毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
503 / 1877 ←次へ | 前へ→

【1427】修理難航 DAIWA セパレート型SWR計
 JF1DHM  - 21/2/2(火) 20:35 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 191114-235656.jpg
・サイズ : 358.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210201-172331.jpg
・サイズ : 0.6MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 210202-155508.jpg
・サイズ : 0.9MB
   7140やFT8の運用前はICOM製IC-726から10Wのキャリアを入れて
屋根上のオートアンテナチューナーに同調を任せている(笑)

なので、リグ元ではSWRが低い。

チューン動作時にSWRを凝視するのは老眼には億劫である(汗)
なので、DAIWAのSWR計も100W運用時のメーターの動きだけ見ていた。


で、反射波のメーター異常に気がついた昨夜、修理を始めたが
振れが鈍いのはセンサー部分の故障だと思い込み
センサーの分解・作り直しを繰り返すも改善しない(涙)

修理開始から6時間後位に175μA 650Ωのラジケーターの直流抵抗が
50Ω程度と低いのが判明し、振れの鈍さの原因がわかったが
ラジケーターのコイルやバネの接点周辺を手術するほど
スキルを持ち合わせていない(汗)

どこかに不動品のクロスメーターSWR計はありませんかぁ〜

最悪、小さなラジケーターを2個使って
スーパーミニサイズのアナログPower&SWR計を計画しようかな(笑)

フリスクサイズのって面白いかも!

添付画像
【191114-235656.jpg : 358.6KB】

添付画像
【210201-172331.jpg : 0.6MB】

添付画像
【210202-155508.jpg : 0.9MB】
283 hits
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1427】修理難航 DAIWA セパレート型SWR計 JF1DHM 21/2/2(火) 20:35 [添付][添付][添付][未読]
【1428】CN-410M JF1VHX 21/2/4(木) 10:42 [未読]
【1429】QSY可能なら是非お願いします。 JF1DHM 21/2/4(木) 19:06 [未読]
【1437】DAIWA のセンサー出力をCOMETへ入れてみたら JF1DHM 21/2/7(日) 0:39 [添付][未読]
【1463】修理完了! VHXさんありがとう!! JF1DHM 21/3/4(木) 17:43 [添付][未読]
【1465】祝移植成功 JF1VHX 21/3/5(金) 7:15 [未読]
【1467】ダミーロード用抵抗 JF1DHM 21/3/5(金) 23:55 [未読]

503 / 1877 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。