毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
33 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→

【401】Spot Welding に 失敗 JF1DHM 20/1/29(水) 0:25 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【883】中華部品でSpot Weldingが成功! JF1DHM 20/7/7(火) 23:25 [添付][添付][添付][未読]
【1090】Spot Welding 加工/組み立て JF1DHM 20/10/9(金) 6:26 [添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1091】Spot Welding 動かしてみる JF1DHM 20/10/9(金) 6:35 [添付][添付][添付][添付][未読]
【1095】要望 JF1VHX 20/10/9(金) 9:57 [未読]
【1755】タブ溶接 その後。。バッテリーが妊娠!! JF1DHM 21/9/25(土) 10:26 [添付][添付][添付][未読]
【1862】#3号機 一応完成 JF1DHM 22/9/13(火) 21:25 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]

【401】Spot Welding に 失敗
 JF1DHM  - 20/1/29(水) 0:25 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200127-172619.jpg
・サイズ : 0.6MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200128-001956.jpg
・サイズ : 0.6MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200128-205759.jpg
・サイズ : 455.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200128-205544.jpg
・サイズ : 502.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1PCS-YT1352-Copper-Rod(2).jpg
・サイズ : 0.7MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : High-Purity-99-96-Pure-Nickel-Ni-Metal.jpg
・サイズ : 264.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DIY-PCB-Circuit-Board-Welding.jpg
・サイズ : 437.4KB
   分解・修復で遊んでいると
Spot溶接を剥がすことは出来るが
再び接合するにはハンダづけに頼るのだが、スマートではないのと
部品が長時間にわたり高温になってしまう。

自前でSpot溶接するべくYoutubeで情報を集めたら
スーパーキャパシタでのSpot溶接が目に付いた。
2.7V 250F や 2.7V 500Fで行っていた

早速部品を中華で揃えた (合計 14.7ドル)
 スーパーキャパシタ 2.7V 500F 4.3ドル
 溶接棒(銅 Copper Rod 6mmφ 100mm) 2.0ドル
 ケーブル AWG8 赤黒 1m 4.9ドル
 ニッケルタブ素材 30mm×1m 3.5ドル

予備実験は済ませていたので
このたび溶接棒を削りだしてケーブルもカット&結線準備

本番向けにすべてが整い
何回かスーパーキャパシタに充電し
Spot溶接を試みたところ、タブが真っ赤になり超高温になった。
木材の上で実施すれば簡単に黒こげというか穴が掘れてしまう。

燃えない素材の上で実験するべく何度か
スーパーキャパシタを充電し(3V 電流制限 Max2A)
10回くらい行ったころ電流制限を5Aにして充電したら
スーパーキャパシタの頭が無残にも凸に膨らんで
容量が抜けてしまった。

焦りは禁物、爆発しなくて良かった(笑)


今後は自動車のバッテリー12V 30Aで溶接しようと思うのだが
そのための制御基板、もちろん中華製の選定にかかる。

12〜14V 50Aをスイッチ制御できるものが
15〜25ドルほどで手に入るようだ。。
経過のレポートはまた後日に!

添付画像
【200127-172619.jpg : 0.6MB】

添付画像
【200128-001956.jpg : 0.6MB】

添付画像
【200128-205759.jpg : 455.7KB】

添付画像
【200128-205544.jpg : 502.3KB】

添付画像
【1PCS-YT1352-Copper-Rod(2).jpg : 0.7MB】

添付画像
【High-Purity-99-96-Pure-Nickel-Ni-Metal.jpg : 264.8KB】

添付画像
【DIY-PCB-Circuit-Board-Welding.jpg : 437.4KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【883】中華部品でSpot Weldingが成功!
 JF1DHM  - 20/7/7(火) 23:25 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200707-222600.jpg
・サイズ : 362.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200707-222540.jpg
・サイズ : 427.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200707-222549.jpg
・サイズ : 429.1KB
   大電流のスイッチングPCB基板を2枚も破壊した末、
3度目(3枚目)の正直で成功した!!

溶接の電源を軽自動車のバッテリーで実験していたが、
ニッケルタブが思うように融けず悩んでいた。
スイッチング時間(※1)を少しずつ長くして実験中に
2度もPCB基板を破壊してしまった(涙)

3度目は、電源をラジコン用のLipoバッテリー(12.5V)に変更し
絶対に短い時間で(10mSec)でタブを溶かす(溶接する)方法があるはずと
銅の棒をタブに当て、何十回目にやっと正解を見つけた!!

要するに
 溶接物とタブの裏面の距離は限りなく近くする
 電極の棒はタブの表面に接しているかいないか微妙な圧をかけると
 大きな火花が飛び、ニッケルタブが融けて溶接物に溶接された

強く押し付け、接触抵抗が少ない場合は熱にならない。
軽く押し付け、接触抵抗が大きいと熱になって火花が出るほど融けるという事らしい(汗)

懸命に銅の棒を押し付け大電流を多く流して溶かそうと努力したが
このような小さなシステムでは原理というか思わぬ方法が
正解なのだと思い知らされた。

成功してウレシイのだ!

