毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
239 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→

【994】ATU-100mini組立奮戦記(Day One) JF1VHX 20/9/14(月) 17:04 [添付][添付][添付][未読]
【995】工具 JF1VHX 20/9/14(月) 17:17 [添付][添付][未読]
【998】チップコンも実装完了 JF1VHX 20/9/14(月) 21:50 [添付][未読]
【999】Re:チップコンも実装完了 JF1DHM 20/9/14(月) 22:24 [未読]
【1002】ペーストがベスト! JF1VHX 20/9/15(火) 15:48 [未読]
【1003】3D2V芯線の件 了解 JF1DHM 20/9/15(火) 16:23 [未読]
【1004】芯線、その他 JF1VHX 20/9/15(火) 17:59 [未読]
【1006】同軸コネクタ BNC or PL259 JF1DHM 20/9/15(火) 23:46 [添付][未読]
【1011】軽いMコネ&メモリ増設 JF1VHX 20/9/16(水) 6:14 [未読]
【1007】圧着工具 JF1DHM 20/9/15(火) 23:59 [添付][未読]
【1000】ATU-100mini組立(Day Two) JF1VHX 20/9/15(火) 9:39 [添付][未読]
【1001】コイルの製作 JF1VHX 20/9/15(火) 15:15 [添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1012】ATU-100mini組立(Day Three) JF1VHX 20/9/16(水) 10:57 [添付][添付][添付][未読]
【1015】午前の部(続) JF1VHX 20/9/16(水) 18:28 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1016】夜の部 JF1VHX 20/9/16(水) 19:27 [添付][未読]
【1018】完成したが・・・(Day Four) JF1VHX 20/9/17(木) 16:07 [添付][添付][添付][未読]
【1020】ちょっと 質問 JF1DHM 20/9/17(木) 16:41 [未読]
【1021】おめでとうございます!!! JF1DHM 20/9/17(木) 16:43 [未読]
【1022】TNX YR RES JF1VHX 20/9/17(木) 17:02 [未読]
【1023】シルク B1 = 回路図 RB1 JF1DHM 20/9/17(木) 22:57 [未読]
【1024】ANT直下バージョン完成 JF1VHX 20/9/18(金) 10:36 [添付][添付][添付][添付][未読]
【1025】不具合の原因 JF1VHX 20/9/19(土) 5:14 [未読]
【1026】ダミーロードでもダミー JF1VHX 20/9/19(土) 8:34 [未読]
【1027】ATU-100 L/Cが保存されない JF1DHM 20/9/19(土) 15:57 [未読]
【1028】とりいそぎお答えします JF1VHX 20/9/19(土) 17:49 [未読]
【1019】ATU-100mini組立(Day Four) JF1VHX 20/9/17(木) 16:39 [添付][添付][未読]

【994】ATU-100mini組立奮戦記(Day One)
 JF1VHX  - 20/9/14(月) 17:04 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1430.jpg
・サイズ : 65.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1432.jpg
・サイズ : 76.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1433.jpg
・サイズ : 71.3KB
   9月14日(月)
本日午前中に作業デスクを、ATU-100生産ラインに変更。
部品類は白色の台所用バットに。
その手前は青のシリコンマット。コテも新鋭機。

キットの部品をチェックすると、一応揃っている。どれも多め。
スイッチング用のFETは、ほぼ倍の数ある。
チップダイオードも1個多い3個。行方不明になっても1回ならOKだが、2回だと面倒。
チップコンデンサーはマイクロ表示とナノ表示が混じっていて、ボーっと生きていると間違えそう。

昼休みを挟んで、午後はチップ抵抗の実装に挑戦。
齢60を超えて初めての経験!
斎藤先生の書き込みを読んで、頭に叩き込んでから
時間をかけて慎重に作業。
みごと9個の実装に成功!
教えてもらった治具と道具が大いに役に立った。
しかし年取って手が震えると、この作業は不可能ですね。
今日のところはこれで終了。
あまり根をつめると心臓の血管に血栓ができる!
明日はチップ・キャパシターだ。
VHX

