毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
1524 / 1877 ←次へ | 前へ→

【383】FR-101復調歪の分析
 JA1XBY  - 20/1/25(土) 11:26 -

引用なし
パスワード
   江田さん

SSB復調器のダイオードをショットキーバリアダイオードに変えても歪は変わりませんでしたが、その他調べた結果主に下記の二つが原因であることが解りました。

1.AGCアンプ(2SC372×2)を駆動するレベルが高く、結果としてIFアンプ最終段の出力レベルが高くなるため、ダイオード復調器に入力される信号も高くなって復調歪が発生する。

2.本来AGCがスタートすると復調器に加わる信号レベルは一定になる筈が、受信信号レベルの上昇と共にAGCによる減衰量は大きくなるが、復調器の信号レベルも上昇傾向にある。

上記二つの問題の原因は、AGCの時定数機能とSメーター機能を実現するための回路構成に起因しています。

先ずAGCのSLOWリリースを実現するためにはハイインピーダンスにして長い時定数を作る必要があるため、これを実現するためにAGCアンプのトランジスターを2個ダーリントン接続して入力インピーダンスを高くしていますが、ベース入力レベルがトランジスタの2倍になり約1.2Vになります。

所がAGCアンプのベース側はハイインピーダンスにはなりますが、AGC信号の整流器側はダイオードの逆抵抗が十分大きくないため、これを補うためにAGC整流器の出力側に直列にシリコンダイオードが挿入されています。(IF基板のD6)

この結果AGC整流器の出力側から見たとき、AGCアンプを駆動する電圧はダーリントント+ダイオードでダイオードを3個直列にした電圧になります。

次に上記2の問題はSメーター回路に原因があります。Sメーター回路はAGCアンプのエミッターを150Ωを通して接地し、AGCが掛かった時にこの150Ωに発生する電圧をメーターで読んでいます。

所が受信信号の上昇と共にAGCアンプのエミッター電圧も約0.6V程度まで上昇するため、結果的にAGCアンプのベース側から見ると不帰還が掛かった状態になりAGCが効き難くなって復調レベルも一定にならず上昇傾向になります。

これらの状況を踏まえ受信信号の上昇と共にAGCアンプのベース電圧を測定すると約1.5V〜2V程度まで変動し、AGC整流器が倍電圧整流回路であることから推測すると、AGC整流器への信号レベルのピークは1V以上と想像できます。

この対策は結構厄介で、AGCの時定数をAGCアンプの出力側で実現する方法やSメーター回路を別にする方法等が考えられますが対策は未だです。

JA1XBY

257 hits
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-236.hikari.itscom.jp>

【346】FR-101のAGC JF1VHX 20/1/4(土) 17:16
【347】Re:FR-101のAGC JA1XBY 20/1/5(日) 17:14
【348】FR-101のNB+MIXユニット JF1VHX 20/1/5(日) 22:00
【352】FR-101改良レポート第2弾 JA1XBY 20/1/8(水) 17:56 [添付]
【353】Re:FR-101改良レポート第2弾 JF1VHX 20/1/8(水) 18:58
【354】Re:FR-101改良レポート第2弾 JF1VHX 20/1/10(金) 15:23
【355】Re:FR-101改良レポート第2弾 JA1XBY 20/1/10(金) 18:03
【356】IF基板 JF1VHX 20/1/10(金) 19:42 [添付]
【357】Re:IF基板 JA1XBY 20/1/10(金) 22:18
【358】Re:IF基板 JF1VHX 20/1/11(土) 0:06
【367】Re:IF基板 JF1VHX 20/1/17(金) 19:12 [添付][添付]
【368】Re:IF基板 JA1XBY 20/1/18(土) 9:58
【369】NB and MIX基板 JF1VHX 20/1/18(土) 11:57
【370】AM検波 ex-JF1VHX 20/1/18(土) 22:08
【406】FR-101S改良実施しました JF1VHX 20/1/31(金) 15:24 [添付]
【349】FR-101DD(schematics) ex-JF1VHX 20/1/6(月) 8:23 [添付]
【350】Roofing filter JF1VHX 20/1/6(月) 9:24
【383】FR-101復調歪の分析 JA1XBY 20/1/25(土) 11:26
【389】Re:FR-101復調歪の分析 JF1VHX 20/1/26(日) 8:26
【405】FR-101のAGC回路 JA1XBY 20/1/31(金) 7:51 [添付]
【434】FR-101のAGC回路改造完了 JA1XBY 20/2/9(日) 19:59
【435】Re:FR-101のAGC回路改造完了 JF1VHX 20/2/9(日) 22:43
【445】Phones JF1VHX 20/2/12(水) 9:20
【455】AGC基板 JF1VHX 20/2/19(水) 21:42 [添付]
【456】ICソケット JF1DHM 20/2/20(木) 8:11 [添付]
【458】TNX JF1VHX 20/2/20(木) 8:51

1524 / 1877 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。