毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
353 / 1877 ←次へ | 前へ→

【1577】ウッドデッキ再建の中間報告
 JA1XBY  - 21/4/22(木) 15:21 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1034.JPG
・サイズ : 0.8MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1032.JPG
・サイズ : 0.9MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1036.JPG
・サイズ : 0.8MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1040.JPG
・サイズ : 0.6MB
   わが家の庭に多くのローカル局のご支援を頂いて作り上げたウッドデッキは、15年以上が経過して老朽化が進んだのを機に今月より前面改修を行っております。

当初土台はそのままで床材のみを交換する予定でしたが、解体して見ると多くの土台の根本が腐っていることが判明したので前面改修となりました。

改修工事は解体から完成までおよそ5段階の工程を予定しております。

 第1工程:旧デッキの解体
 第2工程:パーゴラを保持する支柱と梁の交換
 第3工程:土台と根太の設置
 第4工程:床材の貼り付け
 第5工程:フェンスの取り付け

パーゴラは住宅の壁に取り付けたLアングルより約3m長の5本のアルミ角パイプが水平に突き出ていて、これを外さずに支柱と梁を交換する必要があり難工事でしたが、現在第2工程まで終了しております。

初代のデッキ材は当時DIYで良く紹介されたウェスタンレッドシダー(米杉)を使用しましたが耐候性の点で劣るため、現在ウッドデッキ材として人気のあるイタウバ(産地はブラジル中央部のマッドグロッソ州)と言う材料を選択することにしました。

イタウバは耐候性は優れていますが重くて硬いのが難点で、ビス打ちの際に従来のコーススレッドを使用するとネジ切れの可能性が高いので「錐込隊長」と言う商品名で販売されている専用のビスを使用します。
このビスは先端が槍の穂先のような形状していて材料を削りながら打ち込む作用をします。

第2工程まで進んだ再建現場の様子とイタウバ材、専用ビスの「錐込隊長」(左が錐込隊長、右が従来のコーススレッド)等の写真を添付しましたのでご覧ください。

パーゴラの下は土台の無い礎石だけが見えている状況です。なおパーゴラの支柱から電線のような物が写っていますが、これはパーゴラを受ける梁の中央に取り付けた照明器具からの電線です。

JA1XBY

添付画像
【DSCN1034.JPG : 0.8MB】

添付画像
【DSCN1032.JPG : 0.9MB】

添付画像
【DSCN1036.JPG : 0.8MB】

添付画像
【DSCN1040.JPG : 0.6MB】
227 hits
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@h163-058-031-186.hikari.itscom.jp>

【1577】ウッドデッキ再建の中間報告 JA1XBY 21/4/22(木) 15:21 [添付][添付][添付][添付][未読]
【1587】Re:ウッドデッキ再建の中間報告 JA1XBY 21/4/28(水) 17:28 [添付][添付][添付][未読]
【1595】ウッドデッキ再建の中間報告3 JA1XBY 21/5/5(水) 9:34 [添付][添付][添付][添付][添付][未読]
【1598】ウッドデッキ再建工事完了報告 JA1XBY 21/5/15(土) 16:47 [添付][添付][添付][未読]

353 / 1877 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。