毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
1401 / 1877 ←次へ | 前へ→

【512】自作基板の検証方法
 JA1XBY  - 20/3/10(火) 9:26 -

引用なし
パスワード
   江田さん

基板が正常に動作するように成ったそうでおめでとうございます。


私の基板検証方法

私の現役時代での経験から、自分で作った基板は兎角思い込みが有って間違いを見つけられずに痛い目に会ったことが多々ありました。

このような経験から私が今も実践している検証方法をお伝えします。

先ずコピーした回路図を手元に用意し、製作した基板に実装されている部品の配線を目視しながら、部品一点毎にその接続箇所を回路図に朱色でトレースして行く方法です。

この時に当然配線ミス、配線漏れ、定数ミス等を合わせて検証します。

ご参考までに。

JA1XBY

104 hits
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-236.hikari.itscom.jp>

【511】FR-101D with AGC circuit improved by JA1XBY JF1VHX 20/3/9(月) 22:28 [添付]
【512】自作基板の検証方法 JA1XBY 20/3/10(火) 9:26
【516】近眼老眼裸眼 JF1VHX 20/3/10(火) 20:05
【517】5倍の拡大レンズ LEDランプ付き JF1DHM 20/3/11(水) 1:40 [添付][添付]
【513】祝! 完成 JF1DHM 20/3/10(火) 13:42

1401 / 1877 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。