毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
315 / 1877 ←次へ | 前へ→

【1615】修理完了
 JF1VHX  - 21/5/30(日) 17:01 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1761.jpg
・サイズ : 72.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1762.jpg
・サイズ : 73.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1764.jpg
・サイズ : 67.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1765.jpg
・サイズ : 115.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1766.jpg
・サイズ : 72.1KB
   修理完了しました。
あらためて、遡って経過を記録しておきます。

10数年前、大音量で鳴らしていたら、片方のアンプ(#302)の出力管のカソードがスパークした(これはおそらく後述するカソード抵抗の断線が原因)。それ以来、お蔵入りになっていた。

今回(2021年5月末)、#302の球を2本とも予備球に交換して(後述するようにここに落とし穴があった)、久しぶりに火を入れたが、やはり不調。火を入れて5分ほどするとスピーカーから異音が出て、その直後に出力管の下から異臭と煙が発生。心臓に悪いことこの上もない。

調べて見るとカソード抵抗(15オーム、4W)が断線している(焼けていないのが不審だったが・・・)(写真1)。もう一方は抵抗値が17オームに上昇している。

手持ちがないのでAmazonから30Ω、5W(10本セット)を取り寄せる。

翌日(本日5月30日)、抵抗が届いたので、両方のカソード抵抗を15Ω10W(30Ω5W並列)に交換(写真2)。

火を入れるとまた同じ現象が生じて、スクリーン・グリッドに直列に入っている120Ω1Wの抵抗が焼損(写真3&4)。

ちょうど手持ちに1Wのカーボン抵抗があったのでそれに交換(写真5)。再度、火を入れると、またしても5分後に異音がするので、すぐに電源OFF。いやはや、心臓に悪い。

基板をのぞくと、今度はもう一方のスクリーンGに入っている120Ωの抵抗が変色している。さっき交換したカーボン抵抗に指先で触ってみるが、過熱していない。ここでピンときた。というのも、さっき出力管を左右入れ替えて刺したような気がするのだ。つまり原因は球だ。予備球に不良球が混じっていたのだ。

10数年前スパークしなかった方の球を試してみる。差し替えて恐る恐る電源ON。
5分経っても、10分経っても、15分経っても、何ごともなく音楽が流れている。やった! 修理成功

それにしても弦楽四重奏曲のCDをかけると、ONKYO(80年代末製)のアンプとは天地の差がある。バイオリンの音がまったくちがう。
VHX

添付画像
【DSCN1761.jpg : 72.4KB】

添付画像
【DSCN1762.jpg : 73.7KB】

添付画像
【DSCN1764.jpg : 67.1KB】

添付画像
【DSCN1765.jpg : 115.4KB】

添付画像
【DSCN1766.jpg : 72.1KB】
195 hits
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:88.0) Gecko/20100101 Firefox/88.0@h175-177-040-164.catv02.itscom.jp>

【1612】アンプ断捨離 JF1VHX 21/5/27(木) 11:07 [添付][添付][添付][添付][未読]
【1613】回路図 JF1VHX 21/5/29(土) 5:42 [添付][未読]
【1614】原因判明 JF1VHX 21/5/29(土) 9:27 [未読]
【1615】修理完了 JF1VHX 21/5/30(日) 17:01 [添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1616】球のともしび JF1VHX 21/5/30(日) 17:04 [添付][未読]
【1617】復刻版の市場価格 JF1VHX 21/5/30(日) 17:12 [未読]
【1618】おめでとうございます! JF1DHM 21/5/30(日) 19:55 [未読]
【1619】TNX JF1VHX 21/5/30(日) 21:23 [未読]

315 / 1877 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。