添付画像
【DSCN1430.jpg : 65.0KB】

添付画像
【DSCN1432.jpg : 76.4KB】

添付画像
【DSCN1433.jpg : 71.3KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:80.0) Gecko/20100101 Firefox/80.0@h175-177-040-167.catv02.itscom.jp>

【995】工具
 JF1VHX  - 20/9/14(月) 17:17 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1434.jpg
・サイズ : 40.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1435.jpg
・サイズ : 39.2KB
   DHMさん
チップの持ち上げと固定に使ったのは、アマゾンで買った半田ごてセットについて来たものです。

ハンダゴテセット Tuloka はんだごて 温度調節 5pcs半田ごて先 家電修理 13g半田 溶接工具 付き ブランド: Tuloka 価格:¥1,299
VHX

添付画像
【DSCN1434.jpg : 40.6KB】

添付画像
【DSCN1435.jpg : 39.2KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:80.0) Gecko/20100101 Firefox/80.0@h175-177-040-167.catv02.itscom.jp>

【998】チップコンも実装完了
 JF1VHX  - 20/9/14(月) 21:50 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1438.jpg
・サイズ : 77.5KB
   夕飯食べて休憩の後、余力がありそうなので、チップコンの半田付けに着手。
10ナノF,100ナノF,1マイクロFなど。

扁平なチップは比較的簡単。
1マイクロFは立体に近いので、コテ先に盛るハンダの量も多い。

少しずつコツをつかんで、作業速度も徐々にアップしていったが、それでも1時間半ほどかかった。
チップCRを実装完了。
途中、弾け飛んで、行方知れずになったチップは1個だけ。
最後はさすがに目がしょぼしょぼ。

白色のキッチン用大型パット、LED付きのスタンド式拡大鏡、PCB固定治具、チップ装着・固定用の特殊な錐状の工具等がなければとても無理でした。工具の重要性を痛感。

明日はFETとダイオード。
電源つないで、PICの動作を確認できるところまで行けるかどうか?

とりあえず懸案の難関は突破。
VHX

添付画像
【DSCN1438.jpg : 77.5KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:80.0) Gecko/20100101 Firefox/80.0@h175-177-040-167.catv02.itscom.jp>

【999】Re:チップコンも実装完了
 JF1DHM  - 20/9/14(月) 22:24 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1VHXさん:
>夕飯食べて休憩の後、余力がありそうなので、チップコンの半田付けに着手。

おお! 余力があったのですね。 勢いも大事ですからね。

ハンダペーストも 「糊」として 活躍するでしょ(笑)


今度、お墓で 100 ohm 1W のチップ抵抗10個ほど
お渡ししますね。

PWR/SWR 検出回路の 50 ohm を
100 ohm 1W の2階建てへ交換されると良いですよ。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1000】ATU-100mini組立(Day Two)
 JF1VHX  - 20/9/15(火) 9:39 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1439.jpg
・サイズ : 91.7KB
   電源まわりを配線し、ダブルチェックの後、電源投入。
液晶が正常に表示され、PICの動作を確認! 
第2ハードル、クリア。

今日はこれからリレーの実装とコイル作りの予定。
VHX

添付画像
【DSCN1439.jpg : 91.7KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:80.0) Gecko/20100101 Firefox/80.0@h175-177-040-188.catv02.itscom.jp>

【1001】コイルの製作
 JF1VHX  - 20/9/15(火) 15:15 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1442.jpg
・サイズ : 84.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1443.jpg
・サイズ : 39.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1445.jpg
・サイズ : 77.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1446.jpg
・サイズ : 83.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1447.jpg
・サイズ : 75.7KB
   午前の部
PICの動作を確認後、N-channel MOSFET,2N7002を15個半田付け(写真1)。
苦戦を覚悟していたが、ドレインを所定の位置に半田付けできれば、あとは意外と簡単だった。

