毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
206 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→

【847】ATU-100 JF1VHX 20/6/21(日) 10:02 [添付][未読]
【848】私のATU-100状況など JF1DHM 20/6/22(月) 2:45 [添付][添付][未読]
【849】面実装 JF1VHX 20/6/22(月) 7:37 [未読]
【850】DHM's アドバイス JF1DHM 20/6/22(月) 9:13 [未読]
【852】実装方法マニュアル JF1VHX 20/6/22(月) 20:48 [未読]
【898】製作状況@DHM#01 JF1DHM 20/7/25(土) 16:16 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【921】製作状況@DHM#02 チップ部品のハンダ付け JF1DHM 20/8/4(火) 16:38 [添付][添付][添付][添付][未読]
【930】Re:製作状況@DHM#02 チップ部品のハンダ付け JF1VHX 20/8/4(火) 19:24 [未読]
【925】製作状況@DHM#03 空芯コイルの作成 JF1DHM 20/8/4(火) 17:14 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【926】製作状況@DHM#04 コアを使ったコイルの作成 JF1DHM 20/8/4(火) 17:16 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【927】製作状況@DHM#05 動作確認の画像 JF1DHM 20/8/4(火) 17:18 [添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【928】製作状況@DHM#06 動作確認の動画 JF1DHM 20/8/4(火) 17:20 [添付][添付][添付][未読]
【934】PCB in the box JF1VHX 20/8/10(月) 20:37 [添付][添付][未読]
【936】ナイスですね! JF1DHM 20/8/11(火) 5:01 [添付][添付][添付][未読]
【937】充電方法 JF1VHX 20/8/11(火) 7:58 [未読]
【938】とうちゃこ! JF1VHX 20/8/11(火) 16:00 [添付][添付][未読]
【939】部品チェック JF1VHX 20/8/12(水) 9:22 [添付][未読]
【940】ラッキー!! JF1DHM 20/8/14(金) 17:29 [未読]
【947】全商品無事到着 JF1VHX 20/8/18(火) 17:38 [未読]
【948】おめでとうございます! JF1DHM 20/8/22(土) 7:18 [未読]
【949】110V Electric Vacuum Cleaner JF1VHX 20/8/22(土) 14:29 [添付][添付][未読]
【977】ハンダ吸い取り器の目詰まり改善は...時短&お手入れ JF1DHM 20/9/9(水) 17:53 [添付][未読]
【983】時短&お手入れ JF1VHX 20/9/11(金) 7:25 [未読]
【881】私のATU-100 良い状態で届きました JF1DHM 20/7/6(月) 15:43 [添付][添付][添付][未読]
【882】ベター・チョイス JF1VHX 20/7/7(火) 4:56 [未読]
【896】Death Starは不滅です JF1VHX 20/7/23(木) 9:40 [添付][未読]
【897】製作前に気が付いた個所 JF1DHM 20/7/25(土) 15:56 [添付][未読]
【899】VHXの基板 JF1VHX 20/7/25(土) 17:13 [添付][未読]
【901】2台目 JF1VHX 20/7/26(日) 8:42 [未読]
【902】おーまいがっ! JF1DHM 20/7/26(日) 16:01 [未読]
【903】Re: OhMG JF1VHX 20/7/26(日) 18:55 [未読]
【990】作業環境整備完了 JF1VHX 20/9/14(月) 10:57 [添付][未読]
【992】製作現場レポ ありがとうございます JF1DHM 20/9/14(月) 15:05 [未読]
【912】ATU-300 & ATU-500 JF1DHM 20/7/31(金) 5:09 [添付][添付][添付][添付][未読]
【969】CGJ-100の内部画像/ATU-100の動作説明 JF1DHM 20/8/27(木) 14:00 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1193】CGJ-100の問題点と対策(その1) JF1DHM 20/11/9(月) 0:22 [添付][添付][添付][添付][未読]
【1204】マクセル充電器MPC-TW5200PK 再計測 JF1DHM 20/11/10(火) 22:46 [添付][未読]
【1194】CGJ-100の問題点と対策(その2) JF1DHM 20/11/9(月) 1:01 [添付][添付][未読]
【1212】CGJ-100の問題点と対策(その3) JF1DHM 20/11/15(日) 17:23 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1213】途中経過 部品の素性(セル編) JF1DHM 20/11/15(日) 22:32 [添付][未読]

【847】ATU-100
 JF1VHX  - 20/6/21(日) 10:02 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ATU100.jpg
・サイズ : 179.1KB
   中国に発注していたオートアンテナチューナー・キットが、6週間かかってようやく到着。一応部品は揃っているように見える。picの脚が二本ひん曲がっているだけ。BOPさん、DHMさんが組み立て終わり、性能チェックされてから、当局は着手する予定。

添付画像
【ATU100.jpg : 179.1KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:77.0) Gecko/20100101 Firefox/77.0@h175-177-040-176.catv02.itscom.jp>

【848】私のATU-100状況など
 JF1DHM  - 20/6/22(月) 2:45 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Latest-OLED-ATU-100a.jpg
・サイズ : 138.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Latest-OLED-ATU-100b.jpg
・サイズ : 65.5KB
   ▼JF1VHXさん:
良かったですね、了解です。

私の見つけたATU-100最安値ショップからは届かず、
今日やっとDispute Finishedとなり¥3159円が返金されます。
対応が良かったので別の製品を注文してあげました。

