毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
329 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→

【468】AGC改良記(FR-101D) JF1VHX 20/2/23(日) 15:42 [添付][未読]
【469】山一電機製 JF1DHM 20/2/23(日) 16:34 [未読]
【470】工作(続き) ex-JF1VHX 20/2/23(日) 17:35 [添付][添付][未読]
【476】明日も井戸端欠席します JF1VHX 20/2/24(月) 20:18 [未読]
【475】AGC改良記(FR-101D) IF基板 JF1VHX 20/2/24(月) 16:33 [添付][未読]
【480】大失策! JF1VHX 20/2/29(土) 10:04 [未読]
【482】Re:大失策! JA1XBY 20/2/29(土) 10:22 [未読]
【484】Re:大失策! JF1VHX 20/2/29(土) 12:08 [添付][未読]
【485】Re:大失策! JA1XBY 20/2/29(土) 14:20 [未読]
【486】Re:大失策! JA1XBY 20/2/29(土) 16:39 [未読]
【488】Re:大失策! JF1VHX 20/2/29(土) 17:37 [未読]
【487】R10未配線! ex-JF1VHX 20/2/29(土) 17:33 [未読]
【489】Re:R10未配線! JA1XBY 20/2/29(土) 19:34 [未読]
【490】Re:R10未配線! JF1VHX 20/2/29(土) 21:25 [未読]
【491】Re:R10未配線! JA1XBY 20/2/29(土) 22:02 [未読]
【492】初段のTA7045はお釈迦様 JF1VHX 20/3/1(日) 11:27 [未読]
【493】Re:初段のTA7045はお釈迦様 JA1XBY 20/3/1(日) 11:54 [未読]
【494】初段のTA7045 JF1VHX 20/3/1(日) 17:57 [未読]
【496】結線の確認 JA1XBY 20/3/1(日) 23:30 [未読]
【497】Re:結線の確認 JF1VHX 20/3/2(月) 8:23 [未読]
【500】私が推測するトラブル診断 JA1XBY 20/3/3(火) 9:22 [未読]
【501】再び誤配線 JF1VHX 20/3/4(水) 18:31 [未読]
【503】Re:再び誤配線 JA1XBY 20/3/4(水) 22:34 [未読]
【504】Re:再び誤配線 JF1VHX 20/3/4(水) 23:32 [未読]
【507】Re:再び誤配線 JA1XBY 20/3/5(木) 7:28 [未読]
【498】Re:初段のTA7045 JA1XBY 20/3/2(月) 9:45 [未読]
【499】Re:初段のTA7045 JF1VHX 20/3/2(月) 14:59 [未読]
【495】使用感 JF1VHX 20/3/1(日) 21:58 [未読]

【468】AGC改良記(FR-101D)
 JF1VHX  - 20/2/23(日) 15:42 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : AGC101SUPER.jpg
・サイズ : 54.4KB
   お墓でICソケットをゲットし、部品が揃ったところで、FR-101用のAGC基板の製作に着手。回路を簡略化したので、お墓でお見せした基板よりひとまわり小さい基板にしました。ぎりぎりですが、基板側にコネクターを取り付けないので、何とかなるでしょう。半田付けは老眼には厳しく、今日は添付写真の段階で一休みです。使用素子はQuadオペアンプのLMC660。To be continued.

添付画像
【AGC101SUPER.jpg : 54.4KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:73.0) Gecko/20100101 Firefox/73.0@h175-177-040-170.catv02.itscom.jp>

【469】山一電機製
 JF1DHM  - 20/2/23(日) 16:34 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1VHXさん:
>お墓でICソケットをゲット

おお! 幻の金メッキICソケット! (笑)