午後の部
空芯コイル3個とトロイダル・コイル4個の製作。
空芯コイル(写真2)は基板に取り付けてから高周波ニスを塗布。
トロイダルの方は最初のコイルを、いつもの癖で時計回りに巻いてしまい、やり直し。
残りの3個はやり直しなしに完成。
インダクタンスの大きい2つのコイルの所期値は2.2マイクロHと4.4マイクロH。測定値はそれぞれ2.4と4.3でした(写真3,4)。

スタンディング検出用のタンデムマッチのコイルは明日かな。
VHX

添付画像
【DSCN1442.jpg : 84.5KB】

添付画像
【DSCN1443.jpg : 39.9KB】

添付画像
【DSCN1445.jpg : 77.5KB】

添付画像
【DSCN1446.jpg : 83.5KB】

添付画像
【DSCN1447.jpg : 75.7KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:80.0) Gecko/20100101 Firefox/80.0@h175-177-040-188.catv02.itscom.jp>

【1002】ペーストがベスト!
 JF1VHX  - 20/9/15(火) 15:48 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1DHMさん:
>ハンダペーストも 「糊」として 活躍するでしょ(笑)
いや、ほんと。ひょっとすると他の工具より、一番役に立ったかも。
ピンセットは禁物ですね。試しに使ったら、みごとにチップ一つが弾け飛び、着地音はしたものの、見つからず!(笑)

>今度、お墓で 100 ohm 1W のチップ抵抗10個ほどお渡ししますね。
ありがとうございます。4,5個で十分です。ついでにお願いですが、タンデムマッチ用の3D-2Vの手持ちがいまのところ見つかりません(そもそもなかったかも?)。週末までに見つからなかったら、5センチわけて下さい。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:80.0) Gecko/20100101 Firefox/80.0@h175-177-040-188.catv02.itscom.jp>

【1003】3D2V芯線の件 了解
 JF1DHM  - 20/9/15(火) 16:23 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1VHXさん:
>タンデムマッチ用の3D-2Vの手持ちがいまのところ見つかりません

はい!
芯線だけで良いのですね。
すでに剥いたものの手持ちがあるのでお持ちします

確か、芯線に収縮チューブを被せて
太さを調整したと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1004】芯線、その他
 JF1VHX  - 20/9/15(火) 17:59 -

引用なし
パスワード
   DHMさん
芯線だけで結構です。助かります。

獲らぬ狸ではありませんが、動くことを前提にケース他のことを考えています。
アルミ三段伸縮ポールの先に取り付ける予定なので、できるだけ軽くするのが、目標です。
(1)ケースにバッテリー内蔵すると、重さで伸縮ポールが落ちる可能性があるので、バッテリーは別のケースに入れて、ポール基部に置くことを考えています。
(2)コネクターもMコネでなく、できるだけ軽いものにしたいです。やっぱりBNCですかね。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:80.0) Gecko/20100101 Firefox/80.0@h175-177-040-188.catv02.itscom.jp>

【1006】同軸コネクタ BNC or PL259
 JF1DHM  - 20/9/15(火) 23:46 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 10PCS-UHF-Male-PL259-Plug-Crimp-RG58.jpg
・サイズ : 73.7KB
   ▼JF1VHXさん:
>できるだけ軽くするのが、目標です。
>(2)コネクターもMコネでなく、できるだけ軽いものにしたいです。
> やっぱりBNCですかね。

同軸の自重もコネクタに加わりますからね〜
同軸の太さは3D2Vですよね?

BNCコネクタ。
昔風にネジの締め付ける圧力で網線を固定すると、、
細い同軸だとすっぽ抜けないか心配ですよね!