別件のDispute、赤色Ear PadsもAli.介入で返金が決まりました ¥959
「英文例題」を大いに活用しました! 多謝 m(_ _)m

私の次なるショップのATU-100ですが
 Pic実装済み、OLED付属 (¥3915) まだまだ先が長そうです。

添付画像
【Latest-OLED-ATU-100a.jpg : 138.7KB】

添付画像
【Latest-OLED-ATU-100b.jpg : 65.5KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【849】面実装
 JF1VHX  - 20/6/22(月) 7:37 -

引用なし
パスワード
   斉藤さん
こちらは実装されていないキットです。ムカデの半田付けは未経験なので、本番に向けて何回か練習せねばなりません。面実装用のペーストとかヒートガンとかも買わねば。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:77.0) Gecko/20100101 Firefox/77.0@h175-177-040-166.catv02.itscom.jp>

【850】DHM's アドバイス
 JF1DHM  - 20/6/22(月) 9:13 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1VHXさん:
>ムカデの半田付けは未経験なので、本番に向けて何回か練習せねばなりません。
>面実装用のペーストとかヒートガンとかも買わねば。

特に何も要らないですよ!! 普通の装備で十分

良く見える虫めがね、良質の鉛入りハンダ、ハンダ吸い取り線
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
フラックスはあっても無くても、
先の細い千枚通しみたいな物があると便利。コンパスの針とか。。

1.基板面にハンダメッキした後、吸い取り線でキレイに吸い取っておく
 フラックスがあれば塗っておく

2.Picを乗せたら千枚通しの先でムカデの足を突っつきながら
 足をパターンの中央に乗せる

3.Picのボディー中央を千枚通しで押して動かないようにホールドしながら
 どこか端の足1か所をハンダ鏝で熱して仮止め。
 ハンダは盛らないで本当に仮止め

4.虫めがねで足の位置を再確認!!!
 きれいに間隔は空いているかを見てください。狭いところが無いように!

5.仮止めの対角線側、1っか所をハンダ付け
 再び足のズレが無いか確認!!
 ずれていれば ハンダ個所を温めながら千枚通しで少し調整

6.位置が完ぺきならば、フラックスを塗りながら足をすべてハンダ付け。
 ハンダ大盛りで大丈夫。隣とブリッジしても良いから、きっちりと半田付け。
 虫めがねで足が浮いているところが無いかよーく確認

7.吸い取り線で余計な半田を吸い取ります。
 ブリッジが無いか確認しながら
 ハンダが少なければ少し足してハンダ付け。
 7.番目の作業を全部の足に対して行うと終わりです

装着だけなら
 流れやすい「鉛はんだ」は必須です

ヒートガンは外すときに必要です
また持っていなくとも、1mm銅単線などが数センチあれば簡単に外せます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【852】実装方法マニュアル
 JF1VHX  - 20/6/22(月) 20:48 -

引用なし
パスワード
   斉藤さん
懇切な実装方法の説明ありがとうございます。
ファイルにして保存しました。本番で参考にします。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:77.0) Gecko/20100101 Firefox/77.0@h175-177-040-166.catv02.itscom.jp>

【881】私のATU-100 良い状態で届きました
 JF1DHM  - 20/7/6(月) 15:43 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200706-140004.jpg
・サイズ : 0.6MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200706-134858.jpg
・サイズ : 0.5MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200706-135809c.jpg
・サイズ : 479.8KB
   2店目の発送は大変よろしい状態でした。
くたびれたエヤーキャップでチョロっと包んだグズグズ状態ではなく、
ちゃんとした発泡素材の梱包が2重に巻かれ、
大きなパーツと実装PCBを混ぜないようにユニパックを分けて部品が入っていました。

PICの実装を見ましたがブリッジもなくまあまあです ※画像参照

さあて、
次は回路図を印刷し、
コイルの巻き数と指定のインダクタンスの確認を取りながら
組み立ての準備に進みます。

添付画像
【200706-140004.jpg : 0.6MB】

添付画像
【200706-134858.jpg : 0.5MB】

添付画像
【200706-135809c.jpg : 479.8KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【882】ベター・チョイス
 JF1VHX  - 20/7/7(火) 4:56 -

引用なし
パスワード
   当たりだったようですね。おめでとうございます。
実装済みで、表示装置付きなら
こっちの方がずっとお得だったなあ!
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:78.0) Gecko/20100101 Firefox/78.0@h175-177-040-173.catv02.itscom.jp>

【896】Death Starは不滅です
 JF1VHX  - 20/7/23(木) 9:40 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : turret.jpg
・サイズ : 38.9KB
   DHMさん
 コリンズ製軍用プリセレクターのタレットを分解してディップト・マイカを回収する件ですが、もう一度じっくり観察したところ、表面だけでも70箇所以上の接合箇所があり、たとえそれを外しても、内部でまた多数箇所接合されている可能性もあります。
 外から見る限り100〜300PFのDMが100個以上ありますし、容量表示が見えないもっと大きめのものも数十個あるようですが、このプリセレ自体が受信用なので、耐圧があまり高いようには思えません。観賞用のオブジェにしか、なりそうにありません。

 なのでやはり中華製を共同購入する方が無難のようです。
期待に添えずすいません。
VHX

添付画像
【turret.jpg : 38.9KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:78.0) Gecko/20100101 Firefox/78.0@h175-177-040-184.catv02.itscom.jp>

【897】製作前に気が付いた個所
 JF1DHM  - 20/7/25(土) 15:56 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ATU-100_04.jpg
・サイズ : 219.2KB
   ▼JF1VHXさん:
>観賞用のオブジェにしか、なりそうにありません。
Death Star内部にウィルスと核弾頭をぶち込まないと破壊できそうにないですねw