山一のこのシリーズ(板バネ接点)の仕様。
コンタクト部とリードは銅合金の金メッキ。
接触抵抗は20mΩ、使用温度は -65℃〜+85℃。

メルカリで3個 550円で売っている(驚)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【470】工作(続き)
 ex-JF1VHX  - 20/2/23(日) 17:35 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : AGC2.jpg
・サイズ : 55.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : AGC3.jpg
・サイズ : 56.9KB
   DHMさん
3個で550円! いい値段ですね。ならば是が非でも動かさねばと
一休みの後、工作再開。基板上の部品の配線は終わりました。
VR2個、抵抗12個(うち裏に2個)、ケミコン1個、ジャンパー線1本。
何とかこの小基板に収まりました。こんな細かい配線はDDS-VFO以来。
残るは101のIF基板の改造。倍電圧整流のダイオードを向きを逆にして、つづく2SC371をPNPの2SA1015に取り替えます。
To be continued.
VHX

添付画像
【AGC2.jpg : 55.5KB】

添付画像
【AGC3.jpg : 56.9KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:73.0) Gecko/20100101 Firefox/73.0@h175-177-040-170.catv02.itscom.jp>

【475】AGC改良記(FR-101D) IF基板
 JF1VHX  - 20/2/24(月) 16:33 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IFboard(2).jpg
・サイズ : 74.4KB
   IF基板上のAGC回路を組み替えました。昨日の小基板作りより、よほど骨が折れました。写真の小基板の右側の縦2列の部分です。小基板は載せてあるだけです。少し頭を冷やして、誤配線をチェックし、小基板を接続します。小基板を写真の位置で、親基板に垂直に取り付ける方法を模索中です。シャーシ下の配線変更も未着手。今週末にやります。
 小基板の抵抗は1/4Wです。1/8の手持ちがないと思い込んでいましたが、調べたらだいぶ昔に買ったのが出て来ました。記憶が当てにならない。今日のIF基板では1/8です(小基板の下の2本)
VHX

添付画像
【IFboard(2).jpg : 74.4KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:73.0) Gecko/20100101 Firefox/73.0@h175-177-040-165.catv02.itscom.jp>

【476】明日も井戸端欠席します
 JF1VHX  - 20/2/24(月) 20:18 -

引用なし
パスワード
   DHMさん
明日、職場の身辺整理のため、クルマで都内に出かけます。
研究棟の隣のビルは今話題の感染研です。こわっ。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:73.0) Gecko/20100101 Firefox/73.0@h175-177-040-165.catv02.itscom.jp>

【480】大失策!
 JF1VHX  - 20/2/29(土) 10:04 -

引用なし
パスワード
    昨日、鹿野さん設計のAGC回路をFR-101Dに組み込みました。何度もチェックし誤配線がないことを確認しましたが、うんともすんとも言いません。Sメーターに電流が流れ、半固定VRで変化するので、回路自体は動いているはず。
 なんとAGCを切ってもだめ。明らかに信号系がまったく動いていません。ちょっと思い当たりました。IF基板の配線の際に、コテで初段IF増幅用のIC(TA7045)の八本足の一本を「温め」すぎたかもしれません。いまのデジタルICの感覚でやってはいけなかったのだ。なんせ50年前のICです。熱に弱い証拠でしょうか、八本足は1cmちょっとの長さがあります。
 さいわいトリオのTX-599のジャンク基板に1個ついているので、そのうち移植します(蛸の移植、面倒!)。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:73.0) Gecko/20100101 Firefox/73.0@h175-177-040-189.catv02.itscom.jp>

【482】Re:大失策!
 JA1XBY  - 20/2/29(土) 10:22 -

引用なし
パスワード
   江田さん

回路動作のチェックポイント

1)RF GAINボリュームMAX状態で無信号の時のAGC出力は約8.5V程度です。

2)無信号のときSメーター0セットの調整はできますか?

3)RF GAINボリュームを絞るとSメーターは振れますか?

4)AGC整流器の後にあるPNPトランジスタのエミッタに11Vの電圧が掛かっていますか?

