毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
1429 / 1877 ←次へ | 前へ→

【483】Re:回り込み対策(回答)
 JF1VHX  - 20/2/29(土) 11:09 -

引用なし
パスワード
   ▼JA1XBYさん:
いつも懇切にありがとうございます。
>スタンドマイクに関するチェックポイント
>1)マイク本体のボディーは金属ですか、それとも樹脂ですか?

MD-100と同じで樹脂製です。

>3)スタンドベースの鉄板と基板のGNDは接続されてるとのことですが、マイク本体とスタンドベースを接続するケーブルのシールド線はマイクボディー(金属の場合)及び基板のGNDと接続されていますか?

マイク本体と基板のGNDは接続されています。

>4)スタンドベースとトランシーバーを接続するケーブルは、スタンドベース側では基板のGND、トランシーバー側ではマイクプラグの金属部分とジャックの金属部分が電気的に接続されていますか。

どちらもおっしゃる通りに接続されています。

なお、スタンドベース内蔵アンプのゲインは最大にしています。トランシーバー側もほぼ最大。

どうも樹脂ボディーのマイクは問題ありですね。昔のMD-1とかは重いけど、問題は少ないですね。

たった50Wでも回り込み対策はやっかいですね。500W、KWの場合の厄介さは想像もできません。

ついでに756の電源はダイアモンドのGSV-3000(トランス式、30A)。ラインフィルターを内蔵しているはずですが、自作のフィルターを2段入れています。DCケーブルの756側にパッチンコアを2個。

56MHzのLPFはコメット製で、コモンモードFを内蔵。Mコネの配線側が厳重にシールドされています。ANT側に自作のコモンモードフィルター(テフロン同軸、トロイダル1個)を入れていましたが、これはMコネをシールドしていないので、念のため撤去しました。
VHX

349 hits
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:73.0) Gecko/20100101 Firefox/73.0@h175-177-040-189.catv02.itscom.jp>

【478】パッチン・コア JF1VHX 20/2/27(木) 20:17 [添付]
【479】回り込み対策 JF1VHX 20/2/29(土) 9:26 [添付][添付]
【481】Re:回り込み対策 JA1XBY 20/2/29(土) 10:09
【483】Re:回り込み対策(回答) JF1VHX 20/2/29(土) 11:09
【505】大きなパッチン・コア JF1DHM 20/3/5(木) 2:52 [添付]
【508】13mmパッチン・コア JF1VHX 20/3/5(木) 7:39
【509】他にも JF1DHM 20/3/5(木) 8:04 [添付][添付][添付]
【551】到着 大きなパッチン・コア JF1DHM 20/3/26(木) 6:41 [添付]
【553】中華製TDK ZCAT3035-1330 備忘録 JF1DHM 20/3/26(木) 22:50 [添付]
【555】比較 JF1VHX 20/3/27(金) 15:12
【558】Re:比較 JF1DHM 20/3/28(土) 0:40
【559】Re:比較 JA1XBY 20/3/28(土) 10:25
【565】パッチンコアを取り寄せた理由 JF1DHM 20/3/29(日) 8:42
【1107】大きなパッチン・コア その後…本物と判明 JF1DHM 20/10/11(日) 18:33 [添付][添付][添付][添付]

1429 / 1877 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。