ATU-100 7*7ですが
N7DDC_御本家の回路図と販売サイトが掲示している物に若干の差があったり
シルクに関しても完全に回路図との差があったり
間違い探しが多いです(笑)

添付画像
【ATU-100_04.jpg : 219.2KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【898】製作状況@DHM#01
 JF1DHM  - 20/7/25(土) 16:16 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200725-152726.jpg
・サイズ : 0.5MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200725-152739.jpg
・サイズ : 454.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200725-152749.jpg
・サイズ : 508.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200725-153802.jpg
・サイズ : 425.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200725-153817.jpg
・サイズ : 446.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200725-160742.jpg
・サイズ : 370.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200724-044530.jpg
・サイズ : 444.2KB
   回路図を眺めたあとは、回路図で同じ値の部分は蛍光ペンでマーキングし
部品を仕分けすることでチップ部品のハンダ付けとチェックがしやすいように下準備

同じ値のコンデンサを次々にハンダ
抵抗は数値があるものの、同じものを次々にハンダ

PCBを一時的に保持してくれる台座と拡大鏡が威力を発揮してくれるので
ハンダ付けが楽である、あと自転車のスポークから削り出した先端の尖った治具が
チップの位置決めに大活躍してくれた。

電源周辺と表示部への部分だけ組み立て、
実装PICが動作することと、OLEDが表示されることを確認しました。

次回はコイルを巻いてインダクタンスを測ってみます

画像#7 は
 ペーパータオルを半分に切断してミニチュア化とエコロジーな
 DHM'sペーパーです(笑)

添付画像
【200725-152726.jpg : 0.5MB】

添付画像
【200725-152739.jpg : 454.0KB】

添付画像
【200725-152749.jpg : 508.4KB】

添付画像
【200725-153802.jpg : 425.3KB】

添付画像
【200725-153817.jpg : 446.4KB】

添付画像
【200725-160742.jpg : 370.3KB】

添付画像
【200724-044530.jpg : 444.2KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【899】VHXの基板
 JF1VHX  - 20/7/25(土) 17:13 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ATU100JF1VHX.jpg
・サイズ : 0.6MB
   こちらの基板とも微妙に違います。

右上は同じように1uが0.1uになっています。
これはリレーのコイルに入れてある、同じ容量のパスコンなので、ここだけシルクが違うのは「ボケ狙い」ですね。

左側は、回路図通り上から34k 10n 10n 34kになっています。

添付画像
【ATU100JF1VHX.jpg : 0.6MB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:78.0) Gecko/20100101 Firefox/78.0@h175-177-040-179.catv02.itscom.jp>

【901】2台目
 JF1VHX  - 20/7/26(日) 8:42 -

引用なし
パスワード
   ゆうべの勢い余って、今朝、斉藤さんと同じストアのATU-100をポチってしまいました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:78.0) Gecko/20100101 Firefox/78.0@h175-177-040-188.catv02.itscom.jp>

【902】おーまいがっ!
 JF1DHM  - 20/7/26(日) 16:01 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1VHXさん:
>ゆうべの勢い余って、今朝、斉藤さんと同じストアのATU-100をポチってしまいました。

フラットPの半田付けは後回しですか??

PIC実装済みの2台目が来て無事に組み立て完了後

もう、悪夢のチップ部品が見たくないなら
1台目を原価で引き取りましょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【903】Re: OhMG
 JF1VHX  - 20/7/26(日) 18:55 -

引用なし
パスワード
   そういいことになりそうな気がします。
そのときはよろしく( `・∀・´)。

逆に、1台目の成功に気をよくして・・・という場合もあるかも?!
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:78.0) Gecko/20100101 Firefox/78.0@h175-177-040-163.catv02.itscom.jp>

【912】ATU-300 & ATU-500
 JF1DHM  - 20/7/31(金) 5:09 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ATU-300_1.jpg
・サイズ : 240.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ATU-300_3.jpg
・サイズ : 175.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : CB2.jpg
・サイズ : 124.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : CB3.jpg
・サイズ : 161.8KB
   ATU-100のハイパワー版

ATU-300/500のサイト
キットは ¥3K/¥10K らしいが。。。

http://radio-kits.ucoz.ru/index/stroim_moshhnyj_avtomaticheskij_antennyj_tjuner_n7ddc/0-69

今、この回路図を捜索中
様子を見る限り、コントロール基板とLCリレー基板をセパレート
Cは並列にし、コアを大きくし耐圧などを拡張する以外に
リレーONでLED点灯やSWR調整などが見受けられます。

添付画像
【ATU-300_1.jpg : 240.3KB】

添付画像
【ATU-300_3.jpg : 175.9KB】

添付画像
【CB2.jpg : 124.4KB】

添付画像
【CB3.jpg : 161.8KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【921】製作状況@DHM#02 チップ部品のハンダ付け
 JF1DHM  - 20/8/4(火) 16:38 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200726-162232.jpg
・サイズ : 414.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200726-162417.jpg
・サイズ : 369.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200726-162504.jpg
・サイズ : 339.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200726-162550.jpg
・サイズ : 367.0KB
   チップ部品のハンダ付けの時、DHM'sはピンセットを使わず(※1)
ペーストと針(※2)を使っています。

(1)使用する数だけチップをシリコンラバーの上にパラパラと落とします

(2)針の先でペーストを少し取って PCB上の目的地へ塗ります

(3)針の先に少量のペーストを残してチップ部品に触れると、くっつくので
部品を持ち上げてPCB上へ運びます

(4)針の先でチップ部品を動かし微調整したら片側をハンダ付け

(5)位置が悪ければ針とコテ先で部品を慎重に移動させます

※1 ピンセットでチップ部品をつまむと...
   99%は部品を飛ばし行方不明になります(笑)