JA1XBY
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-236.hikari.itscom.jp>

【484】Re:大失策!
 JF1VHX  - 20/2/29(土) 12:08 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : AGCVHX.jpg
・サイズ : 96.3KB
   鹿野さん
こちらの方にも書き込み、ありがとうございます。
(1)はちょっと低いです、7.14V。AGC OFFでゼロボルトになります。(2)〜(3)はOKです。RFゲインを絞ると、Sメーターは振り切れます。感度VRもゼロセットVRも機能しています。(4)エミッタ電圧は10.97Vです。
 やはり信号系の問題だと思います。倍電圧整流の出力が2SA1015に来ていません。蛸ICを茹でたようです。ジャンク基板のTA7045は錆びついて足が一本取れていました。別途、蛸をhuntします(笑)。
 5千円で入手した(元)ジャンクのFR-101Sがあり、そのIF基板(未改造)で101Dは動きますので、どうぞご心配なきよう。
 子基板作りは、あらかじめ実体図を作っておいたので楽しかったです。数時間集中力を高めたら、頭のモヤモヤが消え、よく眠れました。
 親基板との接続は、怠けて実体図を作らず、回路図とにらめっこしながらだったので、途中頭がこんがらがって大変でした(笑)。
VHX

添付画像
【AGCVHX.jpg : 96.3KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:73.0) Gecko/20100101 Firefox/73.0@h175-177-040-189.catv02.itscom.jp>

【485】Re:大失策!
 JA1XBY  - 20/2/29(土) 14:20 -

引用なし
パスワード
   江田さん

2点質問があります。

1)先日お墓でお会いした時に、私が作った回路図中のAGC OFF回路は省略するとのことだったので、それを考慮すると抵抗の数は12本になる筈ですが、江田さんが作った基板の写真を見ると表に8本裏に2本で合計10本ですが、これは回路図中のR1とR4がIF基板内に実装されていると考えて良いですか。

2)無信号の時のAGC電圧が7.14Vになるとのことですが、回路図中のR12が2.2kのままではありませんか。

JA1XBY
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-236.hikari.itscom.jp>

【486】Re:大失策!
 JA1XBY  - 20/2/29(土) 16:39 -

引用なし
パスワード
   ▼JA1XBYさん:
>江田さん
>
>1)先日お墓でお会いした時に、私が作った回路図中のAGC OFF回路は省略するとのことだったので、それを考慮すると抵抗の数は12本になる筈ですが、江田さんが作った基板の写真を見ると表に8本裏に2本で合計10本ですが、これは回路図中のR1とR4がIF基板内に実装されていると考えて良いですか。
>

ごめんなさい抵抗の本数を間違えました。
全部で14本必要の所を表に10本裏に2本が見えているので、もう2本は何処にあるのかと言う質問です。

JA1XBY
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-236.hikari.itscom.jp>

【487】R10未配線!
 ex-JF1VHX  - 20/2/29(土) 17:33 -

引用なし
パスワード
   ▼JA1XBYさん:
>1)先日お墓でお会いした時に、私が作った回路図中のAGC OFF回路は省略するとのことだったので、それを考慮すると抵抗の数は12本になる筈ですが、江田さんが作った基板の写真を見ると表に8本裏に2本で合計10本ですが、これは回路図中のR1とR4がIF基板内に実装されていると考えて良いですか。

ご指摘を受けて、こちらの配線図上の抵抗の数を数え直しました。13個のはずが、基板には表に10個、裏に2個しかありません! R10を配線し忘れていました。失礼しました。

>2)無信号の時のAGC電圧が7.14Vになるとのことですが、回路図中のR12が2.2kのままではありませんか。

R10を取り付けると、AGC電圧は8.91Vに上がりました。ちょっと高すぎますが、許容範囲内でしょうか。鹿野さんの回路は正常動作していますが、信号入力がなく、動きません。やはりIFのIC不良だと思われます。

抵抗3個の数値変更は反映されています。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:73.0) Gecko/20100101 Firefox/73.0@h175-177-040-189.catv02.itscom.jp>

【488】Re:大失策!
 JF1VHX  - 20/2/29(土) 17:37 -

引用なし
パスワード
   R1は親基板上、R4は子基板に実装されています。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:73.0) Gecko/20100101 Firefox/73.0@h175-177-040-189.catv02.itscom.jp>