私は網線をスリーブで圧着する方法なので摩擦も格段に増え
安心していますがさらに、屋外など乱暴に扱っても大丈夫な
強化バージョンとしてスリーブの先端から網線が1mmはみ出す様に圧着したら
高ワット数のコテではんだ付けしています。

ちなみに、、3D2V用のスリーブ圧着ならMコネクタでも軽いですよ!!
UHF Male PL259 コネクタのボディーは
Screwed Coupling Male PL259 に比べて体積が少ないので!!

Mコネ、、ご依頼があれば作りますよ、3Dサイズの同軸を提供いただければ。
圧着機の貸し出しも可能ですからDIYも可能です!

添付画像
【10PCS-UHF-Male-PL259-Plug-Crimp-RG58.jpg : 73.7KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1007】圧着工具
 JF1DHM  - 20/9/15(火) 23:59 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : HS-02H-EUROP-STYLE-RATCHET.jpg
・サイズ : 55.3KB
   ▼JF1VHXさん:
ちなみに私の工具は中華のこれ!
 お安いですが 見事に圧着してくれます。
 パッケージ無し¥485 、パッケージ入り¥533
 送料が少しかかりますが 総出費1000円ちょっとですから
 まだ、安いところあるかもしれません

https://www.aliexpress.com/item/1253467213.html

これが手に入ったので同軸ケーブルの製作が楽になりました。

※もちろんパッケージ無しで大丈夫。
 棚へぶら下げて陳列するための外パッケージですから。

添付画像
【HS-02H-EUROP-STYLE-RATCHET.jpg : 55.3KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1011】軽いMコネ&メモリ増設
 JF1VHX  - 20/9/16(水) 6:14 -

引用なし
パスワード
   DHMさん
Mコネでも軽くできるとのこと。そのうち2,3本のケーブルの加工をお願いしたいです。Mコネ前提で、ケース作りに入ります。電源ケーブル引き出しは、こちらも陸式ターミナルにしようかな。

それからノートPCのメモリ増設ですが、これもぜひお願いします。今度のお墓に持って行きます。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:80.0) Gecko/20100101 Firefox/80.0@h175-177-040-169.catv02.itscom.jp>

【1012】ATU-100mini組立(Day Three)
 JF1VHX  - 20/9/16(水) 10:57 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1448.jpg
・サイズ : 62.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1451.jpg
・サイズ : 61.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1452.jpg
・サイズ : 63.4KB
   午前の部
ケースの加工に着手。
ちょっと迷いましたが、当初案の透明防水プラケースにしました。
入出力のコネクターも迷いましたが、とりあえずBNCにしました。
都合が悪ければMコネに替えることもできます。
赤と黒のターミナルは12V電源用。
台湾から輸入したステップビットドリルが役立ちました。
VHX

添付画像
【DSCN1448.jpg : 62.3KB】

添付画像
【DSCN1451.jpg : 61.3KB】

添付画像
【DSCN1452.jpg : 63.4KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:80.0) Gecko/20100101 Firefox/80.0@h175-177-040-169.catv02.itscom.jp>

【1015】午前の部(続)
 JF1VHX  - 20/9/16(水) 18:28 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1455.jpg
・サイズ : 54.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1458.jpg
・サイズ : 58.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1463.jpg
・サイズ : 57.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1460.jpg
・サイズ : 63.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1462.jpg
・サイズ : 62.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1464.jpg
・サイズ : 88.4KB
   引き続いてPCBを固定するアルミ板の加工。大きさは60mmx150mm。
マイナス端子とバッティングするので切れ込みを入れる。

ケースのネジ穴に合わせて3個のネジ穴をあける。
つづいてPCBの取り付け穴に合わせて4個のネジ穴。
高さ5mmのオスメス・スペーサーを探すが3個しかない! 
1個ではホームセンターに買いに行くのも辛い。
そのうちジャンク箱から出てくるかもしれないので、とりあえず3個取り付ける。

午後の部
簡単な昼飯を食べた後、斎藤さんからメール。3D-2Vの芯線を郵便受けに届けてくれたとのこと。恐縮、深謝!!!
さっそくタンデム・トランスの作成に着手。難なく進み、高周波ワニスを塗って、乾くまで一休み。

