毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
586 / 1877 ←次へ | 前へ→

【1343】Re:807x4
 JA9ATY E-MAIL  - 21/1/4(月) 15:56 -

引用なし
パスワード
   JF1VHXさん、皆様
807ですか、懐かしいですね。開局当時終段の球に使ってました。
3.5MHzのAMでアンテナは40mのTVフィダで作ったFDで出てました。
無理のきく球でしたね。しかしGGアンプに使うことは、当時
予想もつかなかったです。G3(サップレッサグリッド)の端
子がソケット下のピンまで出ていた球があったとは驚きです。
電源トランスの電圧400V×2=800Vのブリッジ整流回路ですから、
200W位の入力として、当時としては高出力(100W〜)のリニアです。

この頃は、50MHzの1WのAM機で運用してたので、5極管の球(5763)
少し大きめのミニチュア管で、VHF用の球でした。
5W〜6W位の、GG-AMPを作って運用してた事があります。
GG-AMPの 響きが懐かしいです。回路がシンプルで安定に動作し
てました。 

最近は小型のハンディでも、5W出ます。
半導体の時代の進化を実感しています。

JA9ATY


▼JF1VHXさん:
>電波技術1969年8月号で初めてリニアの製作記事を見ました。
>807を4つパラにしたGGアンプです。
>真空管自体を改造するという荒業が印象的で、いまもときどき思い出します。
>それ以後も同じような例を見たことがありません。
>
>添付画像の右ページにあるように、807にはG3とKが球の内部でつながっているものと、リードを球の外でつないであるものの二種類があるとのことで、後者がGGアンプに使えるわけです。
>ベースに窓を開けて、G3とKを分離し、G3をアースに落とす側のヒーター端子に移すという手術が衝撃的でした。
>リニアを作る気はありませんが、807改造はやってみたい気もします。
>VHX
260 hits
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/87....@KD106168249102.ppp-bb.dion.ne.jp>

【1338】807x4 JF1VHX 21/1/3(日) 23:18 [添付]
【1343】Re:807x4 JA9ATY 21/1/4(月) 15:56
【1344】同じ雑誌 JF1VHX 21/1/4(月) 21:55 [添付]
【1347】Re:同じ雑誌 JA9ATY 21/1/5(火) 8:25
【1350】オリジナル写真 JF1VHX 21/1/5(火) 13:19 [添付]
【1346】IBM 1401 JF1VHX 21/1/5(火) 8:06
【1348】IBM 1401 JF1VHX 21/1/5(火) 10:29
【1349】富士通のリレーコンピューター JF1VHX 21/1/5(火) 10:34
【1351】Re:富士通のリレーコンピューター JA9ATY 21/1/5(火) 13:55
【1353】沼津の思い出とか JF1DHM 21/1/5(火) 15:51
【1355】Re:沼津の思い出とか JA9ATY 21/1/5(火) 16:59
【1359】1401(1959) JF1VHX 21/1/6(水) 8:34
【1361】世話のかかる代物 JF1DHM 21/1/6(水) 15:23
【1363】テープドライブの修理 JF1VHX 21/1/6(水) 17:18
【1366】メインフレームの裏側 JF1DHM 21/1/7(木) 4:47
【1352】テープドライブ JF1VHX 21/1/5(火) 15:46
【1354】懐かしい JF1DHM 21/1/5(火) 16:15
【1356】テープドライブ・マニア JF1VHX 21/1/5(火) 17:25
【1357】コア・メモリー JF1VHX 21/1/5(火) 19:22
【1364】Apollo AGC JF1DHM 21/1/6(水) 18:16
【1365】AGC(Automatic Gain Controlでも味の素でもない) JF1VHX 21/1/6(水) 19:24
【1368】#26 JF1VHX 21/1/7(木) 21:34
【1370】お疲れさまでした JF1DHM 21/1/8(金) 21:50
【1374】Roger! JF1VHX 21/1/11(月) 9:36
【1375】復元するのが 大好物 JF1DHM 21/1/11(月) 16:05
【1358】米軍の教育ビデオ JF1VHX 21/1/6(水) 7:29
【1360】Vintage computer collector JF1VHX 21/1/6(水) 9:00
【1362】昔の記憶が!! JF1DHM 21/1/6(水) 15:55

586 / 1877 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。