22のボビンを使用するときよりも線長が1m以上短くなります。

ラジアル線で直接コイル巻き線に力が掛からないように、ボビンの両端にラジアル線を通す穴を空けておき、ラジアル線の先端をこのボビンの穴で折り返してコイル巻き線に接続できるように加工しておきます。

実際のラジアルの製作手順は、先ずコイルを作った後コイルと給電点側の線長を2mの長さで組み立て、コイルの先端側は2.5m程度に長くしておいて少しづつ切断しながら長さを調整します。
1本が完成したらそれをコピーして複数作れば良いと思います。

JA1XBY 鹿野
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-236.hikari.itscom.jp>

378 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。