休憩後、昨日実装した50オームの負荷抵抗をはずして、芯線と一緒に頂戴した100オームのチップ抵抗を二階建てに実装。

続いてタンデムトランスの半田付け。
ところが、これを基板に取り付ける段になって、難航。
撚線がばらけて所定の4つの穴に入らない。
撚り線の数を減らせばわけないが、それはやりたくない。
試行錯誤で40mmx2の芯線を3組、無駄にした。
DHMさんが余分にくれたおかげで、4組目に挑戦。

ばらける原因は撚線を長めにストリップするから。
長考の末、片方の2本の撚り線を3mmだけ出して、基板にまず半田付けし、その後でニッパーで被覆をずらして、撚り線をさらに5mmほど露出させる。

そこにコアを差し込んで、今度はもう片方を処理し、基板に差し込み半田付けする。
この方法でなんとかクリア、今回の一番の難所でした。

午後の部、終わり。

添付画像
【DSCN1455.jpg : 54.9KB】

添付画像
【DSCN1458.jpg : 58.8KB】

添付画像
【DSCN1463.jpg : 57.7KB】

添付画像
【DSCN1460.jpg : 63.5KB】

添付画像
【DSCN1462.jpg : 62.5KB】

添付画像
【DSCN1464.jpg : 88.4KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:80.0) Gecko/20100101 Firefox/80.0@h175-177-040-169.catv02.itscom.jp>

【1016】夜の部
 JF1VHX  - 20/9/16(水) 19:27 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1469.jpg
・サイズ : 77.6KB
   アルミの底板にスペーサー4個で固定するのは諦め、片方はナット2個をスペーサー代わりとする妥協策で手を打つ。
写真はほぼ完成形です。
残るは検出ダイオードの半田付け(未使用の3個の正体不明のチップがそれらしい)、それに電源と入出力の配線だけ。
今日はこれまで。
VHX

添付画像
【DSCN1469.jpg : 77.6KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:80.0) Gecko/20100101 Firefox/80.0@h175-177-040-169.catv02.itscom.jp>

【1018】完成したが・・・(Day Four)
 JF1VHX  - 20/9/17(木) 16:07 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1472.jpg
・サイズ : 83.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1470.jpg
・サイズ : 61.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1471.jpg
・サイズ : 62.8KB
   完成しました。ところが・・・

50MHzでは動作を確認しました。リレーもカチカチ鳴ります。周波数を変えても、SWRは1.0まで落ちます。快調です。

ところが肝心の7MHzではいつものANTにつないでも、SWRが2.4以下に落ちません。風があってANTのポールを3段まで伸ばせないせいかもしれませんが、周波数を変えてもリレーの音がまったく聞こえません。

低い周波数用のコイルの半田付け不良かもしれません。調べてみます。
VHX

添付画像
【DSCN1472.jpg : 83.4KB】

添付画像
【DSCN1470.jpg : 61.3KB】

添付画像
【DSCN1471.jpg : 62.8KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:80.0) Gecko/20100101 Firefox/80.0@h175-177-040-188.catv02.itscom.jp>

【1019】ATU-100mini組立(Day Four)
 JF1VHX  - 20/9/17(木) 16:39 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1472(2).jpg
・サイズ : 83.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1470(2).jpg
・サイズ : 61.3KB
   完成しました(写真1)。

ANT直下での使用を想定していますが、まずはシャックで試運転です。

7MHzではいつものANTで1.24まで落ちました(写真撮り忘れました)。

50MHzでは1.0まで落ちます(写真2)。リレーも鳴っています。快調です。

まだAUTOモードに切り替えるSWを取り付けていませんが、ほぼ完成です。
VHX

添付画像
【DSCN1472(2).jpg : 83.4KB】

添付画像
【DSCN1470(2).jpg : 61.3KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:80.0) Gecko/20100101 Firefox/80.0@h175-177-040-188.catv02.itscom.jp>

【1020】ちょっと 質問
 JF1DHM  - 20/9/17(木) 16:41 -

引用なし
パスワード
   >7MHzではいつものANTにつないでも、SWRが2.4以下に落ちません。

何処に? 給電部ですか?