【489】Re:R10未配線!
 JA1XBY  - 20/2/29(土) 19:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ex-JF1VHXさん:
>▼JA1XBYさん:
>>1)先日お墓でお会いした時に、私が作った回路図中のAGC OFF回路は省略するとのことだったので、それを考慮すると抵抗の数は12本になる筈ですが、江田さんが作った基板の写真を見ると表に8本裏に2本で合計10本ですが、これは回路図中のR1とR4がIF基板内に実装されていると考えて良いですか。
>
>ご指摘を受けて、こちらの配線図上の抵抗の数を数え直しました。13個のはずが、基板には表に10個、裏に2個しかありません! R10を配線し忘れていました。失礼しました。
>
>>2)無信号の時のAGC電圧が7.14Vになるとのことですが、回路図中のR12が2.2kのままではありませんか。
>
>R10を取り付けると、AGC電圧は8.91Vに上がりました。ちょっと高すぎますが、許容範囲内でしょうか。鹿野さんの回路は正常動作していますが、信号入力がなく、動きません。やはりIFのIC不良だと思われます。
>
>抵抗3個の数値変更は反映されています。
>VHX


以下は私が作成した回路図の部品番号で説明します。

回路が正常に動作している場合、OP AMPのU1c以外のゲインは1になっていると言うことを先ず頭に入れておいてください。

最初にR10が結線されてないときの状態ですが、R8、R9、R11が正しく結線されていればU1bはボルテージフォロア(100%帰還)動作になってゲイン1となりますが、5番PINの入力が抵抗分割で1/2になるので7番PINの出力はRF GAINボリュームから入力される11Vの1/2の約5.5Vにになるため、Sメーターの0調整は出来ない筈です。

この理由はU1aの+入力と−入力の電圧が同じになったとき、U1aの1番PINが0になるからです。

次にR10が結線されるとU1bのゲインは+入力側は2、−入力側は1になりますが、+入力は抵抗分割で1/2されるので+−共ゲインが1になり、無信号状態ではU1cの8番PINの電圧が0Vなので、U1bの7番PINはRF GAINボリュームの電圧と同じ11Vになります。

従ってU1aの+及び−入力電圧が同じ電圧なのでSメーター出力が0V、またAGC出力はR12の電圧降下が約3V有るため8V程度になります。

以下に無信号状態で正常時のOP AMP出力PINの電圧を記載します。

UIaの1番PIN: 36mV(0V)
U1bの7番PIN: 11.07V
U1cの8番PIN: 31mV(0V)

注意:RF GAINボリュームに加わっている電圧はツェナーダイオードで作っているので、U1bの出力電圧には多少誤差が生じます。

JA1XBY
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-236.hikari.itscom.jp>

【490】Re:R10未配線!
 JF1VHX  - 20/2/29(土) 21:25 -

引用なし
パスワード
   ▼JA1XBYさん:
>以下に無信号状態で正常時のOP AMP出力PINの電圧を記載します。
>UIaの1番PIN: 36mV(0V)
>U1bの7番PIN: 11.07V
>U1cの8番PIN: 31mV(0V)

計測しました。
1 pin 9.6V
7 pin 0.33V
8 pin 3.6mV

ヘンですね。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:73.0) Gecko/20100101 Firefox/73.0@h175-177-040-189.catv02.itscom.jp>

【491】Re:R10未配線!
 JA1XBY  - 20/2/29(土) 22:02 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1VHXさん:
>▼JA1XBYさん:
>>以下に無信号状態で正常時のOP AMP出力PINの電圧を記載します。
>>UIaの1番PIN: 36mV(0V)
>>U1bの7番PIN: 11.07V
>>U1cの8番PIN: 31mV(0V)
>
>計測しました。
>1 pin 9.6V
>7 pin 0.33V
>8 pin 3.6mV
>
>ヘンですね。
>VHX

先日の回答でPNPトランジスタのエミッタには約10.7Vの電圧が掛かっているとのことでしたが、この電圧がRF GAINボリュームにも繋がっていますか?