※2 自転車のスポーク先端を針のように削った治具

添付画像
【200726-162232.jpg : 414.9KB】

添付画像
【200726-162417.jpg : 369.2KB】

添付画像
【200726-162504.jpg : 339.9KB】

添付画像
【200726-162550.jpg : 367.0KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【925】製作状況@DHM#03 空芯コイルの作成
 JF1DHM  - 20/8/4(火) 17:14 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200730-173805(2).jpg
・サイズ : 475.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200730-173833(2).jpg
・サイズ : 0.6MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200730-180132(2).jpg
・サイズ : 375.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200730-180427(2).jpg
・サイズ : 371.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200730-203718(2).jpg
・サイズ : 503.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200730-203859(2).jpg
・サイズ : 0.5MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200730-204221(2).jpg
・サイズ : 0.5MB
   空芯コイル作成の備忘録

L1,2,3のインダクタンス計測値

添付画像
【200730-173805(2).jpg : 475.6KB】

添付画像
【200730-173833(2).jpg : 0.6MB】

添付画像
【200730-180132(2).jpg : 375.8KB】

添付画像
【200730-180427(2).jpg : 371.2KB】

添付画像
【200730-203718(2).jpg : 503.2KB】

添付画像
【200730-203859(2).jpg : 0.5MB】

添付画像
【200730-204221(2).jpg : 0.5MB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【926】製作状況@DHM#04 コアを使ったコイルの作...
 JF1DHM  - 20/8/4(火) 17:16 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200731-070824(2).jpg
・サイズ : 0.5MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200731-220454(2).jpg
・サイズ : 461.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200801-040915(2).jpg
・サイズ : 498.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200801-234104(3).jpg
・サイズ : 473.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200801-234105(2).jpg
・サイズ : 476.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200801-234205(2).jpg
・サイズ : 474.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200802-194529(3).jpg
・サイズ : 470.1KB
   コイル作成の備忘録

L4,5,6,7のインダクタンス計測値

添付画像
【200731-070824(2).jpg : 0.5MB】

添付画像
【200731-220454(2).jpg : 461.7KB】

添付画像
【200801-040915(2).jpg : 498.0KB】

添付画像
【200801-234104(3).jpg : 473.9KB】

添付画像
【200801-234105(2).jpg : 476.1KB】

添付画像
【200801-234205(2).jpg : 474.3KB】

添付画像
【200802-194529(3).jpg : 470.1KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【927】製作状況@DHM#05 動作確認の画像
 JF1DHM  - 20/8/4(火) 17:18 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200803-170405(2).jpg
・サイズ : 461.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200803-170414(2).jpg
・サイズ : 461.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200803-170434(2).jpg
・サイズ : 462.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200803-170509(2).jpg
・サイズ : 466.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200803-170523(2).jpg
・サイズ : 471.3KB
   画像♯1
初チューニング前

画像♯2
小パワーにて初チューニング前 SWRは4.01

画像#3
小パワーにて初チューニング後 SWRは1.08

画像#4
初チューニング後、電源のON/OFFをした直後
最終のL/Cで起動されている

画像#5
電源のON/OFFをした直後に小パワー出力中

添付画像
【200803-170405(2).jpg : 461.8KB】

添付画像
【200803-170414(2).jpg : 461.9KB】

添付画像
【200803-170434(2).jpg : 462.3KB】

添付画像
【200803-170509(2).jpg : 466.2KB】

添付画像
【200803-170523(2).jpg : 471.3KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【928】製作状況@DHM#06 動作確認の動画
 JF1DHM  - 20/8/4(火) 17:20 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 20200803_01_動作前の外観.3gp_000031669.jpg
・サイズ : 69.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 20200803_01_動作前の外観.3gp_000017637.jpg
・サイズ : 62.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 20200803_02_初Tune.3gp_000015637.jpg
・サイズ : 76.0KB
   動画♯1 動作前の外観
https://drive.google.com/file/d/1YnpQoYgckbbkfgsonO8cHWPVPNvUlYff/view?usp=sharing

動画♯2 初チューニング 7Wにて
https://drive.google.com/file/d/1259O-y0ozenWXIQcfdpOUdeA8xruijLj/view?usp=sharing

動画♯3 AM 40W 10秒
https://drive.google.com/file/d/1zbQdPl5zcmPsL7JQ53gZWtnGvRcAK7m1/view?usp=sharing

動画♯4 AM 40W 90秒 コイルの発熱状況
https://drive.google.com/file/d/1ggJJ7tAgxJAC_IAnJYczp48TUE3Y2g09/view?usp=sharing

動画♯5 チューニング範囲外、プリセット動作
https://drive.google.com/file/d/1X1ZsNPPj6ZA9PghVbUhGoE1E1f-UVbsL/view?usp=sharing

添付画像
【20200803_01_動作前の外観.3gp_000031669.jpg : 69.0KB】

添付画像
【20200803_01_動作前の外観.3gp_000017637.jpg : 62.8KB】

添付画像
【20200803_02_初Tune.3gp_000015637.jpg : 76.0KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【930】Re:製作状況@DHM#02 チップ部品のハンダ...
 JF1VHX  - 20/8/4(火) 19:24 -

