毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
1566 / 1877 ←次へ | 前へ→

【340】Re:TRANSノブ
 JA1XBY 鹿野  - 19/12/28(土) 13:48 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1VHXさん:
>7メガ帯の第1ローカルの発振周波数を測りました。1KHz単位でしか測れないカウンターですし、変動もありますが、おおよそ、TRANSノブ6時から9時までの間が所定の13020KHz、12時あたりが13019KHz、17時が13018KHzです。受信機単体としては何の問題もないので対処の必要はありませんが、回路の容量過剰と不足でどう対処するのかは気になります。飲み会でお聞かせ下さい。

江田さん
回路容量の過不足との表現は誤解を与えたかも知りませんが、TRANSノブで発振周波数を調整する場合バリキャップへの電圧が高くなると端子間容量が小さくなり、電圧が低くなると端子間容量が大きくなるので、電圧が最大でも周波数が合わない場合は回路容量が過大、逆に電圧が最小でも周波数が合わない場合は回路容量が不足と言う意味で、発振回路機能の問題と言う意味ではありません。

ただバリキャップもダイオードなので、電圧が0V近くになると発振信号が順方向になった時に整流作用が働いてしまうので好ましくありません。

FL-101とFR-101の周波数を合わせると言うテーマは、特定のバンドに限ってのことであれば簡単ですが、オールバンドまで拡大して考えると結構厄介です。

水晶発振子はバンドの数だけ有りさらに送受信機込みだと2倍になりますね。
そして全てが管理されない個別発振なので、ズレてる値や方向もバラバラです。
このため特定バンドのみに着目して周波数補正を行うと、場合によっては他のバンドで逆効果になる可能性が出て来ます。

ですから現状でTRANSノブを中央にした時の各バンドの発振周波数を測定して全体を把握することと、FL-101の発振周波数も測定して見てください。
この結果で特定のバンドを修正すれば良いのか、場合によってはFL-101の方がズレが大きい場合も考えられるので、対策方針が見えて来ると思います。
続きは忘年会の席で・・・

JA1XBY
220 hits
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-030-236.hikari.itscom.jp>

【305】Xmas gift JF1VHX 19/12/14(土) 14:39 [添付][添付][添付]
【310】101BFOCW JF1VHX 19/12/15(日) 9:31 [添付]
【311】Re:101BFOCW JA1XBY 鹿野 19/12/15(日) 12:00
【312】Re:101BFOCW JF1VHX 19/12/15(日) 17:54
【313】Re:101BFOCW JA1XBY 鹿野 19/12/15(日) 19:19
【314】Re:101BFOCW JF1VHX 19/12/15(日) 21:46
【315】Recap JF1VHX 19/12/15(日) 22:19
【317】Re:Recap JA1XBY 鹿野 19/12/16(月) 10:07
【319】Re:Recap JF1VHX 19/12/16(月) 21:33
【331】安定化電源 JF1VHX 19/12/22(日) 20:02
【332】Re:安定化電源 JA1XBY 鹿野 19/12/24(火) 11:37
【334】安定化電源ユニットの3,4ピン JF1VHX 19/12/25(水) 21:49
【335】TRANSノブ JF1VHX 19/12/27(金) 9:51
【337】Re:TRANSノブ JA1XBY 19/12/27(金) 13:37
【338】Re:TRANSノブ JF1VHX 19/12/27(金) 15:07
【339】Re:TRANSノブ JF1VHX 19/12/27(金) 15:41
【340】Re:TRANSノブ JA1XBY 鹿野 19/12/28(土) 13:48

1566 / 1877 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。