毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
374 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→

【289】ラジアル JF1VHX 19/12/8(日) 13:00 [添付][未読]
【290】ラジアル用コイル JF1VHX 19/12/8(日) 15:10 [添付][未読]
【292】Re:ラジアル用コイル JA1XBY 鹿野 19/12/8(日) 19:26 [未読]
【293】Re:ラジアル用コイル JF1VHX 19/12/8(日) 20:27 [未読]
【295】Re:ラジアル用コイル JA1XBY 鹿野 19/12/9(月) 10:20 [未読]
【296】線材 JF1VHX 19/12/9(月) 18:19 [未読]
【302】コイル完成 JF1VHX 19/12/13(金) 21:03 [添付][未読]
【303】Re:コイル完成 JA1XBY 鹿野 19/12/14(土) 9:54 [未読]
【306】ラジアルの張り方 JF1VHX 19/12/14(土) 15:00 [未読]
【307】Re:ラジアルの張り方 JA1XBY 鹿野 19/12/14(土) 16:38 [未読]
【308】巨大7メガロッドANT計画 JF1VHX 19/12/14(土) 20:27 [未読]
【291】お墓で追突事故? その他のエピソード JF1VHX 19/12/8(日) 17:20 [未読]
【294】自宅の標高 JF1VHX 19/12/8(日) 21:24 [未読]

【289】ラジアル
 JF1VHX  - 19/12/8(日) 13:00 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : pic6.jpg
・サイズ : 81.1KB
   お墓でのアドバイス(あの世からの啓示?)に従って、さっそくラジアル用のRadixを逆さま(下向き約150度)にしてみましたが、残念ながら両方の先端が屋根に接触します。そもそもポールの長さが2mなのが原因です。水平でも片方は屋根と、もう片方はBSアンテナのポールと接触します。やはり現状ではワイヤーラジアルの追加しか手はないようです。
 ちなみに写真の数軒先のTVアンテナのすぐ左に、肉眼ではスカイツリーが見えます。その中間位が目黒のはずです。
VHX

添付画像
【pic6.jpg : 81.1KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:71.0) Gecko/20100101 Firefox/71.0@h175-177-040-186.catv02.itscom.jp>

【290】ラジアル用コイル
 JF1VHX  - 19/12/8(日) 15:10 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : pic7.jpg
・サイズ : 71.4KB
   お墓各局
お墓から蘇って帰宅し、残りのアルミ線の長さを計算したら、4.5mちょっとありました。なので早速コイルを巻き巻きしました。お墓で頂戴した40mmφの塩ビ接手に35回。20cmほど余りました。あとは2mmφのワイヤーの調達。アマゾンで10mが1,544円(送料無料)だが、これは高い。
 教えてもらった、SARK100用のPCのCOM PORTの変更もできました。いままでソフトを一度終了しないとできなかった連続SCANも可能になりました。
VHX

添付画像
【pic7.jpg : 71.4KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:71.0) Gecko/20100101 Firefox/71.0@h175-177-040-186.catv02.itscom.jp>

【291】お墓で追突事故? その他のエピソード
 JF1VHX  - 19/12/8(日) 17:20 -

引用なし
パスワード
   お墓各局
鹿野さんが帰った直後、ぼくのクルマの前に駐車していたクルマが後ろを見ずにバックして、こっちのバンパーにぶつかって、「ぐしゃっ」と音がしました。見に行くと、こっちのバンパーは塗料が付着したくらいでしたが、向こう(軽)の後部がやや凹んでいました。こっちは大したことないので、そのまま帰ってもらいました。

 斉藤さんの観察では、そのおじいさん(こっちも「じいさん」だが)の軽はあちこち傷だらけだったとのこと。後から来たこっちが、車間をつめて駐車していたので、大事に至りませんでした。皆さんもお墓での駐車にはご注意下さい。

 その後、ぼくのクルマのナンバーが599の話になりました。一応電信級なので資格はあると思いますが、なぜ599になったかというと、前の車(フィット・シャトル)を買ったとき、何も考えずにナンバーをその前のオデッセイと同じにしたのですが、お墓に新車で行ったら、NOJから「なぜ599にしない」と怒られたのでした。

 フィット・シャトルはあまりに軽くて、強風の時、千葉で長い橋を渡ったら、ふわっと浮く感じがしたので、2年で今のVezelに買い替えました。そのときに599にしたのでした。

 その連想で、話は大家と貧乏な店子(借家人)の話になりましたが、落語に「掛け取り」というぼくの好きな噺があります。NOJも好きだったはずです。関心ある人は聞いてみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=-m0gClXfNdc

VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:71.0) Gecko/20100101 Firefox/71.0@h175-177-040-186.catv02.itscom.jp>

【292】Re:ラジアル用コイル
 JA1XBY 鹿野  - 19/12/8(日) 19:26 -

引用なし
パスワード
   ▼江田さん

早速コイルを巻いて頂いたようで行動が迅速で関心します。
さてボビンに巻いたコイルの端末処理方法に付いて提案します。

先ず江田さんがパイプに巻いたコイルの写真を見ると、巻き線の端末がパイプの反対側まで貫通しているように見えますが、これはコイル端末とラジアル線をパイプの外側で接続するとの考えでしょうか?