引用なし
パスワード
   DHMさん
懇切な製作ガイドありがとうございます。
初心者にはハードルが高いですが、頑張ります。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:79.0) Gecko/20100101 Firefox/79.0@h175-177-040-177.catv02.itscom.jp>

【934】PCB in the box
 JF1VHX  - 20/8/10(月) 20:37 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1406.jpg
・サイズ : 86.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1405.jpg
・サイズ : 71.0KB
   DHMさん
注文していたケースが到着。フタは透明。基板を入れると写真のような感じ。

当局の7メガでの運用は、週末の45分間だけで、そのたびにANTにエレメントを取り付け、伸縮ポールで上げています。移動局と同じです。

なのでATU-100も電池での運用を考えています。このケースには単3x8本入ります。

拡大鏡も日本に到着し、今週中には届くでしょう。
VHX

添付画像
【DSCN1406.jpg : 86.9KB】

添付画像
【DSCN1405.jpg : 71.0KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:79.0) Gecko/20100101 Firefox/79.0@h175-177-040-161.catv02.itscom.jp>

【936】ナイスですね!
 JF1DHM  - 20/8/11(火) 5:01 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 3S-LiPo-Battery-11-1V-1500Mah-3S-40C-Max-60C-XT60-Plug-For-RC-Quadcopter-Drone.jpg
・サイズ : 195.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 2PCS-10PCS-JS-555-copper-rod-grounding-column-M10-inverter-voltage-regulator-accessories-terminal-connector-accessories.jpg
・サイズ : 48.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : HTB1TOUIfcj_B1NjSZFHq6yDWpXaK.jpg
・サイズ : 442.6KB
   ▼JF1VHXさん:
>なのでATU-100も電池での運用を考えています。このケースには単3x8本入ります。

ナイスなアイデア!! たぶん、使用する電池はニッケル水素ですよね!

12v(3セル)のコンパクトなLipoバッテリーと充電器を紹介しますね
安価でコンパクト、1500mAhの容量が手に入るのは見逃せません。
https://www.aliexpress.com/item/4001211447586.html
(+12vの出力端子と各セルの充電端子が分離しているのが使いやすい)


私もケース2種が届き、構想を練っています。
とりあえず、8Mサイズの大きな陸式端子+蝶ねじを取り付ける予定です
 https://www.aliexpress.com/item/4001127062704.html

 https://www.aliexpress.com/item/32869837084.html

添付画像
【3S-LiPo-Battery-11-1V-1500Mah-3S-40C-Max-60C-XT60-Plug-For-RC-Quadcopter-Drone.jpg : 195.3KB】

添付画像
【2PCS-10PCS-JS-555-copper-rod-grounding-column-M10-inverter-voltage-regulator-accessories-terminal-connector-accessories.jpg : 48.3KB】

添付画像
【HTB1TOUIfcj_B1NjSZFHq6yDWpXaK.jpg : 442.6KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【937】充電方法
 JF1VHX  - 20/8/11(火) 7:58 -

引用なし
パスワード
   DHMさん
そうか! 陸式端子を取り付けて、外からチャージするのが、面倒がなくて、よいですね。検討します。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:79.0) Gecko/20100101 Firefox/79.0@h175-177-040-184.catv02.itscom.jp>

【938】とうちゃこ!
 JF1VHX  - 20/8/11(火) 16:00 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1414.jpg
・サイズ : 71.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1413.jpg
・サイズ : 80.0KB
   拡大鏡、PCB固定台、2台目のキット、届きました。
拡大鏡に問題ありませんでした。
固定台はバリが残っていますが、それ以外は問題なし。
キットの部品が揃っているかはこれからチェックします。
斎藤商会の取引先は信頼できます! 多謝!

添付画像
【DSCN1414.jpg : 71.6KB】

添付画像
【DSCN1413.jpg : 80.0KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:79.0) Gecko/20100101 Firefox/79.0@h175-177-040-168.catv02.itscom.jp>

【939】部品チェック
 JF1VHX  - 20/8/12(水) 9:22 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1415.jpg
・サイズ : 76.4KB
   ATU-100キットの主要部品はちゃんと揃ってました。
リレー15個。アミドンのコア6個。メガネコア2個。
チップのMOSFETは11個あるべきところ20個もついてました。
チップコンも多めのようです。

添付画像
【DSCN1415.jpg : 76.4KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:79.0) Gecko/20100101 Firefox/79.0@h175-177-040-174.catv02.itscom.jp>

【940】ラッキー!!
 JF1DHM  - 20/8/14(金) 17:29 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1VHXさん:
>リレー15個。アミドンのコア6個。メガネコア2個。
>チップのMOSFETは11個あるべきところ20個もついてました。
>チップコンも多めのようです。

そうなんです! ラッキーな気分ですよね

DHM
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【947】全商品無事到着
 JF1VHX  - 20/8/18(火) 17:38 -

引用なし
パスワード
   DHMさん
Zoom会議中にポチった中華製品は、BM-800+Mixer ampセット, ハンダ吸い取り機を含めてすべて無事届きました。ステップドリルは台湾からの来日でした。
Many Thanks!
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:79.0) Gecko/20100101 Firefox/79.0@h175-177-040-172.catv02.itscom.jp>

【948】おめでとうございます!
 JF1DHM  - 20/8/22(土) 7:18 -

引用なし
パスワード
   >Zoom会議中にポチった中華製品は、BM-800+Mixer ampセット, ハンダ吸い取り機を含めてすべて無事届きました。ステップドリルは台湾からの来日でした。
>Many Thanks!

色々なところから来日ですね(笑)
何から試そうか。。。ゆっくりと味わってください!!

