毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
686 / 1877 ←次へ | 前へ→

【1241】Re:電力系の避雷器・接地等のメーカHP
 JA1BOP  - 20/12/2(水) 7:00 -

引用なし
パスワード
   ▼JA9ATYさん:

多くの情報をありがとうございました。
プロ仕様はやはいすごいですね。
アマチュアレベルだと直雷は避けがたいとしても
誘電雷はどうにかしたい。
でも、近くに落ちるとアース側の電圧が上がり逆効果。
なかなか難しいですね。

JA1BOP 原田

>BOPさん(再案内),XBYさん,VHXさん,皆様
>
>先にBOPさんに、電力系の避雷器・接地等のメーカHPを
>メールでご連絡致しましたが、皆様にも参考になればと思い、
>こちらにも抜粋して、UPしてみます。
>
>電力系の避雷器・接地等のことを、冨山の電力系の設備業務
>をしてる先輩(JA9BJB局水島さん)に問い合わせ、各メーカの
>HPを連絡してくれましたので、紹介します。
>(以下、水島さんから私へのメール抜粋転記)
>
>−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>避雷器なのですが、強電での話になりますが、
>避雷器の接地はA種接地工事(接地抵抗10Ω 法的に)にする
>必要があります。
>接地抵抗の測定には専用の測定器が必要、電設工事会社は持っ
>てます。
>
>被雷方法は避雷器の専門メーカーの音羽電機工業やサンコーシ
>ャ等があり、一度、問い合わせたら良いかと思います。
>https://www.otowadenki.co.jp/
>https://www.sankosha.co.jp/earthing-systems/earthing-systems-type-in-japan/
>
>避雷方法もギャップ放電を利用したもの、酸化亜鉛素子を利用
>したギャップレスアレスターもあり、どれが良いのか皆目わか
>りません。詳しくは
>https://electric-facilities.jp/denki8/la.html
>
>他にも昭電
>https://www.sdn.co.jp/ もあります。
>
>送電(配電)線などは特段避雷針は設置せず、鉄塔(電柱)上部に
>架空地線(かくうちせん)(碍子が無い線)を張めぐらして接地し
>電線に直接落雷するのを防ぎます。
>この架空地線の接地抵抗は法的に10Ω以下にする必要があります。
>
>下記は注意事項ですこの接地抵抗なるものが曲者で、商用周波数や
>直流では、なんぼ低くても、高周波(雷サージ)でのインピーダン
>スも十分低い必要があるのです。サージインピーダンスが高ければ
>避雷器があっても無いのと一緒になってしまいますから。
>なお、サージインピーダンスは法的に規制されていないようです。
>
>避雷針での接地線はサージインピーダンス低減のため、おに撚線
>(鬼撚線)を用います。ご参考まで
>
>私は水力屋だったので、無線鉄塔(パラボラ)には、とんと疎いです。
>屈指の無線鉄塔や反射板等の専門メーカーで電気興業(株)が
>あります。このメーカーが一番一番詳しいでしょう。
>https://www.denkikogyo.co.jp/business/elec/frequency/shf.html
>−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>
>電力会社等を対称としている、プロ機材の各メーカのようです。
>参考までです。    以上 
>
>JA9ATY/1 大田

228 hits
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 11_0_1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like...@softbank060121203171.bbtec.net>

【1239】電力系の避雷器・接地等のメーカHP JA9ATY 20/11/29(日) 18:53
【1241】Re:電力系の避雷器・接地等のメーカHP JA1BOP 20/12/2(水) 7:00
【1242】Re:電力系の避雷器・接地等のメーカHP JA9ATY 20/12/2(水) 17:59

686 / 1877 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。