コイル巻き線にアルミ線を使用している関係で半田付けが出来ないので、どうしてもラジアル線との接続に圧着端子を付ける必要があり、その方法を考えなければならないのですが私の考えをお伝えしたいと思います。

先ずコイルの端末は両端共パイプを貫通せず、差し込んだままでパイプ内部から引き出しておきます。
また以前にも書きましたが、コイル端末を差し込んだ穴とパイプ端面との間にラジアル線を通す穴を両端に空けておき、ラジアル線を通してから端末を穴で折り曲げると共に抜けないようにバインド線で束ねておきます。

接続方法1
パイプから引き出したコイル端末とラジアル線端末にビス止め用の丸型圧着端子を付けておき、両者の端子を重ねてビスナットで固定する。

接続方法2
丸形圧着端子の代わりにビニールの被覆の付いた差し込み用圧着端子(ギボシのような端子)のオス端子とメス端子をそれぞれに付けておき、両者を差し込んで接続する。

接続方法2の方が端子に被覆が有って剥き出しにならず良いかも知れません。
両者とも接続部分はパイプの中に収容できるようにラジアル線とコイル端末の長さを調整しておきます。

JA1XBY 鹿野
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-236.hikari.itscom.jp>

【293】Re:ラジアル用コイル
 JF1VHX  - 19/12/8(日) 20:27 -

引用なし
パスワード
   鹿野さん
長文の懇切な説明に再度お礼申し上げます。
お察しの通り、貫通しております。
その方が巻きやすかったからですが、変更は容易です。
 ただコイルの端末を差し込んだだけでは、コイルが緩むのではないかと心配です。差し込み穴の他に巻き線と並行に10mm間隔で穴を2つ空け、一度端末を外に引き出し、3番目の穴から内側に差し込むとしっかり固定できると思いますが、いかがでしょう。
 コイルの端末は、2番目の方法に従い、ボビン内部で被覆ギボシでラジアル線と接続することにします。そっちの方が見た目もスマートですね。
 本当にいろいろとありがとうございます。

 OBC局とDHM局まで飛ばない原因を考えています。送信機から4mと8mの2本の同軸をつないで給電していますが、どこかに大きなロスが出ているのではと思い、屋上のドアからアンテナ側の同軸を部屋に引き込みパワー計につないでみましたが、ちゃんと出てました。まあ、そうでなければ九州まで飛ばないわけですが。20m highのV型アンテナのOBC局までは見通し直線距離が約10Kmに過ぎないので、不思議です。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:71.0) Gecko/20100101 Firefox/71.0@h175-177-040-186.catv02.itscom.jp>

【294】自宅の標高
 JF1VHX  - 19/12/8(日) 21:24 -

引用なし
パスワード
   国土地理院のサイトで簡単に調べられますね。
http://saigai.gsi.go.jp/2012demwork/checkheight/index.html

うちは64.3mでした。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:71.0) Gecko/20100101 Firefox/71.0@h175-177-040-186.catv02.itscom.jp>

【295】Re:ラジアル用コイル
 JA1XBY 鹿野  - 19/12/9(月) 10:20 -

引用なし
パスワード
   ▼江田さん

バーティカルエレメント用コイルの場合は、構造上ボビン内部でのコイル端末処理が出来ないのでボビンを貫通させて外側で接続しましたが、コイル単品ではその制約が無いのでボビン内部での処理方法で考えました。

コイル端末をボビンの中に通しただけでは抜けてしまう懸念が有るとのことですが、心配のようでしたら端末をボビンの内側で直角に横に曲げてからボビンの内面に沿わせておいてラジアル線に接続すれば良いと思います。それでも不安のようでしたら端末を通したボビンの穴付近の内側に接着剤を塗布すれば大丈夫でしょう。

ラジアル線に使用する線材は撚線でも単線でも良いと思いますが、線径が2mm程度なので2sq(#AWG14相当)で安くて入手し易いもので結構です。

JA1XBY 鹿野
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-236.hikari.itscom.jp>

【296】線材
 JF1VHX  - 19/12/9(月) 18:19 -

引用なし
パスワード
   鹿野さん
ありがとうございます。
 よく考えてみればコイルは熱収縮チューブで被覆するので、緩む心配は余計でした。それにアルミ線なので緩むこと自体もなさそうです。
 むかしオデッセイに取り付けていたDCケーブル(20A?)があったのを思い出し、線径を測ったら2.0mmでした。2.5m超なのでこれが使えます。コイルの前後で赤と黒のラジアルになりますが・・・。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:71.0) Gecko/20100101 Firefox/71.0@h175-177-040-187.catv02.itscom.jp>