吸い取り機のノズルは100%詰まるので
予備があると安心できると思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【949】110V Electric Vacuum Cleaner
 JF1VHX  - 20/8/22(土) 14:29 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1418.jpg
・サイズ : 69.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1419.jpg
・サイズ : 72.6KB
   各局
今回購入した中華製の電動ポンプ式のハンダ吸い取り器です。
さきほど試してみましたが、面白いほど簡単にハンダを吸い取ります。
今まで使っていたスポイト式とは天地の差があります。
透明なプラスティック製のシリンダーに半田が溜まります。
8620円でした。
Sellerは斎藤さん推奨のYo Yo Storeです。
VHX

添付画像
【DSCN1418.jpg : 69.6KB】

添付画像
【DSCN1419.jpg : 72.6KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:79.0) Gecko/20100101 Firefox/79.0@h175-177-040-182.catv02.itscom.jp>

【969】CGJ-100の内部画像/ATU-100の動作説明
 JF1DHM  - 20/8/27(木) 14:00 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200825-102305.jpg
・サイズ : 340.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200825-102315.jpg
・サイズ : 353.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200825-102230.jpg
・サイズ : 0.5MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200825-102322.jpg
・サイズ : 479.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200825-102551.jpg
・サイズ : 423.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200825-103050.jpg
・サイズ : 436.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200825-103101.jpg
・サイズ : 471.3KB
   JA0DSI伊東さんからの発注で取り寄せたケース入りATU-100が届いた。
CGJ-100と印刷され、中国のアマチュア局のサフィックスなのが驚き!!

N7DDCのオリジナルに簡単な回路を付加しているけれど。。。
バッテリー駆動(充電)ができるのは移動などではメリット。
※駆動には300mAが必要。薄いLipoで1200mAhを組み込めば3時間かぁ
※追加デバイスは APM4953(電源制御とLED),IP5306(BATT制御)
※PCBの日付は2020年7月20日らしい。めちゃ最新版

さて、SW類が揃った実機が手元に来たのでさっそく丸裸にして写真撮影
動作の確認を一通り行い、忘れないうちに備忘録&動作説明書を書き残した

以下、このチューナーを最初にご紹介してくれたJA1BOPさんと
完全キットで遊ぶJF1VHXさんと私JF1DHM、
完成品を手に入れたJA0DSIさんに向けて
動作説明書としてアップしました。
日本語での解説は唯一ではないかしらん(笑)

*************************************************************
DHMが確認したATU-100/CGJ-100の表示と動作説明
            27/Aug,2020 JF1DHM

1. LCD表示

(a)電源投入(Vcc供給 or POW長押し)
 ATU-100
 EXT board
 by N7DDC
 FW ver 3.0

(b)起動直後の待機時
 PWR=XXXW#C=XXXXpF
 SWR=X.XX L=XXXXμH
 AUTO TUNE ON #=「.」 / OFF #=「 」

(c)BYP バイパス状態の時
 PWR=XXXW_L=XXXXμH
 SWR=X.XX C=XXXXpF
 PWRのW 直後の文字がアンダーバー「_」表示
 Lの表示が上段/Cの表示が下段位置

(d)BYP バイパスしていない時
 PWR=XXXW#C=XXXXpF
 SWR=X.XX L=XXXXμH
 AUTO TUNE ON #=「.」 / OFF #=「 」

(e)TUNE待機時
 PWR=XXXW#L=XXXXμH
 SWR=TUNE C=XXXXpF
 SWRの表示が「TUNE」となる

(f)L・Cリセット時
 PWR=XXXW#L=0.00μH
 Reset    C=  0pF
 1秒程度「Reset」と表示されたのちSWR=X.XXに戻る


2.操作(CGJ-100でのSW配列順に記述)・運用

(a)電源投入
 ATU-100はVcc12Vを供給。
 DSI伊藤さんの「CGJ-100」はType CのUSB端子へ5V供給でLEDが点滅
 なお、「CGJ-100」はPOW長押しで電源がONになる
 LCDへファームウェアのバージョンが表示される。
 DHM、DSIともにVer3.0

(b)BYP SWはチューナーをバイパス(L/Cをスルー)する機能の選択に使用する。
 オルタネイト動作

(c)AUTO SWはオートチューン動作の選択に使用する。オルタネイト動作

(d)BOT SWは現在のL/C値リセットとTUNE待機状態への切り替えに使用する。
 プッシュにてL/C値リセットされる。LCD表示(b)の状態を表示する。

 BOT長押しにてTUNE待機となりLCD表示(e)の状態を表示する
 (L/C値はリセットされない)。

 TUNE待機状態にて5W程度のキャリアを認識するとオートチューン動作を行い
 SWR2.0以下になるとTUNE待機が解除される。
 SWRが高い場合は引き続きTUNE待機。

(e)電源をOFFにして再起動した場合
 各種のモードや最後のL/C値は復元されて起動します。

(f)SWRの監視
 ATU-100/CGJ-100を手元で運用中はSWRやTUNE状態の変化は分かりますが
 アンテナ直下に設置し「オートチューン動作」でのCW運用などでは
 リグ直前でのSWR変化を監視するのがベターでしょう


3.注意する動作・操作
(a)BYP SWにてバイパス中にBOT長押しでTUNE待機とし
 キャリアを入れチューニングを取ったあと、
 LCD表示 PWRのW 直後の文字がアンダーバー「_」表示でも
 L/Cはバイパスされず生きています。実害は無いと思いますが。。。
 本来であればBOT SWが反応しないという仕様も考えられますが、
 このチューナーでは上記のように動作します