もう少しPower入れてみるとか
リグから何ワット入れたんですか??
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1021】おめでとうございます!!!
 JF1DHM  - 20/9/17(木) 16:43 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1DHMさん:
>>7MHzではいつものANTにつないでも、SWRが2.4以下に落ちません。

どうやら解決したようですね!!
おめでとうございます!!!
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1022】TNX YR RES
 JF1VHX  - 20/9/17(木) 17:02 -

引用なし
パスワード
   DHMさん
一休みしてもう一度試したら、どういうわけか今度はうまく動きました。
残るはANT直下につけてAUTOモードで動かすだけです。
AUTOモードは回路図ではRB1をアースすることになっていますが、基板の裏のB1がそれでしょうか?
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:80.0) Gecko/20100101 Firefox/80.0@h175-177-040-188.catv02.itscom.jp>

【1023】シルク B1 = 回路図 RB1
 JF1DHM  - 20/9/17(木) 22:57 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1VHXさん:
>AUTOモードは回路図ではRB1をアースすることになっていますが、基板の裏のB1がそれでしょうか?

シルク B1 = 回路図 RB1 = Pic Pin 22
シルク B2 = 回路図 RB2 = Pic Pin 23

であるかテスターでチェックしました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1024】ANT直下バージョン完成
 JF1VHX  - 20/9/18(金) 10:36 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1483.jpg
・サイズ : 81.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1484.jpg
・サイズ : 82.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1481.jpg
・サイズ : 72.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1479.jpg
・サイズ : 71.1KB
   DHMさん
RB1=B1やっぱりそうですよね。わざわざテスターで確認、TNX。

朝から作っていたモードSW付きの最終バージョンが完成しました(写真1)。
AUTOモードではPWRの右に横棒が表示されます(写真2)。
BYPモードでは点です(写真3)。
ノーマルモードは写真4です。
VHX

添付画像
【DSCN1483.jpg : 81.4KB】

添付画像
【DSCN1484.jpg : 82.4KB】

添付画像
【DSCN1481.jpg : 72.2KB】

添付画像
【DSCN1479.jpg : 71.1KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:80.0) Gecko/20100101 Firefox/80.0@h175-177-040-182.catv02.itscom.jp>

【1025】不具合の原因
 JF1VHX  - 20/9/19(土) 5:14 -

引用なし
パスワード
   DHMさん
昨夜のZOOM会議でお見せした不具合の件です。
TUNEは取れても、SSBで送信すると再度TUNEを取りに行き、リレーが鳴る不具合です。

斎藤さんの初チューニングのビデオと比較すると
ぼくのではTUNE後の画面でLCの値がゼロのままです。
つまりTUNEで得たLCの値をメモリが保持しないのが原因ではないでしょうか。
PICのメモリに関係するピン番号を教えて下さい。

斎藤さんのはSSBでも正常に動作するはずです。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:80.0) Gecko/20100101 Firefox/80.0@h175-177-040-182.catv02.itscom.jp>

【1026】ダミーロードでもダミー
 JF1VHX  - 20/9/19(土) 8:34 -

引用なし
パスワード
   BOPさんに従って、ダミーロードで試しましたが、症状は変わりません。
TUNEしてもLCの値はゼロのままです。
LCの値が取得できない、あるいは取得できてもメモリーに書き込まれないのが原因のようです。
オート、バイパスモードのポチとアンダーバーは電源落として、再投入しても記憶してます。
VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:80.0) Gecko/20100101 Firefox/80.0@h175-177-040-182.catv02.itscom.jp>

