毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
1025 / 1877 ←次へ | 前へ→

【894】6m HB9CVの調整
 JF1VHX  - 20/7/22(水) 9:56 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1360.jpg
・サイズ : 46.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : si62v.jpg
・サイズ : 73.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 9cv15b.jpg
・サイズ : 86.8KB
   井戸端各局
ようやく晴れたので、昨日の午後から6mのアンテナ(写真1)の調整に着手。

RadixのRY-62V(写真2)を普通のHB9CVに戻した代物です。15歳くらいでしょうか。もうしばらく使えそうです。

2本のラジエーターのうちポールに近い方が「Radiator 1」です。200mm長い「Radiator 2」が八木で言うreflectorの働きをします(釈迦に説法!)。

再組立てしたあと、伸縮ポールに取り付け、PCに接続した中華製SARK-100でスタンディングを見ながら、ショートバーとエレメント長を15回ほど変えながら最良点を探しました。八木よりよほど骨が折れます。調整のたびにポールを上げたり下ろしたりで、忍耐力が試されます(笑)。

まだショートバーの位置に調整の余地がありそうですが、とりあえずの結果は写真3の通りです。十分実用になると思いますが、お気づきの点ありましたら、ご教示願います。
VHX

結果(備忘録)
SWR最低値 1.12 50.370MHz

条件
エレメント長(片側)
Radiator 1 1460mm (2nd element: 550mm)
Radiator 2 1550mm (2nd element: 650mm)
ショートバー位置
給電点(ブーム)から120mm
(長いほど周波数が高くなり、短いほど低くなる。ときどき頭が混乱)

添付画像
【DSCN1360.jpg : 46.0KB】

添付画像
【si62v.jpg : 73.0KB】

添付画像
【9cv15b.jpg : 86.8KB】
141 hits
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:78.0) Gecko/20100101 Firefox/78.0@h175-177-040-170.catv02.itscom.jp>

【894】6m HB9CVの調整 JF1VHX 20/7/22(水) 9:56 [添付][添付][添付]
【895】ガンマ・マッチの調整 JF1VHX 20/7/22(水) 18:16 [添付]
【900】Re:6m HB9CVの調整 JF1DHM 20/7/25(土) 22:29
【913】アンテナ再稼働 JF1VHX 20/8/1(土) 6:26 [添付]

1025 / 1877 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。