(b)TUNE時のキャリアは5W以内が推奨されています。ICOM AH-3などは10W。
 リレーが痛むなど不具合のもとになるのでしょう。
 しかし、5Wを大幅に下回るキャリアでは
 チューニングに失敗する場合がありました。

(c)DHMの場合ですが、SWRが低くTUNEがとれている状態で
 40WのAMキャリアを90秒送信した場合コアの温度が60℃程度になりました。
 ご参考までに
*************************************************************

添付画像
【200825-102305.jpg : 340.9KB】

添付画像
【200825-102315.jpg : 353.0KB】

添付画像
【200825-102230.jpg : 0.5MB】

添付画像
【200825-102322.jpg : 479.6KB】

添付画像
【200825-102551.jpg : 423.1KB】

添付画像
【200825-103050.jpg : 436.1KB】

添付画像
【200825-103101.jpg : 471.3KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【977】ハンダ吸い取り器の目詰まり改善は...時短...
 JF1DHM  - 20/9/9(水) 17:53 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200909-172443.jpg
・サイズ : 0.6MB
   新品の頃は目詰まりに遭遇しても重症にはならないと思いますが
高熱を発する物なので使い続けるとそれなりに酸化が進み
ガンコな目詰まりとの戦いになります。

吸い取ったハンダの中に入っていた線材の破片などが
ノズルの先に詰まって吸い込まなくなり清掃棒でツンツンするようになります。

ノズルの先端部分の開通は容易ですが

ヒーター部分の穴や ノズルとの接続部分にゴミが溜まっている時があります


対応としては、使うとき以外は電源を切り
一仕事終わったら熱いうちに清掃棒でツンツンしたあと
ノズル部分とヒーター部分を分離して保管するようにすれば
ゴミも溜まらないと思います。

使うときに必要な太さのノズルを装着する手順がベターかも。。です。

添付画像
【200909-172443.jpg : 0.6MB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【983】時短&お手入れ
 JF1VHX  - 20/9/11(金) 7:25 -

引用なし
パスワード
   そうなんですね、劣化すると面倒なんですね。
ぼくのは今はまったくその気配も感じられませんが、
まめに手入れを怠らないようにします。TNX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:80.0) Gecko/20100101 Firefox/80.0@h175-177-040-179.catv02.itscom.jp>

【990】作業環境整備完了
 JF1VHX  - 20/9/14(月) 10:57 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1429.jpg
・サイズ : 74.7KB
   ATU-100キット製作に向けて作業環境を整えました。
部品類は白色のバットに入れています。
その手前は青のシリコンマット。コテも新鋭機。

キットの部品は一応揃っている。どれも多め。
スイッチング用のFETはほぼ倍の数ある。
チップダイオードも1個多い3個。行方不明になっても1回ならOKだが、2回だと面倒。
チップコンデンサーはマイクロ表示とナノ表示が混じっていて、ボーっと生きていると間違えそう。
VHX

添付画像
【DSCN1429.jpg : 74.7KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:80.0) Gecko/20100101 Firefox/80.0@h175-177-040-167.catv02.itscom.jp>

【992】製作現場レポ ありがとうございます
 JF1DHM  - 20/9/14(月) 15:05 -

引用なし
パスワード
   準備も結果もGoodじゃないですか!

先が細い ひっかき棒は どこで??
板金のケガキ用ですか??

網線のハンダ吸い取り線も先端をニッパで鋭くすれば
チップへ盛り過ぎた余剰ハンダをキレイに整えられますので
一度試されるといいですよ。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1193】CGJ-100の問題点と対策(その1)
 JF1DHM  - 20/11/9(月) 0:22 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 201109-090712.jpg
・サイズ : 0.5MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 201109-094050.jpg
・サイズ : 0.5MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 201109-094649.jpg
・サイズ : 352.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 201109-100439.jpg
・サイズ : 416.5KB
   ▼JA0DSIさん:
JA0DSI伊東さんのオートアンテナチューナーは外部から
USB-Cタイプのコネクタから5Vで駆動できる。。。はず

しかしながら、パワーバンク(Power Bank)と呼ばれるモバイル充電器から
5Vを供給しても起動できない!と お墓で相談され
CGJ-100本体とケーブル、充電器(マクセル製 MPC-TW5200PK)を
お預かりして調査開始した。

その結果、色々と判明したので備忘録です。

実験の結果
 5.1V以下の供給ではCGJ-100の起動が不安定
 5.5VをUSB-Cポートへ供給しないとCGJ-100の起動が安定しない
 付属のモバイル充電器は5.05Vの出力なので起動できず
 DHM'sの充電器(20000mAh)5.2Vでなんとか起動した
 また、電流消費は
  起動前のアイドル(LED点滅)では20mA前後
  POW長押し後、瞬間的に電流が多く流れている
  正常に起動後は80mA前後 ※画像参照

挙動を観察していると
 POW長押し、電流大、電圧下がる、起動できず、
 充電器が瞬間的な過電流で回路遮断、インジケーターLED消灯
 と推測します

また、お使いのマクセル充電器MPC-TW5200PKを分解させていただき解析
内蔵の18650バッテリーはまあまあの素性のようですが ※画像参照
3.7V to 5V への昇圧基板はとても2Aも取り出せないでしょう
※カタログや筐体には2Aと表記ありますが。。。詐称
実際に負荷を与えたら
 2.0 A 負荷で 3.40V
 0.1 A 負荷で 4.93V
 0.3 A 負荷で 4.69V
 0.5 A 負荷で 4.45V ※画像♯4参照
 つまり、いくらこの充電器の3連で15Vを作り出しても
 電流は引っ張りだせないと思います
 まあ 2A 3.4V×3で やっと10Vです

