毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
211 / 1877 ←次へ | 前へ→

【1719】ジャンク CDレシーバーの修理
 JF1DHM  - 21/8/20(金) 6:00 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 100000001001236288_10204.jpg
・サイズ : 46.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210820-050803.jpg
・サイズ : 400.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210820-050548.jpg
・サイズ : 221.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210813-004340.jpg
・サイズ : 414.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : manual_02.jpg
・サイズ : 487.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : manual_03.jpg
・サイズ : 152.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : manual_04.jpg
・サイズ : 166.3KB
   ジャンク/要修理の格安品を求めて
絶賛ネット検索中のDHM'sです(笑)

デノンのRCD-M37 CDレシーバー(2008年製)
メルカリから送料込みで1.3K円 をゲットした。もちろんジャンクである!

届いて動作確認すると表示器に「V PROT」と表示され
パワーSWのLEDが赤くなり、操作を受け付けない。
ネットでサービスマニュアルが入手できたので回路図を追っかけ
電源の経路を探るとなんとまあ幾つもの種類の定電圧を使用している。
 DC +3.9V,+5V,+6.5V,+8V,+12<-12V,+14.2V,-14.2V
 AC 3.5V,15V

丹念に回路図へ測定した電圧を書き込んで行くと
DC-12V  DC+8V 2か所の電圧が異常であった。
非接触の画像温度センサーも発熱箇所の特定に使用する。

電源トランスを持つオーディオ機器なので重い!

本体を各ユニットに全バラ
ユニット毎にハンダ面の劣化を拡大鏡で丁寧に探す
熱で劣化している部分は色の変化が顕著だ。

概ね良好な半田面であったが電源周辺はハンダを打ち直した。
電圧異常だった三端子レギュレータは交換。
組み立てた後では、ユニットが密集しているため確認が難しいので
ユニットごとに動作を確認する。

その後、分解した逆に組み立ててスイッチ オン♪

無事に、すべての動作に問題がない事が確認できた!!!
1.3Kのジャンクが蘇った瞬間は嬉しい〜 

CD/AM/FM AUX1,AUX2,USB@MP3,AUX3 
使いやすい構成のアンプが手に入った(笑)


添付画像
【100000001001236288_10204.jpg : 46.1KB】

添付画像
【210820-050803.jpg : 400.6KB】

添付画像
【210820-050548.jpg : 221.3KB】

添付画像
【210813-004340.jpg : 414.6KB】

添付画像
【manual_02.jpg : 487.5KB】

添付画像
【manual_03.jpg : 152.2KB】

添付画像
【manual_04.jpg : 166.3KB】
157 hits
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1719】ジャンク CDレシーバーの修理 JF1DHM 21/8/20(金) 6:00 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1722】祝復活! JF1VHX 21/8/21(土) 9:40 [未読]
【1723】同型機 JF1VHX 21/8/21(土) 9:46 [未読]
【1727】私のメルカリ版は特別安かったですね JF1DHM 21/8/24(火) 4:51 [未読]
【1728】Re:ジャンク CDレシーバーの修理 JA6GDI 21/8/26(木) 16:59 [未読]

211 / 1877 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。