毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
909 / 1877 ←次へ | 前へ→

【1015】午前の部(続)
 JF1VHX  - 20/9/16(水) 18:28 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1455.jpg
・サイズ : 54.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1458.jpg
・サイズ : 58.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1463.jpg
・サイズ : 57.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1460.jpg
・サイズ : 63.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1462.jpg
・サイズ : 62.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1464.jpg
・サイズ : 88.4KB
   引き続いてPCBを固定するアルミ板の加工。大きさは60mmx150mm。
マイナス端子とバッティングするので切れ込みを入れる。

ケースのネジ穴に合わせて3個のネジ穴をあける。
つづいてPCBの取り付け穴に合わせて4個のネジ穴。
高さ5mmのオスメス・スペーサーを探すが3個しかない! 
1個ではホームセンターに買いに行くのも辛い。
そのうちジャンク箱から出てくるかもしれないので、とりあえず3個取り付ける。

午後の部
簡単な昼飯を食べた後、斎藤さんからメール。3D-2Vの芯線を郵便受けに届けてくれたとのこと。恐縮、深謝!!!
さっそくタンデム・トランスの作成に着手。難なく進み、高周波ワニスを塗って、乾くまで一休み。

休憩後、昨日実装した50オームの負荷抵抗をはずして、芯線と一緒に頂戴した100オームのチップ抵抗を二階建てに実装。

続いてタンデムトランスの半田付け。
ところが、これを基板に取り付ける段になって、難航。
撚線がばらけて所定の4つの穴に入らない。
撚り線の数を減らせばわけないが、それはやりたくない。
試行錯誤で40mmx2の芯線を3組、無駄にした。
DHMさんが余分にくれたおかげで、4組目に挑戦。

ばらける原因は撚線を長めにストリップするから。
長考の末、片方の2本の撚り線を3mmだけ出して、基板にまず半田付けし、その後でニッパーで被覆をずらして、撚り線をさらに5mmほど露出させる。

そこにコアを差し込んで、今度はもう片方を処理し、基板に差し込み半田付けする。
この方法でなんとかクリア、今回の一番の難所でした。

午後の部、終わり。


添付画像
【DSCN1455.jpg : 54.9KB】

添付画像
【DSCN1458.jpg : 58.8KB】

添付画像
【DSCN1463.jpg : 57.7KB】

添付画像
【DSCN1460.jpg : 63.5KB】

添付画像
【DSCN1462.jpg : 62.5KB】

添付画像
【DSCN1464.jpg : 88.4KB】
270 hits
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:80.0) Gecko/20100101 Firefox/80.0@h175-177-040-169.catv02.itscom.jp>

【994】ATU-100mini組立奮戦記(Day One) JF1VHX 20/9/14(月) 17:04 [添付][添付][添付]
【995】工具 JF1VHX 20/9/14(月) 17:17 [添付][添付]
【998】チップコンも実装完了 JF1VHX 20/9/14(月) 21:50 [添付]
【999】Re:チップコンも実装完了 JF1DHM 20/9/14(月) 22:24
【1002】ペーストがベスト! JF1VHX 20/9/15(火) 15:48
【1003】3D2V芯線の件 了解 JF1DHM 20/9/15(火) 16:23
【1004】芯線、その他 JF1VHX 20/9/15(火) 17:59
【1006】同軸コネクタ BNC or PL259 JF1DHM 20/9/15(火) 23:46 [添付]
【1011】軽いMコネ&メモリ増設 JF1VHX 20/9/16(水) 6:14
【1007】圧着工具 JF1DHM 20/9/15(火) 23:59 [添付]
【1000】ATU-100mini組立(Day Two) JF1VHX 20/9/15(火) 9:39 [添付]
【1001】コイルの製作 JF1VHX 20/9/15(火) 15:15 [添付][添付][添付][添付][添付]
【1012】ATU-100mini組立(Day Three) JF1VHX 20/9/16(水) 10:57 [添付][添付][添付]
【1015】午前の部(続) JF1VHX 20/9/16(水) 18:28 [添付][添付][添付][添付][添付][添付]
【1016】夜の部 JF1VHX 20/9/16(水) 19:27 [添付]
【1018】完成したが・・・(Day Four) JF1VHX 20/9/17(木) 16:07 [添付][添付][添付]
【1020】ちょっと 質問 JF1DHM 20/9/17(木) 16:41
【1021】おめでとうございます!!! JF1DHM 20/9/17(木) 16:43
【1022】TNX YR RES JF1VHX 20/9/17(木) 17:02
【1023】シルク B1 = 回路図 RB1 JF1DHM 20/9/17(木) 22:57
【1024】ANT直下バージョン完成 JF1VHX 20/9/18(金) 10:36 [添付][添付][添付][添付]
【1025】不具合の原因 JF1VHX 20/9/19(土) 5:14
【1026】ダミーロードでもダミー JF1VHX 20/9/19(土) 8:34
【1027】ATU-100 L/Cが保存されない JF1DHM 20/9/19(土) 15:57
【1028】とりいそぎお答えします JF1VHX 20/9/19(土) 17:49
【1019】ATU-100mini組立(Day Four) JF1VHX 20/9/17(木) 16:39 [添付][添付]

909 / 1877 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。