添付画像
【201109-090712.jpg : 0.5MB】

添付画像
【201109-094050.jpg : 0.5MB】

添付画像
【201109-094649.jpg : 352.4KB】

添付画像
【201109-100439.jpg : 416.5KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1194】CGJ-100の問題点と対策(その2)
 JF1DHM  - 20/11/9(月) 1:01 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 201109-115523.jpg
・サイズ : 477.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IP5306_DataSheet_01.jpg
・サイズ : 98.7KB
   ▼JA0DSIさん:
JA0DSI伊東さんのオートアンテナチューナーを分解した画像は
以前に紹介しましたが、
内部にバッテリーを内蔵させ、前出のUSB-Cポートから充電して
スタンドアロン的に使用するように設計されています。。が
Lowコストのためバッテリーは内蔵されていません(笑)
※充電制御IC IP5306 画像参照

そのため、
起動時の入力電圧が5Vより高めじゃないと稼働しないようですHi

そして、
バッテリーを内蔵してみたら! 発見がありました
内蔵したのは20×30mm厚さ8mmのLiPo 300mAh
※ Ali.で約¥300

結論から先に言うと、
 内蔵バッテリーがFullであればUSB-C未接続で起動できます
 さらに先のマクセル製の充電器で充電しながら運用が出来そうです

POW横のLEDの点灯意味とPOWボタンの操作についても判明しました!!!
 LED点滅は通電&充電中を意味します
 LED点灯は稼働中もしくはFull充電を意味します
 内蔵バッテリーで運用中、電源をOFFするには
  POWボタンをWクリックすればOFFになりLED消灯します

内部のスペースが狭いので液晶の裏側に
この小さなバッテリーを貼り付けて内蔵可能です。
DHM'sで動作確認後、お墓でお戻ししますので
しばらく使用してみてください。

なお、内蔵バッテリーだけの場合
チューニングをとりリレーで電力を消費された場合は
せいぜい30分ほどの運用が可能でしょう。


分解したマクセル製の充電器はキチンと元に戻しましたので
ご安心ください(笑)

添付画像
【201109-115523.jpg : 477.2KB】

添付画像
【IP5306_DataSheet_01.jpg : 98.7KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1204】マクセル充電器MPC-TW5200PK 再計測
 JF1DHM  - 20/11/10(火) 22:46 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 201111-100518.jpg
・サイズ : 220.0KB
   >3.7V to 5V への昇圧基板はとても2Aも取り出せないでしょう

ちょっと訂正です!

負荷をアナログ的な抵抗にして再計測してみました
実際の実力は 1.8A 取り出して 4.5V

0.86A 継続して消費すると
最終的に 4.69V で 3時間25分 2962mAh 取り出せました。
インジケーターが消灯し、その後はONになりませんでした。

なので、
 1.8Aなら 4.5×3 13.5V (1時間38分)
 0.9Aなら 4.7×3 14.1V (3時間17分)


※最初に使っていた治具は負荷を可変できるのは良いけれど
電圧計測に問題がありますね。。調査・調整しなくちゃ(汗)

添付画像
【201111-100518.jpg : 220.0KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1212】CGJ-100の問題点と対策(その3)
 JF1DHM  - 20/11/15(日) 17:23 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 201115-093017.jpg
・サイズ : 0.6MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 201115-093048.jpg
・サイズ : 408.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 201116-034027.jpg
・サイズ : 486.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 201116-034123.jpg
・サイズ : 340.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 201116-034148.jpg
・サイズ : 374.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 201116-034322.jpg
・サイズ : 0.7MB
   添付画像のように Lipoバッテリーを内蔵して納品しました

 JA0DSI伊東さんのATUには20×30×8mm 300mAh コネクタ改造

※ JA1BOP原田さんのATUには25×40×8mm 600mAh コネクタ無改造


そして、新たなミッションとして
FT−817のバッテリー運用で使用している
パワーバンク3連の性能テストを依頼されました。

まずはカラ割である!(笑)
銘板に記載の通り 2.1Aは取り出せた
満充電後、負荷をかけながら容量を計測したいと思います。

添付画像
【201115-093017.jpg : 0.6MB】

添付画像
【201115-093048.jpg : 408.4KB】

添付画像
【201116-034027.jpg : 486.8KB】

添付画像
【201116-034123.jpg : 340.6KB】

添付画像
【201116-034148.jpg : 374.9KB】

添付画像
【201116-034322.jpg : 0.7MB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1213】途中経過 部品の素性(セル編)
 JF1DHM  - 20/11/15(日) 22:32 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : LiPo1260110.jpg
・サイズ : 360.5KB
   カラ割したパワーバンクの中身は
 3.7V LiPoバッテリーの 12×60×110mm 10000mAhでした。

普通に買うとAmazonなどでは¥5000〜\10000で販売されています。
動作がまともであれば ¥900でGetされた伊東さんは お得だったかも!

予備実験として
 動作を 2A負荷だと 600mAh程で出力が遮断されました
 引き続き 0.8A負荷だと 出力4.8Vで安定して動作しています
 開始から7時間ほど経過し5800mAhの出力が確認出来ました

パワーバンクは3個あるのでそれぞれ満充電してから
 1A 負荷にて #1,#2,#3それぞれを検証してみたいと思います。

添付画像
【LiPo1260110.jpg : 360.5KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

206 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。