サンプル画像はヘタクソの例(笑)だがガッチリ接続されている
あと、10回も練習すれば上手くなるでしょう。

※1
スイッチング時間の変化量
LED   時間(mSec)
---------------
赤色    10
緑色    20
青色    30
白色    40
黄色    50
紫色    60
水色    70
---------------

添付画像
【200707-222600.jpg : 362.4KB】

添付画像
【200707-222540.jpg : 427.7KB】

添付画像
【200707-222549.jpg : 429.1KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1090】Spot Welding 加工/組み立て
 JF1DHM  - 20/10/9(金) 6:26 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200913-105539.jpg
・サイズ : 217.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200913-105603.jpg
・サイズ : 164.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 201009-045146.jpg
・サイズ : 359.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 201009-045224.jpg
・サイズ : 314.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 201009-045244.jpg
・サイズ : 224.8KB
   使いやすく安価な透明フタ付き防水ケースを使っての収め方を検討し
(今回防水は必要ないけど)
レイアウトを考えた。。。

・RC電池は劣化交換するまでケースの下に両面テープで貼り付ける
・RC電池の充電ケーブルはケース外へ出しておく
 (頻繁な充電も必要なく、コンパクトで扱いやすさを考慮)
・RC電池と制御PCBへの接続はケース外で抜き差し方式でSWを省略する
 (とにかく接触抵抗損失を抑え、電流を流す事を最優先)
・制御PCBのLED点灯が容易に認識できるレイアウト
 (透明ケースの採用理由。これ、1個 250円)

そんなこんなで、、透明フタに図面を貼り付け正確に穴あけを行い
画像#1〜4
電源用のコネクタが設計通りに外からアクセスできるように加工する。
画像#5

添付画像
【200913-105539.jpg : 217.8KB】

添付画像
【200913-105603.jpg : 164.9KB】

添付画像
【201009-045146.jpg : 359.7KB】

添付画像
【201009-045224.jpg : 314.6KB】

添付画像
【201009-045244.jpg : 224.8KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1091】Spot Welding 動かしてみる
 JF1DHM  - 20/10/9(金) 6:35 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 201009-045449.jpg
・サイズ : 287.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 201009-051126.jpg
・サイズ : 174.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 201009-173359.jpg
・サイズ : 277.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 201009-175008.jpg
・サイズ : 368.2KB
   完成したので少し遊んでみた(笑)

画像#1
 充電中の様子。セル単位の充電です。
 この充電器は2セル用のコネクタもあります。
 充電器は¥500円

画像♯2
 電池の頭とお尻にニッケルタブを溶接。まだまだ練習が必要!

画像♯3
 タブがしっかりと溶接できたのでハンダづけしてみる
 こんなこともできるよ〜

画像♯4
 全体の最終形。
 構想からずいぶんと時間が経過したなぁ(汗)

添付画像
【201009-045449.jpg : 287.7KB】

添付画像
【201009-051126.jpg : 174.6KB】

添付画像
【201009-173359.jpg : 277.6KB】

添付画像
【201009-175008.jpg : 368.2KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1095】要望
 JF1VHX  - 20/10/9(金) 9:57 -

引用なし
パスワード
   お墓での公開実験をぜひ!
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:81.0) Gecko/20100101 Firefox/81.0@h175-177-040-166.catv02.itscom.jp>

【1755】タブ溶接 その後。。バッテリーが妊娠!!
 JF1DHM  - 21/9/25(土) 10:26 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210912-040301.jpg
・サイズ : 188.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210913-065929.jpg
・サイズ : 176.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210913-065939.jpg
・サイズ : 168.7KB
   ある工作で、タブ溶接の出番となり

調子に乗って「ぱち♪ ぱち♪」と
連続で50回近くタブ溶接して遊んでいて (画像#1)

溶接コントローラーのプラボックスをチラッと見て愕然とした!!!

内部のバッテリーが膨張しケースを押し上げ変形している
発熱もありプラスチックは柔らかい(汗)

過放電でリチウムイオン電池(3セル)さんが妊娠された (画像#2,3)

こうなったらバッテリーの最後を見届けようと
外皮を剥いて中のセル単位を観察したり
塩水に三日三晩漬けてガス抜きをしたりと遊んでみた。

添付画像
【210912-040301.jpg : 188.5KB】

添付画像
【210913-065929.jpg : 176.3KB】

添付画像
【210913-065939.jpg : 168.7KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1862】#3号機 一応完成
 JF1DHM  - 22/9/13(火) 21:25 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220802-171831.jpg
・サイズ : 483.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220802-172233.jpg
・サイズ : 239.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220810-095626.jpg
・サイズ : 325.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220810-100738.jpg
・サイズ : 374.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220811-004923.jpg
・サイズ : 333.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220913-180223.jpg
・サイズ : 308.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 220913-181138.jpg
・サイズ : 317.4KB
   #2号機で何十回もバチバチする理由をあげると
・1発でタブを溶接できないから
・Switching時間を長くするとコントローラーの素子が昇天する
・よって、時間を短くし破壊を恐れながら実施

そのような状態で色々な製作で使用中に
「ちょっとだけ長めに」という悪魔の声がささやいた。。。結果

とうとう3枚目になるコントローラー基板が完全に壊れた。 
1,2枚目の破壊でコントローラー基板を復活させるスキルは得ていたが
今回だけはもう修復できなかった。

そこで、最近のトレンドを調べたら 新しいコントローラーがいくつも出ていた
どうやら、前の世代はリーコール必須の物だったらしい(笑)

新たなユニットを手に入れ、ケースも新調し
実験も繰り返しながら、いつものようにバッテリーを破壊させながら
最終形が完成した。

添付画像
【220802-171831.jpg : 483.0KB】

添付画像
【220802-172233.jpg : 239.2KB】

添付画像
【220810-095626.jpg : 325.5KB】

添付画像
【220810-100738.jpg : 374.7KB】

添付画像
【220811-004923.jpg : 333.2KB】

添付画像
【220913-180223.jpg : 308.6KB】

添付画像
【220913-181138.jpg : 317.4KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:104.0) Gecko/20100101 Firefox/104.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

33 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。