【1027】ATU-100 L/Cが保存されない
 JF1DHM  - 20/9/19(土) 15:57 -

引用なし
パスワード
   >LCの値が取得できない、あるいは取得できてもメモリーに書き込まれないのが原因のようです。
>オート、バイパスモードのポチとアンダーバーは電源落として、再投入しても記憶してます。

元々、PICには 電源無しで 40年以上内容を保持できるメモリがあって
モードやL/Cはそこに書き込んでいる筈です。
なので 電源再投入で リコールできるのですが。。

以下はメールで送信した内容と同じですが、アドバイスまで


以下のシーケンスで確認してみてください

電源ON → モードを確認
「。」なら 「空白」へ
「空白」なら 「。」へ 
切り替えてください
一度も送信せずに、電源OFF

チェックポイント1
 再び電源ON → モードを確認
 最後に確認したモードで立ち上がりますか?
 立ち上がればPICは正常です


障害
 L/Cが0になるとの事でしたが

考察1
 通常のBUTTON クリックで リセット(L/C=0)されますから
 BUTTONの回路への回り込みで不確実な状態になっているのかも??

考察2
 PICのMCLRは、電圧が ローレベル (VSSと等しい電圧) になった場合に
 PICがリセットされます
 該当(MCLR)回路周辺の間違い、部品忘れ、はんだ不良を確認して
 良否確認するにはMCLRの電位をオシロで見ながら
 SSB送信するのが良いのですが。。。

考察3
 プッシュSWサブ基板への引き出し線からの影響がないか 切り分けしてみる!
 電源ON状態でオートチューン「。」にした後、電源OFF
 (正常動作はチェックポイント1で確認しておく)
 引き出し線をすべて基板から外す
 再び電源ON、チューン、SSB送信。。。動作の良否をチェック
  良好であれば、
   引き出し線への影響が考えられるので
   離す/シールド化などの対策を行ってみる
  不良であれば、MCLRが一番怪しい

考察4
 供給している電源は何ボルト?
 電圧、波形がバタついてませんか??

ちょっと考えられるのは、こんなところです
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1028】とりいそぎお答えします
 JF1VHX  - 20/9/19(土) 17:49 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1DHMさん:
いつも懇切なアドバイスありがとうございます。

>以下のシーケンスで確認してみてください
>電源ON → モードを確認
>「。」なら 「空白」へ
>「空白」なら 「。」へ 
>切り替えてください
>一度も送信せずに、電源OFF
>チェックポイント1
> 再び電源ON → モードを確認
> 最後に確認したモードで立ち上がりますか?
> 立ち上がればPICは正常です
これは問題ありません。電源再投入後もモードを保存しています。
これならPICは正常とのこと、安心しました。

>障害
> L/Cが0になるとの事でしたが
>
>考察1
> 通常のBUTTON クリックで リセット(L/C=0)されますから
> BUTTONの回路への回り込みで不確実な状態になっているのかも??
>
>考察2
> PICのMCLRは、電圧が ローレベル (VSSと等しい電圧) になった場合に
> PICがリセットされます
> 該当(MCLR)回路周辺の間違い、部品忘れ、はんだ不良を確認して
> 良否確認するにはMCLRの電位をオシロで見ながら
> SSB送信するのが良いのですが。。。
ぼくもメモリクリアが怪しいと思って、周辺をチェックしましたが、10kと0.1マイクロの半田付けに問題ありません。GNDとの間の抵抗値は15Kです。オシロでは見ていませんが、テスターでは5.04Vで、送信時には4.90Vに低下します。

>考察3
> プッシュSWサブ基板への引き出し線からの影響がないか 切り分けしてみる!
切り分けても変化なしです。やっぱりMCLRか?

>
>考察4
> 供給している電源は何ボルト?
12.2Vです。バタつきはないと思います。

VHX
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:80.0) Gecko/20100101 Firefox/80.0@h175-177-040-182.catv02.itscom.jp>

239 / 433 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。