計測した結果から想像すると、U1bの+入力端子にRF GAINボリュームからの入力が無いような気がしますが・・・

JA1XBY
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-236.hikari.itscom.jp>

【492】初段のTA7045はお釈迦様
 JF1VHX  - 20/3/1(日) 11:27 -

引用なし
パスワード
   鹿野さん
IF初段のTA7045はやはりお釈迦です。昨夜思いついて、この初段をパスして、2段目のTA7045に信号ラインをつないでみたら、かすかですがマーカーの信号が聞こえます。あまりに弱すぎるせいか、Sメータはピクリとも動きませんが。RF GAINを絞ると、信号も弱くなり、メーターも振り切れます。

TA7045などとっくにディスコンと思っていたら、その元祖であるCA3028のDIP版CA3028AEは入手可能のようです。中国に大量の在庫があるそうです。AliExpressで1.17ドル、送料無料。安い!
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:73.0) Gecko/20100101 Firefox/73.0@h175-177-040-167.catv02.itscom.jp>

【493】Re:初段のTA7045はお釈迦様
 JA1XBY  - 20/3/1(日) 11:54 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1VHXさん:
>鹿野さん
>IF初段のTA7045はやはりお釈迦です。昨夜思いついて、この初段をパスして、2段目のTA7045に信号ラインをつないでみたら、かすかですがマーカーの信号が聞こえます。あまりに弱すぎるせいか、Sメータはピクリとも動きませんが。RF GAINを絞ると、信号も弱くなり、メーターも振り切れます。
>
>TA7045などとっくにディスコンと思っていたら、その元祖であるCA3028のDIP版CA3028AEは入手可能のようです。中国に大量の在庫があるそうです。AliExpressで1.17ドル、送料無料。安い!
>VHX

江田さん
ネットで購入したFT-101のIF基板に実装されているCA3053(CAN)が1個有りますが要りますか。

XBY
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-236.hikari.itscom.jp>

【494】初段のTA7045
 JF1VHX  - 20/3/1(日) 17:57 -

引用なし
パスワード
   鹿野さん
ICは生きてました!
子基板のためにスペースを作るために抵抗2つ、とジャンパー線1本を裏に移したのですが、そのときIF回路と電源をつなぐ100Ωを間違って100K!にしていました。動かないのも道理です。
元の感度に戻りました。Sメーター振れます。各部電圧は

AGC line: 7.6V(無信号時)、5.6V(マーカー受信時)
Pin 1:  9.67V(同上)、  7.43V(同上)
Pin 7:  0.9V(同上)、   3V(同上)
Pin 8:   0V(同上)、  10.86V(同上)

1番と7番がヘンですが、一応動作しています。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:73.0) Gecko/20100101 Firefox/73.0@h175-177-040-182.catv02.itscom.jp>

【495】使用感
 JF1VHX  - 20/3/1(日) 21:58 -

引用なし
パスワード
   鹿野さん
このAGC回路を使ってみて、回路の目的のひとつが分かってきました。
北京放送を聴いてみましたが、ある一定の信号強度以上にはメーターが振れません。
ぴたりと止まります。これはいいですね。

ただぼくの作った基板では、ゼロセットVRでS3までしか落とせません。
そこまで落とすと、上限は+20dbになります。それ以上振れません。
上限を+60dbにセットすると、下限がS7になります。
この状態で下限をゼロにセットできなければならないのだと思います。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:73.0) Gecko/20100101 Firefox/73.0@h175-177-040-182.catv02.itscom.jp>

【496】結線の確認
 JA1XBY  - 20/3/1(日) 23:30 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1VHXさん:
>鹿野さん
>ICは生きてました!
>子基板のためにスペースを作るために抵抗2つ、とジャンパー線1本を裏に移したのですが、そのときIF回路と電源をつなぐ100Ωを間違って100K!にしていました。動かないのも道理です。
>元の感度に戻りました。Sメーター振れます。各部電圧は
>
>AGC line: 7.6V(無信号時)、5.6V(マーカー受信時)
>Pin 1:  9.67V(同上)、  7.43V(同上)
>Pin 7:  0.9V(同上)、   3V(同上)
>Pin 8:   0V(同上)、  10.86V(同上)
>
>1番と7番がヘンですが、一応動作しています。
>VHX