【302】コイル完成
 JF1VHX  - 19/12/13(金) 21:03 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : pic8(2).jpg
・サイズ : 68.5KB
   コイルがとりあえず1個完成。ラジアルとの接続は写真の通り。結局、ねじ留め式。ラジアルは前後それぞれ2m。このラジアルを4mの釣り竿で水平にベランダから突き出す計画。その釣り竿をベランダの手すりにどう固定するかがもっかの課題。
VHX

添付画像
【pic8(2).jpg : 68.5KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:71.0) Gecko/20100101 Firefox/71.0@h175-177-040-191.catv02.itscom.jp>

【303】Re:コイル完成
 JA1XBY 鹿野  - 19/12/14(土) 9:54 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1VHXさん:
>コイルがとりあえず1個完成。ラジアルとの接続は写真の通り。結局、ねじ留め式。ラジアルは前後それぞれ2m。このラジアルを4mの釣り竿で水平にベランダから突き出す計画。その釣り竿をベランダの手すりにどう固定するかがもっかの課題。
>VHX

江田さんの住宅を航空写真で見ると、2階のベランダの淵が北東から南西のラインに面しているようなので、2階のベランダの両端にポールを立てて給電点から両ポールの先端との間に4mのラジアルを張る方法は取れないのでしょうか。

2階のベランダからですと屋根の上まではそんなに長いポールは必要ないので、手軽に立てられるような気がしますし、釣竿式より安定で見た目も良い気がします。

多少ベランダの外側に向いた逆Vになるとは思いますが、広角度の逆Vなのでラジアルの方向としては北東と南西方向に近い状態になるので良いのかなと思います。

JA1XBY
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-236.hikari.itscom.jp>

【306】ラジアルの張り方
 JF1VHX  - 19/12/14(土) 15:00 -

引用なし
パスワード
   鹿野さん
たびたびのアドバイス、感謝します。
家庭の事情で二階にポールを立てるのはちょっと難しいです。
それと昨日ラジアル一本を東の軒との間に張ってみたのですが、コイルがちょうど太陽光パネルの真上70cmくらいの所に来て、何かの拍子に落下したときのことが気になりました。
 やはりより安全なのは釣り竿方式です。今日、BOPさん宅からの帰りにRoyal HCで、そのための部材を買ってきました。少し時間がかかりそうです。
 春に実験したフルサイズの逆Vを黒の少し細いビニール線にしてみる手も試そうかと思います(春の逆Vは赤の太いケーブルだったので不評でした、笑)。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:71.0) Gecko/20100101 Firefox/71.0@h175-177-040-180.catv02.itscom.jp>

【307】Re:ラジアルの張り方
 JA1XBY 鹿野  - 19/12/14(土) 16:38 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1VHXさん:
>鹿野さん
>たびたびのアドバイス、感謝します。
>家庭の事情で二階にポールを立てるのはちょっと難しいです。
>それと昨日ラジアル一本を東の軒との間に張ってみたのですが、コイルがちょうど太陽光パネルの真上70cmくらいの所に来て、何かの拍子に落下したときのことが気になりました。
> やはりより安全なのは釣り竿方式です。今日、BOPさん宅からの帰りにRoyal HCで、そのための部材を買ってきました。少し時間がかかりそうです。
> 春に実験したフルサイズの逆Vを黒の少し細いビニール線にしてみる手も試そうかと思います(春の逆Vは赤の太いケーブルだったので不評でした、笑)。
>VHX

江田さん
事情も知らずに勝手なことを書いて失礼しました。2階のベランダには出られない事情が有ると理解しました。

所で江田さんが考えている釣り竿方式に付いてですが、釣り竿自体風圧を受けるので良いイメージが沸かないのですが、私の想像では3階ベランダの手摺にパイプを横渡しで固定し、その左右にそれぞれ釣り竿を繋いで伸ばしておいて、左右の釣り竿先端にラジアル線の先端を固定するのかなと思いましたが如何でしょうか???

JA1XBY
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-236.hikari.itscom.jp>

【308】巨大7メガロッドANT計画
 JF1VHX  - 19/12/14(土) 20:27 -

引用なし
パスワード
   鹿野さん
「勝手な」など飛んでもないです。いつも懇切なアドバイスに感謝ばかりです。ベランダへは出られますが、ポールなど立てると家人が嫌がるというだけです。感電するんじゃないかと・・・。

 いまはルーフタワーの4mのグラスファイバーポールにはV/Uの八木が付いていますが、本当はあの先にVerticalを取り付け、いまの四本のステーを短縮ラジアルに変えるのがベストです。ただ強風に弱いので、普段はグラスファイバーポール(60mmφ)のなかに収納し、使うときだけ手動(or電動)で伸ばす、というロッドアンテナみたい機構を考えています。収納したときはバタフライ・キャパハットだけが顔を出すという、ちょっと珍しいANTになるんじゃないでしょうか。まあ難題だらけで、無理かもしれません。うまくいけばCQ誌に記事を載せられるかもしれません(笑)。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:71.0) Gecko/20100101 Firefox/71.0@h175-177-040-180.catv02.itscom.jp>

374 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。