毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
1416 / 1877 ←次へ | 前へ→

【496】結線の確認
 JA1XBY  - 20/3/1(日) 23:30 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1VHXさん:
>鹿野さん
>ICは生きてました!
>子基板のためにスペースを作るために抵抗2つ、とジャンパー線1本を裏に移したのですが、そのときIF回路と電源をつなぐ100Ωを間違って100K!にしていました。動かないのも道理です。
>元の感度に戻りました。Sメーター振れます。各部電圧は
>
>AGC line: 7.6V(無信号時)、5.6V(マーカー受信時)
>Pin 1:  9.67V(同上)、  7.43V(同上)
>Pin 7:  0.9V(同上)、   3V(同上)
>Pin 8:   0V(同上)、  10.86V(同上)
>
>1番と7番がヘンですが、一応動作しています。
>VHX


江田さん
ご提示いただいた測定電圧を見ましたが回路が正常に動作しているとは思えませんので、以下2点の確認をさせてください。

1.OP AMPの結線確認

OP AMPは4回路内蔵されておりその中の3回路を使用している訳ですが、この3回路の結線は江田さんが組み立てた基板も私が提示した回路図通りの結線でしょうか。
それとも部品配置の都合で3回路の配置が違っておりませんか?

これは違っていても構わないのですが、動作の検証を行う上でこれが違っていると話が噛み合わないので再度確認します。


2.RF GAINボリュームの結線確認

これは以前にも書いたことですが、改造前のRF GAINボリュームはダーリントン結線トランジスタの負荷側に付いています。

具体的にはRF GAINボリュームのコールドエンド側はGNDに、ホットエンド側はツェナーダイオードで作った11Vの電圧が加わっています。
そして摺動端子から1KΩを通してダーリントントランジスタのコレクタとAGC LINEに接続されています。

つまり改造前のRF GAIN調整はボリュームによって直接AGC電圧を下げる手法になっています。

しかし改造後の回路はRF GAINボリュームをAGC電圧を生成するためのOP AMPの入力側に接続し、AGC電圧はOP AMPを通してAGC LINEに出力する構成になっています。
そしてAGC電圧を生成する電源は(OP AMPの電源ではありません)RF GAINボリュームのホットエンドに加わっている11Vの電源が基準となります。

このため先ず改造するに当たり、RF GAINボリュームの摺動端子を前述の1KΩ(この抵抗はシャーシ下でAF基板ソケットの横にある)の抵抗から切り離し、ホットエンドの端子と共に2本の線で改造基板に接続します。

この改造は間違いなく実施されていますか?


次にOP AMP動作の概要を説明します。

前述の通りOP AMPで生成するAGC電圧はRF GAINボリュームに加わっている11Vの電圧が基準になります。

無信号でRF GAINボリュームがMAXのときはボリュームの摺動端子がホットエンドと同電位の11Vになるので、この電圧がOP AMPの+端子(PIN5)に入力され、出力(PIN7)も同じ11Vになります。ただしAGC LINEの電圧は出力端子から1KΩを通して接続されるので、約3V電圧降下して8V程度になります。

Sメーター回路のOP AMPは上記の7PIN出力の11Vが−端子へ入力され、+端子には基準電圧の11Vが入力されているので加算されて出力は0Vになります。

この状態で信号を受信してAGCの整流信号が加わるとPNPトランジスタとOP AMPで増幅された直流電圧がOP AMPの8PINから出力され、それがRF GAINボリュームが接続されているOP AMPの−端子に入力されて+端子の電圧と加算されるので、7PINの電圧が引き下げられてAGCが掛かります。

またSメーターのOP AMP出力にはAGCの低下した電圧と同じ電圧が発生してメーターが振れます。

強大な信号でも聞こえなくなるまでRF GAINを絞ったときのAGC 電圧は、7PINで約2.7V程度であることが解っています。
これは7PINの電圧が11Vから8.3V低下したことになるので、8PINからのAGC信号はこれ以上高くならないことを意味しています。

JA1XBY
571 hits
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-236.hikari.itscom.jp>

【468】AGC改良記(FR-101D) JF1VHX 20/2/23(日) 15:42 [添付]
【469】山一電機製 JF1DHM 20/2/23(日) 16:34
【470】工作(続き) ex-JF1VHX 20/2/23(日) 17:35 [添付][添付]
【476】明日も井戸端欠席します JF1VHX 20/2/24(月) 20:18
【475】AGC改良記(FR-101D) IF基板 JF1VHX 20/2/24(月) 16:33 [添付]
【480】大失策! JF1VHX 20/2/29(土) 10:04
【482】Re:大失策! JA1XBY 20/2/29(土) 10:22
【484】Re:大失策! JF1VHX 20/2/29(土) 12:08 [添付]
【485】Re:大失策! JA1XBY 20/2/29(土) 14:20
【486】Re:大失策! JA1XBY 20/2/29(土) 16:39
【488】Re:大失策! JF1VHX 20/2/29(土) 17:37
【487】R10未配線! ex-JF1VHX 20/2/29(土) 17:33
【489】Re:R10未配線! JA1XBY 20/2/29(土) 19:34
【490】Re:R10未配線! JF1VHX 20/2/29(土) 21:25
【491】Re:R10未配線! JA1XBY 20/2/29(土) 22:02
【492】初段のTA7045はお釈迦様 JF1VHX 20/3/1(日) 11:27
【493】Re:初段のTA7045はお釈迦様 JA1XBY 20/3/1(日) 11:54
【494】初段のTA7045 JF1VHX 20/3/1(日) 17:57
【496】結線の確認 JA1XBY 20/3/1(日) 23:30
【497】Re:結線の確認 JF1VHX 20/3/2(月) 8:23
【500】私が推測するトラブル診断 JA1XBY 20/3/3(火) 9:22
【501】再び誤配線 JF1VHX 20/3/4(水) 18:31
【503】Re:再び誤配線 JA1XBY 20/3/4(水) 22:34
【504】Re:再び誤配線 JF1VHX 20/3/4(水) 23:32
【507】Re:再び誤配線 JA1XBY 20/3/5(木) 7:28
【498】Re:初段のTA7045 JA1XBY 20/3/2(月) 9:45
【499】Re:初段のTA7045 JF1VHX 20/3/2(月) 14:59
【495】使用感 JF1VHX 20/3/1(日) 21:58

1416 / 1877 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。