毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
656 / 1877 ←次へ | 前へ→

【1271】マクスウェル方程式の解法
 JF1VHX  - 20/12/9(水) 21:32 -

引用なし
パスワード
   釈迦に説法かもしれませんが・・・

 現在「マクスウェルの方程式」(1864年)と呼ばれているものは、マクスウェルの書いたものを19世紀末にドイツのあのヘルツさんが整理し、20世紀初めにイギリスのヘヴィサイドがベクトル記法で書き直したものです。

 元の方程式はベクトルの元祖である四元数(quaternion)で書かれているそうです。四元数は複素数の三次元版(四次元版ではないことに注意)で、一時忘れられていましたが、現在は若いCG技術者に必須の代数だそうです。面白いですね。

 (四元数を発明したアイルランド人のハミルトンは詩人でもあって、イギリスの有名な詩人ワーズワースやコールリッジとも交流があったので、ぼくの専門[英米詩]の守備範囲でもあります。彼らはカントの批判哲学やヘーゲルの弁証法の影響もうけていて、その哲学と四元数の起源について研究している人もいたりします)

 書き直されたマクスウェルの連立偏微分方程式の解法(波動方程式が解でした)を説明したサイトは沢山ありますが、多くが純粋に物理数学的なもので、少しも面白みがありません。解法自体はベクトル演算子[勾配、発散、回転、ナブラ、ラプラシアン等]を勉強すれば、文系のぼくでもなんとか理解できるものでしたが・・・。

 その解法に歴史を取り込み、やさしく解説したのが下のサイトです。歴史好きのぼくには、今まで見た中で一番分かり易いサイトでしたので、ご紹介します。

http://www016.upp.so-net.ne.jp/shima/mac.html

VHX

180 hits
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:83.0) Gecko/20100101 Firefox/83.0@h175-177-040-184.catv02.itscom.jp>

【1271】マクスウェル方程式の解法 JF1VHX 20/12/9(水) 21:32
【1273】Re:マクスウェル方程式の解法 JA1XBY 20/12/10(木) 14:03
【1274】マクスウェル JF1VHX 20/12/10(木) 15:53
【1278】マクスウェルの方程式〈続〉 JF1VHX 20/12/11(金) 1:03
【1286】マクスウェルの方程式(訂正) JF1VHX 20/12/12(土) 19:08 [添付]
【1292】電磁ポテンシャル JF1VHX 20/12/13(日) 20:07

656 / 1877 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。