毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
163 / 1877 ←次へ | 前へ→

【1767】テスター改造 Bluetoothモード
 JF1DHM  - 21/9/30(木) 7:16 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210927-062952.jpg
・サイズ : 247.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210928-181501.jpg
・サイズ : 219.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210929-133236.jpg
・サイズ : 150.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210930-053950.jpg
・サイズ : 263.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210930-054159.jpg
・サイズ : 310.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210930-054604.jpg
・サイズ : 217.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210930-060000.jpg
・サイズ : 265.3KB
   利用予定のデジタルテスター AN9002は
電源投入時にBluetoothが有効になっていない。

テスターへの電源供給をシャックから行う構想なので
通電ON/OFFでテスターのリセットと
Bluetooth接続が出来るようにならないか検討した。

「Hzキー」(Bluetooth有効/無効)の押下と同じ動作をする回路を
テスター内部へ組み込むことにした。

事前のキー操作で判った事は
 電源ON前にキー押下は NG
 電源ON後、アイドル状態時にキー操作可能
 キー押下を2秒以上継続することでBluetoothモードが有効/無効となる

お墓の高橋OMからReset用のIC M51958B を分けて頂き
中華からタイマーIC ¥8円 (10個で¥81)を用意して 実験開始
 https://www.aliexpress.com/item/32998861863.html

空中配線でLEDが希望通り点灯することを確認した後、
フォトトランジスタでキー押下を行うような小さな基板に組み上げ
テスターの内部へ内蔵した。(消費電流は0.9mA)

テスターの用意が済んだので、
今後は反射波を検出する回路キットで遊ぼうと思っています。

。。。その先はケースに収めたりスマフォ側でSWR表示へ続く。。。

添付画像
【210927-062952.jpg : 247.9KB】

添付画像
【210928-181501.jpg : 219.7KB】

添付画像
【210929-133236.jpg : 150.5KB】

添付画像
【210930-053950.jpg : 263.7KB】

添付画像
【210930-054159.jpg : 310.3KB】

添付画像
【210930-054604.jpg : 217.7KB】

添付画像
【210930-060000.jpg : 265.3KB】
440 hits
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1436】構想! Bluetoothを利用したリモートSWR計 JF1DHM 21/2/6(土) 23:43 [添付][未読]
【1767】テスター改造 Bluetoothモード JF1DHM 21/9/30(木) 7:16 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1859】途中経過〜仕様変更 JF1DHM 22/9/10(土) 17:11 [添付][添付][添付][未読]
【1881】リモートVSWR計測 完成! JF1DHM 22/12/5(月) 17:39 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1882】小細工ほか JF1DHM 22/12/5(月) 18:03 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]

163 / 1877 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。