江田さん
ご提示いただいた測定電圧を見ましたが回路が正常に動作しているとは思えませんので、以下2点の確認をさせてください。

1.OP AMPの結線確認

OP AMPは4回路内蔵されておりその中の3回路を使用している訳ですが、この3回路の結線は江田さんが組み立てた基板も私が提示した回路図通りの結線でしょうか。
それとも部品配置の都合で3回路の配置が違っておりませんか?

これは違っていても構わないのですが、動作の検証を行う上でこれが違っていると話が噛み合わないので再度確認します。


2.RF GAINボリュームの結線確認

これは以前にも書いたことですが、改造前のRF GAINボリュームはダーリントン結線トランジスタの負荷側に付いています。

具体的にはRF GAINボリュームのコールドエンド側はGNDに、ホットエンド側はツェナーダイオードで作った11Vの電圧が加わっています。
そして摺動端子から1KΩを通してダーリントントランジスタのコレクタとAGC LINEに接続されています。

つまり改造前のRF GAIN調整はボリュームによって直接AGC電圧を下げる手法になっています。

しかし改造後の回路はRF GAINボリュームをAGC電圧を生成するためのOP AMPの入力側に接続し、AGC電圧はOP AMPを通してAGC LINEに出力する構成になっています。
そしてAGC電圧を生成する電源は(OP AMPの電源ではありません)RF GAINボリュームのホットエンドに加わっている11Vの電源が基準となります。

このため先ず改造するに当たり、RF GAINボリュームの摺動端子を前述の1KΩ(この抵抗はシャーシ下でAF基板ソケットの横にある)の抵抗から切り離し、ホットエンドの端子と共に2本の線で改造基板に接続します。

この改造は間違いなく実施されていますか?


次にOP AMP動作の概要を説明します。

前述の通りOP AMPで生成するAGC電圧はRF GAINボリュームに加わっている11Vの電圧が基準になります。

無信号でRF GAINボリュームがMAXのときはボリュームの摺動端子がホットエンドと同電位の11Vになるので、この電圧がOP AMPの+端子(PIN5)に入力され、出力(PIN7)も同じ11Vになります。ただしAGC LINEの電圧は出力端子から1KΩを通して接続されるので、約3V電圧降下して8V程度になります。

Sメーター回路のOP AMPは上記の7PIN出力の11Vが−端子へ入力され、+端子には基準電圧の11Vが入力されているので加算されて出力は0Vになります。

この状態で信号を受信してAGCの整流信号が加わるとPNPトランジスタとOP AMPで増幅された直流電圧がOP AMPの8PINから出力され、それがRF GAINボリュームが接続されているOP AMPの−端子に入力されて+端子の電圧と加算されるので、7PINの電圧が引き下げられてAGCが掛かります。

またSメーターのOP AMP出力にはAGCの低下した電圧と同じ電圧が発生してメーターが振れます。

強大な信号でも聞こえなくなるまでRF GAINを絞ったときのAGC 電圧は、7PINで約2.7V程度であることが解っています。
これは7PINの電圧が11Vから8.3V低下したことになるので、8PINからのAGC信号はこれ以上高くならないことを意味しています。

JA1XBY
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-236.hikari.itscom.jp>

【497】Re:結線の確認
 JF1VHX  - 20/3/2(月) 8:23 -

引用なし
パスワード
   鹿野さん
長文のアドバイス、痛み入ります。
今日は出かける用事があり、とりいそぎ次の点だけ、お知らせします。

1.基板の結線はMOS FETの部分以外は鹿野さんの図面通りです。3個のオペアンプも入れ替えていません。結線にも誤りはないはずです。MOS FETは使わず2SA1015のコレクタを10番ピンに直結しています。コレクタには47kとACG定数を決めるCが二つ直列にぶら下がっています。SLOWも機能しています。

