毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
300 / 1877 ←次へ | 前へ→

【1630】ONKYOのアンプの修理
 JF1VHX  - 21/6/3(木) 7:01 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1797.jpg
・サイズ : 77.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1789.jpg
・サイズ : 97.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1790.jpg
・サイズ : 89.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1792.jpg
・サイズ : 98.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1793.jpg
・サイズ : 75.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1795.jpg
・サイズ : 104.7KB
   ONKYO Integra A-927 修理・改造

20世紀末に購入したONKYOの重量級アンプ(写真1 上はDENONの重量級CDプレーヤー。アンプとほぼ同じ18Kg位)。

10年経って顕在化した欠陥は、ソース・セレクタースイッチの接触不良。
ここ十数年、イライラしながらも修理する余裕もなく使い続けてきた。

昨日(6月2日)ネットで調べると、修理記事があった。
https://ameblo.jp/goldzg2018/entry-12506529601.html

そう難しくなさそうなので、意を決して修理することにした。

セレクター基板は10本ほどネジを外せば簡単に取り出せる。配線を外さずに作業可能(写真2,3)。
ICと同じように20本ほどの脚でプリント基板に半田付けしてある(写真4)。

中国製の電動真空ポンプ式ハンダ吸い取り器がなければ、とうてい取り外そうなどとは思わない。
これがあるお陰で15分ほどで取り外せた(写真5)。

分解してみると、接点の汚れは見た目はそうひどくはない(写真6)。
それにしてもこのALPS製のロータリースイッチは、軽やかに回るが、構造的にはひどく頼りない。接触不良が起こるのも当然。

アルコールで洗浄し、回転する側の接点の弾力を調整した。
このあと組み立てる際に接点の位置を復元するのに苦労したが、何とか上手くいった。
基板を戻し、電源を入れてチェックすると、セレクターの接触不良は見事に消えた(6月3日午前2時)。しかし、数年すれば再発することは必至。

2回路7接点以上の昔のロータリースイッチが手元にあれば、近いうちに改造したい。そう難しくないことが、今回の修理で分かった。

―――――――――
仮題その2
A-927のもう一つの欠陥は、プリアンプ出力が裏面に出ていないこと。
内部の基板上で、コネクターでつないである。

EAR 509用のプリアンプとしても使えるように、裏面にRCA端子を4個取り付け、裏面でプリとメインを切り離せるように改造したい。

VHX

添付画像
【DSCN1797.jpg : 77.4KB】

添付画像
【DSCN1789.jpg : 97.2KB】

添付画像
【DSCN1790.jpg : 89.3KB】

添付画像
【DSCN1792.jpg : 98.2KB】

添付画像
【DSCN1793.jpg : 75.3KB】

添付画像
【DSCN1795.jpg : 104.7KB】
128 hits
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:88.0) Gecko/20100101 Firefox/88.0@h175-177-040-164.catv02.itscom.jp>

【1630】ONKYOのアンプの修理 JF1VHX 21/6/3(木) 7:01 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1637】さすがの重量級 JF1DHM 21/6/6(日) 19:51 [未読]
【1663】セレクターSWの交換 JF1VHX 21/6/13(日) 6:54 [添付][添付][添付][未読]

300 / 1877 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。