毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
1160 / 1877 ←次へ | 前へ→

【756】2013〜2017年 JF1DHMの場合
 JF1DHM  - 20/5/24(日) 23:28 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : PTT_CONT_03.jpg
・サイズ : 414.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 170620-002131.jpg
・サイズ : 1.0MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 170620-002235.jpg
・サイズ : 0.7MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200524-221020.jpg
・サイズ : 291.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200524-220601.jpg
・サイズ : 0.6MB
   DHMの紹介 つづき

2013年 当時、JT-65では「小出力でキレイな電波」が一般的で
DHMもいくつか課題があった。
・リグへの音声信号レベルを管理したい
・コントローラーが時折、誤動作。。接触不良

もともと、コントローラーで操作できるのは Killスイッチのみ
回り込みなどでコントローラーが誤作動して
リグが送信しっぱなしにならないように 強制的にPTTをOFFにするための
中央にあるスナップSW!

画像1は
 コントローラーVer.#2 回路図
 PTT制御、ICOMリグ制御の部分は変更なし。
 入力レベルを5ポイントのLEDで表示させる機能を持たせた

画像2は
 コントローラーVer.#2 全体の様子。 ケースも少し大きくした。
 大きく変わったのが、接触不良の原因だった。
 3.5mmステレオジャック方式をケーブル直付けに変更した。
 これにより回り込みも少なくなった。
 
画像3は
 コントローラーVer.#2 内部の様子

画像4は
 送信中のコントローラーの光具合(笑)
 WSJT-Xソフトからの音声出力レベルを 緑LED 3個に調整しています
 Ver.#2では縦置き!

画像5は
 送信中の様子
 右列の赤LEDは送信で点灯
 右列の青LEDはシリアルデータ送信で点灯
 下段のSWは送信無効(PTT強制OFF)


モードはFT8に移行し、製作後3年目ですが快調です!

※リグのRF PWR のVr目盛りにマーキングしていますが
 20W 50W 100W 出力の目安です(笑)
 普段は 10MHz 80Wくらいで運用しています


添付画像
【PTT_CONT_03.jpg : 414.7KB】

添付画像
【170620-002131.jpg : 1.0MB】

添付画像
【170620-002235.jpg : 0.7MB】

添付画像
【200524-221020.jpg : 291.4KB】

添付画像
【200524-220601.jpg : 0.6MB】
81 hits
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【755】JA6GDI 祝デジタルモード・デビュー 企画 JF1DHM 20/5/24(日) 22:55 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][添付]
【756】2013〜2017年 JF1DHMの場合 JF1DHM 20/5/24(日) 23:28 [添付][添付][添付][添付][添付]

1160 / 1877 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。