2.GAIN VRの結線もご教示の通りになっています。HOT ENDは10.97Vです。

今晩もう一度各部の電圧を測り直します。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:73.0) Gecko/20100101 Firefox/73.0@h175-177-040-185.catv02.itscom.jp>

【498】Re:初段のTA7045
 JA1XBY  - 20/3/2(月) 9:45 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1VHXさん:
>鹿野さん
>ICは生きてました!
>子基板のためにスペースを作るために抵抗2つ、とジャンパー線1本を裏に移したのですが、そのときIF回路と電源をつなぐ100Ωを間違って100K!にしていました。動かないのも道理です。
>元の感度に戻りました。Sメーター振れます。各部電圧は
>
>AGC line: 7.6V(無信号時)、5.6V(マーカー受信時)
>Pin 1:  9.67V(同上)、  7.43V(同上)
>Pin 7:  0.9V(同上)、   3V(同上)
>Pin 8:   0V(同上)、  10.86V(同上)
>
>1番と7番がヘンですが、一応動作しています。
>VHX

江田さん

OP AMPとRF GAINボリュームの結線は回路図通りだそうですが、では無信号時の7Pinの出力が0.9VでAGC LINEの電圧が7.6Vとなるのは素朴におかしいですよね。

AGC LINEへの信号は7Pinから1KΩを通して出力されるので7Pinより低くなる筈ですから、AGC LINEの方が高いのは外部から流入しているとしか思えません。

それと無信号で1Pinが9.67Vあるのは、7Pinが0.9Vとと低いことに由来しています。

これらの状況からRF GAINボリュームからの信号がR8(220K)に入力されてないように推測されます。

また江田さんの基板に付いているボリュームの抵抗値が5Kと2Kに見えますが、Sメーター0セット用のボリュームに2KはNGです。

SメーターAMPは+端子と−端子に同じ電圧が入力されたとき出力が0になるのですが、回路を構成する抵抗値のバラツキ等で0点がズレる可能性があるので調整ボリュームを付けています。

ですから3PinとGND間の合計抵抗値が10Kでなければならないので2KはNGです。
0点調整は無信号状態でボリュームを回しながらメーターが振れ始める直前にセットします。

JA1XBY
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-236.hikari.itscom.jp>

【499】Re:初段のTA7045
 JF1VHX  - 20/3/2(月) 14:59 -

引用なし
パスワード
   鹿野さん
基板上の配置が紛らわしくてすいません。ゼロセットVRが5kで、感度調整が2kです。5kが1つしかなかったので、2kで代用していましたが、いまは5kになっています。ちなみに電源電圧はぼくの受信機では13.5Vではなく14.57Vと1V高くなっています。
 用事ひとつ終わりましたが、別の用事が発生し、水曜日にまた書き込みます。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:73.0) Gecko/20100101 Firefox/73.0@h175-177-040-165.catv02.itscom.jp>

【500】私が推測するトラブル診断
 JA1XBY  - 20/3/3(火) 9:22 -

引用なし
パスワード
   江田さん

老婆心で失礼ながらこれまでの状況を示す情報を基にトラブル診断をして見ましたので、心当たりが有りましたらチェックして見てください。

診断の情報

1)AGC信号出力であるOP AMPの7Pinの電圧が期待値11Vに対して0.9Vと低い
2)上記7Pinの電圧が0.9VであるのにAGC LINEの電圧が7.6Vと高い
3)Sメーターの0セットが出来ない
4)無信号にも関わらずSメーターAMP出力である1Pin出力が9.67V有る
5)RF GAIN調整は出来るし絞るとSメーターが振り切れる


考察

上記1〜4を満たす条件と考えられるのは、AGC信号を出力するOP AMPの5PinにRF GAINボリュームからの信号が入力されていないと思えるが、それだけでは5の条件が当てはまらないことになる。


