毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
1554 / 1877 ←次へ | 前へ→

【352】FR-101改良レポート第2弾
 JA1XBY  - 20/1/8(水) 17:56 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : FR-101_IF基板.JPG
・サイズ : 0.7MB
   江田さん

その後のFR-101改良レポートです。

★2ndミクサIF回路の改良

先ず2ndミクサ出力とIF基板入力との接続は同軸ケーブルなので、NBゲート回路のインピーダンスが50Ωになるように、T115の2次端子出力とT116を接続するコンデンサーの値を選定します。

T115の出力インピーダンスは50Ωより高い(約1.5KΩ)ので、並列Lと直列CのL型回路で整合を取ります。
実際には並列Lは必要なく、信号を受信しながらT115のコアを回してSメーターをピークに合わせると自動的に同調点より少し高い所にズレて並列Lと等価になります。また直列Cは150p〜220pの中から手持ちの物を選んでください。


★2ndミクサ出力抵抗の50ΩとIF基板のフィルター入力抵抗500オームの整合

オリジナル回路でもこの整合には疑問が有ったので、あえて2ndミクサ出力を50Ωに設定してフィルター抵抗500Ωとの整合を取るためにIF基板の入力部にπ型整合回路を追加します。

添付写真の通り基板上面にトロイダルコアに巻いたコイルを実装し、入出力のコンデンサーは半田面に裏付けしました。

コイルはアミドンT50-#2に0.23UEWを38回巻(約6μH)、入力側Cは1270p、出力側はCは500pで出力側は一部をトリマーにしましたが、回路のQが5で可成りブロードなので固定コンデンサーでも良いと思います。


★キャリアーが濁る原因

これまで記載した改良を加えても受信音に濁りがあるため原因を追究した所次のようなことが判明しました。

1.キャリア発振基板に実装されている6Vのレギュレータ回路で、レギュレータに供 給される13.5Vの電源は、チョークトランスを通らず基板内で整流器出力から直  接供給されている。

2.回路図では13.5Vの電源が、キャリア発振基板内で整流した出力をチョークトラン スを通した後に全ての回路に供給することになっていますが、実際の配線では、 チョークトランスの前からも供給されている基板があるため、電源リップルが  チョークトランスの前後で位相がズレた状態て混ざり合い、音が濁って聞こえて るのではないかと想像しています。

 このため13.5V出力が全てチョークトランスを通して供給されるように配線を変更 しました。
 また6Vレギュレータへの供給は、13.5Vの整流器出力と接続されている10Ω直列抵 抗の入力側のパターンをカットして切り離し、同じ基板内の空き端子に接続して 外部から供給するよに変更しました。

これらの変更により50Hzが約-45dB、100Hzと200Hzが約-50dBになり、受信音が濁る感じは無くなりました。

JA1XBY


添付画像
【FR-101_IF基板.JPG : 0.7MB】
251 hits
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-236.hikari.itscom.jp>

【346】FR-101のAGC JF1VHX 20/1/4(土) 17:16
【347】Re:FR-101のAGC JA1XBY 20/1/5(日) 17:14
【348】FR-101のNB+MIXユニット JF1VHX 20/1/5(日) 22:00
【352】FR-101改良レポート第2弾 JA1XBY 20/1/8(水) 17:56 [添付]
【353】Re:FR-101改良レポート第2弾 JF1VHX 20/1/8(水) 18:58
【354】Re:FR-101改良レポート第2弾 JF1VHX 20/1/10(金) 15:23
【355】Re:FR-101改良レポート第2弾 JA1XBY 20/1/10(金) 18:03
【356】IF基板 JF1VHX 20/1/10(金) 19:42 [添付]
【357】Re:IF基板 JA1XBY 20/1/10(金) 22:18
【358】Re:IF基板 JF1VHX 20/1/11(土) 0:06
【367】Re:IF基板 JF1VHX 20/1/17(金) 19:12 [添付][添付]
【368】Re:IF基板 JA1XBY 20/1/18(土) 9:58
【369】NB and MIX基板 JF1VHX 20/1/18(土) 11:57
【370】AM検波 ex-JF1VHX 20/1/18(土) 22:08
【406】FR-101S改良実施しました JF1VHX 20/1/31(金) 15:24 [添付]
【349】FR-101DD(schematics) ex-JF1VHX 20/1/6(月) 8:23 [添付]
【350】Roofing filter JF1VHX 20/1/6(月) 9:24
【383】FR-101復調歪の分析 JA1XBY 20/1/25(土) 11:26
【389】Re:FR-101復調歪の分析 JF1VHX 20/1/26(日) 8:26
【405】FR-101のAGC回路 JA1XBY 20/1/31(金) 7:51 [添付]
【434】FR-101のAGC回路改造完了 JA1XBY 20/2/9(日) 19:59
【435】Re:FR-101のAGC回路改造完了 JF1VHX 20/2/9(日) 22:43
【445】Phones JF1VHX 20/2/12(水) 9:20
【455】AGC基板 JF1VHX 20/2/19(水) 21:42 [添付]
【456】ICソケット JF1DHM 20/2/20(木) 8:11 [添付]
【458】TNX JF1VHX 20/2/20(木) 8:51

1554 / 1877 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。