推測診断結果

実機を見ていないので断定は出来ませんが1〜5の条件を満たす唯一のトラブルは、

「RF GAINボリューム摺動端子の接続箇所をR8の220KΩのつもりがR12の1KΩに接続されている。」

以上ご参考までに

JA1XBY
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-236.hikari.itscom.jp>

【501】再び誤配線
 JF1VHX  - 20/3/4(水) 18:31 -

引用なし
パスワード
   鹿野さん
R10 220Kを誤配線していました。ヘマばかりでお騒がせしました。無信号時のAGC電圧が設計通り8.6V!になりました。ゼロセットも取れています。中国の国内放送が+20dbまで振れます(Sメータ感度はMAXなので、振り切れてもいいようにお思いますが)。
無信号時の各部電圧も正常です。
PIN 1: 10.9V(これがR12 1kで降下してAGC 8.6Vになっているわけですね)
PIN 7: 0V(Sメータにつながっているので無信号時はOVですね)
PIN 8: 0V (無信号時には0Vでいいのだと思います)
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:73.0) Gecko/20100101 Firefox/73.0@h175-177-040-173.catv02.itscom.jp>

【503】Re:再び誤配線
 JA1XBY  - 20/3/4(水) 22:34 -

引用なし
パスワード
   江田さん

了解です。

これまでも何度か書きましたが、7Ppin電圧が0Vに近い状態はRF GAINボリュームからの電圧が無いのに間違いが無く、本体結線の変更を忘れているのではと思い結線の確認をお願いしたのですが、間違いなく実施しているとの回答でした。

改めて変更作業が行われているのに何故RF GAINが効くのだろうと思いましたが、7Pin電圧が0Vに近いのにAGC LINEが7V以上も有ると言う情報で出力側から加えている配線になっていると確信しました。


Sメーターボリュームの調整

0セットVRは無信号でメーターが振れ出す直前にセットします。これで改造前よりSメーターの立ち上がる感度が改善されている筈です。

Sレベル調整VRは、メーカーではS9を40dBμ(終端レベルで50μV)かフルスケールで100dBμ(終端レベルで50mV)に調整しています。VRが5KΩであれば十分調整できる筈です。


AGC OFF機能に付いて

改造前のAGC OFFは、スイッチによってAGC AMPのコレクタをRF GAINボリュームをAGC LINEに接続した状態で切り離し、RF GAINボリュームを回すことでゲイン調整をしていましたが、改造によってRF GAINボリュームがAGC AMPの入力側に移ったため、AGC LINEを切り離すとAGC LINEの電圧が0Vになって受信できなくなります。

このためAGC OFFで受信するにはAGC LINEに接続したままAGC機能を停止する必要があり、回路図にその機能を付けていました。

JA1XBY
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-236.hikari.itscom.jp>

【504】Re:再び誤配線
 JF1VHX  - 20/3/4(水) 23:32 -

引用なし
パスワード
   鹿野さん
あれっ、鹿野さんの見ている図面と、ぼくが見ている図面(鹿野さんかKI-CADで作られた図面)は違っているのでは?と思って、前の鹿野さんの書き込みを見ると、

診断の情報
1)AGC信号出力であるOP AMPの7Pinの電圧が期待値11Vに対して0.9Vと低い
4)無信号にも関わらずSメーターAMP出力である1Pin出力が9.67V有る

とあります。ぼくがもらった図面ではAGC信号AMPの出力ピンは1番(11V)で、SメーターAMP出力ピンは7番(0V)なのですが・・・
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:73.0) Gecko/20100101 Firefox/73.0@h175-177-040-173.catv02.itscom.jp>

【507】Re:再び誤配線
 JA1XBY  - 20/3/5(木) 7:28 -

引用なし
パスワード
   江田さん

やはりOP AMPの結線が回路図と比較してAGC AMPとSメーターAMPのユニットで逆になってるのではないですか。それを前提にすると電圧は正常のように見えます。

8Pinの出力は無信号で0Vです。

JA1XBY
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-236.hikari.itscom.jp>

329 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。